投稿日:2008-06-30 Mon
今日の熊本は晴れました!それはさておき、昨日は民家村の布施家で高村 美恵子さんの天井画展があってました。

落ち着いた色合いでありながら基本がしっかりしているんだろうなと思わせる絵画の数々に好感が持てました(^^)
昨日は納期ギリギリの仕事があったのでゆっくり見ている時間がなくて、高村さんとも直接お話することができませんでしたが、民家村での絵画教室なども行われるみたいなのでこれからも期待しています!

民家村では今回の様に常時使用していない施設をレンタルスペース的に使用することができます!
普通のギャラリーに比べたら格安の料金で作品を発表する場を設けることができるので、ジャンル問わず個人で創作活動をされている作家さんや教室などのグループで活動されている方々に積極的に使ってもらえると嬉しいです(^^)
詳細はこちらです

スポンサーサイト
投稿日:2008-06-29 Sun
今日の熊本は朝まで雨でしたが、昼には天気は回復して夕方にはまた暑い雲が...一日を通して言えたのは風が強かったです(^^;)
さてさて昨日は月に一度のPDC(くどいようですがパーマカルチャーデザインコース)の日でした。例によって僕は土曜の夜だけの参加です(^^ゞ
いつもは玉名市石貫地区の公民館で行っているのですが、今回から食事だけは同じ玉名市のエコショップ「ちゃぶ台」でということで僕も久しぶりにちゃぶ台へ。
これまた例によってちゃぶ台の美味しいマクロビオテック料理を頂き、その後の講義はディスカッションでした。
最初は参加者の皆さんにアンケートで書いてもらったこれからPDCでやってみたいことを皆でシェアしようということでしたが、その中の1つに「1人ずつ先生ごっこをしてそれぞれが得意なことを教え合う」というのがありました。
これは面白いかもと盛り上がりましたが、そこで講師の設楽さんがどうせなら1人じゃなくて3人くらいが1つのテーマについて調べて説明した方が良いんじゃないかと。
1人で喋ってても聞いてる方は覚えてないし、何人かで同じテーマで話し合うことによって新たな発想も生まれてくる。まさに「三人寄れば文殊の知恵」ってことですね。納得(^^)
そこで1人ずつパーマカルチャーとの出会いや理想とする暮らしについてなどを発表し、共通点を見つけていくつかのテーマを決めました。
そのテーマは「循環する食」「パーマカルチャー的な建築」「コミュニティ」「鹿児島独立計画」「土について」「常識を打ち破る農」など。
僕はフル参加できないのでメンバーに入るのかどうか様子を見てたら、やっぱりどれか選んでということだったので「鹿児島独立計画」にしました(^^ゞ
鹿児島には縁もゆかりもなく1回しか行ったことありませんが、田舎は都会を目指すのではなく田舎のままで良いというところに共感し、また独立というからには地域経済の活性化ということも避けて通れない問題なので、ここ和水町にも通ずる点が多いかな?と。
これからは国や県に頼らず自立した地方自治が求められるので魅力的なテーマだと思いました(^^)
具体的にどうやって準備していつ発表するのかわかりませんが他のテーマも含めて楽しみですね!

写真は先月のちゃぶ台リニューアルオープンのときに撮ったモノです。古民家再生の良いモデルだと思いますし、理屈は抜きにして食事も美味しく心地良い空間ですのでオススメですよ(^^)

投稿日:2008-06-27 Fri
今日も熊本は晴れでした!梅雨の晴れ間はやっぱり気持ちがイイですね(^^)今日は昼頃に熊本日日新聞が月イチで発行する「もん」という県北の情報誌のライターさんがやって来ました。何でも8月号に夏休みの体験スポットとして民家村を紹介してくれるそうです。
取材は来月の3日なのですが今日はとりあえず挨拶を兼ねてロケハンとのことでした。
ライターさんも「ここは良いところですねぇ」と言ってくれましたが、「あまり知られてないのが勿体無い」とも。
たまにネットや新聞などで情報を目にしてもなかなか民家村の良さは伝わらない。実際に来てみると臨場感が全然違うとのこと。
その辺は今度の取材でプロのお手並みを拝見させてもらいたいと思います(^^)
実際に取材当日の雨に備えて天気の良い日にロケハンに来て、最低限必要な写真を撮っておくところなんかはさすがだと思いました。でも前もって写真撮るってわかってればヒゲくらい剃っておいたのに(笑)

写真は小林政嗣美術館のモミジです。良い感じに日差しを受けてキレイでした。

投稿日:2008-06-26 Thu
今日の熊本は梅雨の中休みでした!そんな訳で(?)今日は久しぶりに民家村の正面ゲートに行ってみたら七夕の飾りがしてありました!
おそらく役場の担当者の女性がしてくれたのだと思います。何せ元保母さんですからこういうのは得意分野なのでしょう(^^)

今月はイロイロ忙しかった(まだ現在進行形ですが)ので気付いてませんでしたが、もうそんな時期なんですよねぇ。よく考えたら2008年ももう半分過ぎようとしているということで本当に早いです(^^;)
子供の頃は1日がアッと言う間で1年はスゴイ長く感じるのに、大人になると逆に1日が長くなって1年はアッと言う間に感じるという話を聞いたことがあります。なるほど納得...
そう考えると僕も立派な大人です!って、当たり前ですけど(笑)
世間ではアンチエイジングだなんだと言ってますが、歳を取るのは何も悪いことではないので年齢に相応しく素敵に(ここが大事!)年を取っていければイイなぁと思います。
なーんて言いつつ「いつまでも若くいられますように」とか短冊に書いて七夕にお願いしてたりして(嘘)

投稿日:2008-06-25 Wed
今日も熊本の空は相変わらず。梅雨真っ只中という感じです...そんなあいにくの天気の中、知り合いのガラス作家「流craft」の長野さんが来てくれました。
実は来月に熊本県伝統工芸館で展示会があるのでトンボ玉を掛けるディスプレイ用の台?を頼まれていたのでした(^^)

なんでも長野さんがどこかの展示会で一緒になったガラス作家さんがこんな感じのモノ(北九州の木工作家さんの作品だったそうです)を使っていたのを見て「こういうの作ってもらえます?」と言われてたのですが、さすがに全く同じモノを作る訳にはいかないので自分なりにアレンジしてみました。
写真の左がメープルとチェリー、右がメープルとローズウッドの組み合わせで長野さんにも気に入ってもらえて安心しました(^^)
ちなみに写真のトンボ玉は小さくて見にくいですが長野さんの師匠、故・仲村 章さんの作品です。
長野さんの作品はこんな感じです。5月の里山美術展のときに勝手に撮りました(^^ゞ
トンボ玉の他にガラスの指輪なんかも人気があるみたいです。
長野さんを含めた4人のガラス作家さんの展示会はまた別途ご案内したいと思います。


投稿日:2008-06-23 Mon
終わりました!何が?って消防の操法大会です。この2週間は毎晩練習があって特に本番が近づくに連れて練習時間も長くなりブログも休みがちになってしまいました(^^;)
で、結果はというと残念ながら3位でした!
優勝を狙っていたのですが旧三加和町と合併してからは町の大会もレベルが上がっているので勝つのはやっぱり難しいですね(^^ゞ
4年前に旧菊水町で優勝したときは個人には何もありませんでしたが、今回は選手1人ずつに銅メダルをもらいました(^^)
僕としては大きな失敗も無く練習の成果を出せたと思うので、胸を張って今回で選手は卒業したいと思います。もう今年で40の大台だし実際に今日は筋肉痛で足がパンパンです(笑)
という訳でやっと平和な夜が戻ってきました!と言いつつ今夜も会議でしたが...
まぁ、そういう意味でもようやく日常に戻ったということですかね(^^ゞ

写真は民家村の旧河野家の前で撮りました。今日は久しぶりにカラッとして良い天気でしたね(^^)

投稿日:2008-06-20 Fri
九州北部はスゴイ雨だったみたいですが、熊本はそこまでではなかったのでご心配なく(^^)さてさて今日は月に一度の民家村の会議でした。
例によってイロイロな話がありましたが、陶芸のオッチャン(親しみを込めてこのブログではあえてオッチャンと呼ぶことにします)が飼っているメダカが増えすぎたので民家村の池に放しても良いだろうか?という話があってちょっと面白かったです。
メダカは黒と白と赤の3種類いて最初はメダカにボウフラを食べさせて蚊を減らそうと思って飼い始めたそうです。
天敵はトンボの幼虫(ヤゴって奴ですね!)らしく、民家村にはトンボも多いのでそんなに繁殖はせず生態系に影響を与えるほどではないだろうということで、もう少しメダカが大きくなったら水車小屋の下の池に放してみるということです(^^)
トンボと言えば先日ブログで紹介した黒いトンボは全然珍しくないよと妻からツッコミがありました(^^ゞ
写真は小林美術館の庭で撮りました。


投稿日:2008-06-16 Mon
今日は月曜で民家村はお休みです!でも天気は相変わらず(^^;)実は我が家の設計士のナガノくんが事務所を改装しているらしく、入口の建具を作って欲しいということに。僕は基本は家具屋なのであまり建具の仕事を積極的に受けることはしてないのですが、他ならぬナガノくんの頼みなので引き受けましょう!
でも問題はサイズで幅は900ミリなのですが、高さが2,300ミリ。で、でかい(^^;)
ナガノくんの設計も相変わらずです(笑)
そんな訳で今日は朝から建具に使う鍵と戸車を注文しに大川の金具屋さんに。
せっかく大川まで行くので刃物の研磨とガラス屋さんにも行って、日用品などの買い物やガラス屋さんの知り合いの陶芸家の方が近くで個展をしてたのでギャラリーに行ったりしてたら結局帰ってきたのは夕方でした。
いやぁ、こんな調子ではなかなか家づくりは進みませんね(^^ゞ
そして今夜も消防の練習です。あと1週間なので頑張らないとですが、それにしても時間が足りないッス...

写真は民家村の南門を入ったところで撮りました。最近たて続けに写真を褒められてかなり嬉しいです(^^)

投稿日:2008-06-15 Sun
今日の熊本は朝から雨。梅雨ですねぇ...さてさて、妻の昔の同僚のお父さんの友達(めっちゃ遠い関係!?)が運送屋さんをやっていて、ずっと前から倉庫に置きっぱなしになっているワインの樽があるので家具とかに使えないだろうか?という話がありました。
樽の大きさは高さが約110センチで直径が上下の狭いところで75センチ、真ん中は85センチ位でしょうか。オークの柾目材で厚さは25~30ミリ、幅は40~100ミリ位の乱尺で樽なので幅は上下が狭く曲がっています。
頂いたサンプルはかなり汚れていましたが削れば使えそうですし、状態の良いキレイな樽もあるそうなので、そういうのはそのまま樽の曲線を活かして使えば面白いモノができるかもしれません。
しかーし、問題はその数です!ナント120個くらいあるのだとか(^^;)
僕がチョコチョコ使ったところで全然減らないでしょうね(笑)
ネットで見たらペンションで風呂に使ったり雨水タンクにしたりしているところもあるみたいですが、他にも良いアイデアがあったら教えてください。
もし山鹿の倉庫に直接取りに来られる人でワイン樽が欲しいという人がいたらご一報ください。
状態の良い物は1個4,000円だそうです。汚れているのだったらタダでくれるかもしれません!って希望的観測が入っているので確認しないといけませんが(^^ゞ

写真は民家村南門側の駐車場で見つけた羽根が黒いトンボです。ちょっと珍しくないですか?

投稿日:2008-06-13 Fri
今日の熊本はまさに梅雨の晴れ間といったお天気でしたね!
旧河野家の前を通ったら管理人さんが蚊帳を干していました。
実は民家村の旧山野家と旧河野家では宿泊もできるのです!
お値段は一泊4名様までが10,000円でそれ以上は1人増える毎に2,000円追加となります。
4人で泊まれば1人当たり2,500円ですね。
食事は自炊が基本なので、超ゴージャスなバンガローと考えてもらえれば良いと思います(^^ゞ
結構人気もあって夏場はもちろん冬にも泊まりに来るお客さんがいるくらいです。
実際に茅葺き屋根の古民家に泊まって五右衛門風呂に入ったりかまどでご飯を炊いたりする機会はなかなかありませんからね。もちろんテレビなんてありません!
以前、宿泊の問い合わせで「蚊帳の写真が写ってたんですけど蚊とかいないんですよね?」と聞かれたことがあったそうですが、福岡でも東京でも蚊はいるだろっ!って思わずツッコミたくなりますよね(笑)
という訳で(?)、是非泊まってみたいという方はお電話を。ちなみに1日2組限定です(^^)
<宿泊予約受付>
菊水ロマン館 電話 0968-86-3100

投稿日:2008-06-13 Fri
今日の熊本は朝まで雨が残って午後から曇りの予定でしたが、朝から晴れ間が覗いているではありませんか!やっぱりお天道様はありがたいです(^^)
朝から気分良くデジカメ片手に民家村に咲いている菖蒲の花を撮ろうと思い木工館の裏へ。池というか幅80センチくらいの水路の様になっている向こう側に菖蒲が咲いているのをこの前見つけたのですが、雨続きで写真を撮り損ねていたので今日はチャンスと思って、水路をまたごうとしたその時です!
対面の石が少し斜めになっていたのですが普段どおり気にせず足を置いたら、石がまだ濡れていたために滑って池に落ちました(^^;)
子供の頃、夏休みに母の実家に遊びに行ったときに大きな下駄を履いて遊んでて池に落ちて以来ですね!まぁ、深さはくるぶし程なので大したことはないのですが、向こう脛を少し擦りむいてしまいました(^^ゞ
おまけに肝心の菖蒲は昨日の雨にやられてすっかり元気がありませんでした。参った参った(笑)
そんな訳で今日は靴と靴下を洗うのが最初の仕事になってしまいました(^^ゞ
今日は東京から里帰り?で熊本に来ていたという親子が遊びに来てくれました。
親の影響は大きいと思いますが、やっぱり東京の子供は礼儀正しくて上品だなぁと思いました。と同時に都会の子は池にはまったりすること無いんだろうなぁとも(笑)
お母さんも「東京に帰りたくなくなりますね」と言ってましたが、また熊本に来たときには遊びに来てください(^^)

写真は小林美術館の前で撮りました!

投稿日:2008-06-10 Tue
とうとう九州北部地方が梅雨入りしました。週間天気予報とか見ると晴れマークが1つもなくてガックリきます(^^;)
今日はあいにくの天気の中でしたが、菊水中央小と菊水南小の合同の木工クラブがありました。
子供たちは天気が悪かろうとそんなの関係なく元気です(笑)
なんとなく作業にも慣れてきて、要領の良い子となかなか上手くできない子、ゆっくり正確にやろうとする子と早いけどちょっと雑な子という具合にイロイロな子がいて面白いですね!
まぁ、一番大事なのは怪我せず楽しく作業することなのでヘタクソでも良いんです(^^)
今日は木工クラブの写真を撮るのを忘れたので梅雨らしくアジサイの写真で(^^ゞ

木工館の横に咲いているのですが、ちょうどカマキリの赤ちゃんがいました!
カマキリも大人になるとちょっとコワモテですが、不思議と赤ちゃんはカワイイですね(笑)

投稿日:2008-06-10 Tue
昨晩(おっと日付がもう変わってる!)は消防の操法訓練大会というのがありました。これから22日の操法大会本番まで2週間ほぼ毎日練習ということになります。
操法大会は指揮者と3人の列員の4人1チームで小型ポンプを使った消火活動の速さと規律の優劣を競う大会で2年に一度行われます。
全国的に行われていて町の大会で優勝すると、郡大会、県大会そして全国大会まであるのです!もちろん、そこまで行くのは相当遠い道のりですが(笑)
そんな訳で今年もいよいよこの季節が始まってしまったという感じです(^^;)
ウチの分団は4年前、6年前と町の大会で連覇していましたが、2年前に合併して前回は旧三加和町の分団に負けてしまいました。
旧三加和町は以前から操法大会では常に良い成績を残していたので、ここに勝つのはそう簡単なことではありません。
僕は前々回の4年前に3番員をして町の大会で優勝したので、今回の指揮者のご指名でもう一度選手をすることになってしまいました。僕も今年で40歳なので、さすがにもう無いだろうと思ってたんですけど(^^ゞ
4年に一度のサッカーのヨーロッパ選手権も始まっちゃいましたし、これからしばらくは忙しい日が続きそうです(^^;)

写真は民家村で撮ったスズメバチです!体長5cmはあって決死の覚悟で撮りました!っていうのは嘘でちゃんと身の安全は確保して撮ったのでご心配なく(笑)

投稿日:2008-06-08 Sun
今日は民家村の梅体験イベントでした!天気が心配でしたがどうにか午前中はもつかなぁ?という感じで、これも参加された皆さんの日頃の行いのおかげでしょう。
まずは簡単に説明をした後で園内を散策しながら梅の木を探して実をちぎります。
僕もガイド役としてついて回りましたがお客さんは「こんなに良いところがあるなんて知らなかった!」と口々に言ってました(^^)
その後、ちぎった梅で梅酢と梅味噌を漬けてもらいました。実際には雨のときに備えてあらかじめちぎっておいた梅を使って、お客さんがちぎった梅はそのままお土産として持って帰ってもらったんですけど(^^ゞ
最後に地元のオバちゃんたちが作ってくれた田舎料理とかまどで炊いたご飯の昼食を美味しくいただいて解散となりました。
お客さんも皆さん大変満足されてたようで今回のイベントは大成功だったと思います!
人数は20人くらいでしたが民家村のファンが増えたと確信した一日でした(^^)




完成!左が梅味噌で右が梅酢です♪

投稿日:2008-06-08 Sun
今日は仕事が終わってから玉名に菖蒲まつりを見に行ってきました!来週からは毎晩消防の操法大会の練習があるので、いくなら今日しかないことに気がついて慌てていったら、今日は菖蒲も一番の見頃の時期でライブなどのイベントもあって一番賑わっている日でした。実際にスゴイ人が来てましたよ(^^;)

実は菖蒲まつりをライトアップしてる行灯は僕が作ってます(^^ゞ
後ろに見えてる灯篭も何年か前に僕が作りました(^^)v
まぁ、仕事としては普段作っている家具と違ってビス止めもしますし大した仕事ではないのですが、こうやって大勢の人に喜んでもらうとスゴイ仕事をした気分になります(^^)
今日は時間がありませんでしたが、時間があったら明るいうちにも見に行きたいですね!
まだ見に行かれてない人は今年は昨年より菖蒲もたくさん咲いているので是非どうぞ(^^)
お土産処というところには民家村のガラス作家・假屋園君の作品も置いてあります。


投稿日:2008-06-06 Fri
今日も熊本は雲は多いものの過ごしやすい一日でした!さてさてブログを始めてからデジカメ片手に民家村の中を歩き回ることが増えましたが、やっぱり民家村は良いところだなぁと思います(^^)
民家村にはイロイロな木や花がありますが、それにつられてかイロイロな虫もいるのですね。意外というか今までも何となくそう思っていましたが、被写体として見てみると改めてその多さを実感します。これまでにも何度か紹介してますが、これからも写真でお見せできればと思います。
という訳で今日の写真は水車小屋の下の池で撮ったトンボです!

ちょうど今は民家村のフォトコンテストをやっているのですが、これだと民家村かどうか全然わからないですね(笑)

投稿日:2008-06-05 Thu
今日の熊本は風が強かったですね!梅雨入り前にしてはカラッとして涼しかったです(^^)そう言えば関東は梅雨入りしたのに九州北部はまだなんですよね。
桜の開花も関東の方が早かったしどうなってるんでしょ?
梅雨というのは文字通り梅の実がなる頃に降る雨ということですが、民家村の梅の実もだいぶ大きくなってきましたよ(^^)

いよいよ今週の日曜に民家村の梅体験イベントが迫ってきました!
民家村の中の梅の実をちぎって古民家で梅酢ジュースと梅味噌を作るワークショップをするのですが、実はそれと同じくらい楽しみなのが昼食なのです。
かまどで炊いたご飯と地元のオバちゃんたちの田舎料理という豪華版で僕も昼食だけお願いしておきました(^^ゞ
申し込みはもう締め切っているのかもしれませんが、今ならギリギリ間に合うかもしれません。
詳細はこちらです
天気が少し心配ですが、雨天決行ですので参加される皆さんは雨が降らないことを祈っててくださいね(笑)

投稿日:2008-06-03 Tue
今日は今年度最初の「万世の都運営委員会」でした。「万世の都運営委員会」は江田船山古墳周辺の肥後民家村や菊水ロマン館、カヌー館などの活性化を検討する町長直轄の諮問機関ということで、商工会やら婦人会やら町内の各団体から委員が選出されています。
僕は一応、民家村の代表なので参加してますが、なかには運営委員でありながら殆ど民家村に来たことがないという人もいるみたいなので、今回は趣向を変えて旧山野家という古民家でお弁当を食べながら会議をしましょうということでした。

という訳で時間に合わせて行ったらすっかりお弁当とお茶が並べられていました(^^)
お弁当は4月にロマン館にオープンした「なごみ庵」のモノで弁当代1,000円はもちろん自腹です(笑)
でもやっぱり役場の会議室でするよりは良いですね!だからと言って特に画期的な意見が出る訳ではありませんが(^^ゞ
今回の委員の任期は今年の9月末なので、それまでにあと2回くらい会議をして何らかの方向性を示すということですがどうなることやら?
団体旅行をどうやって取り込むかという議論もされてましたが、僕ら直接民家村に関わっている人間としては団体さんよりも個人のお客さんに来てもらってリピーターを増やすことの方が大事だと思っているので、団体さんの方は物産館のロマン館に任せて個人のお客さんの方を向いて頑張りたいと思います(^^)
あと視察に行く予定もあるので今から楽しみです♪

投稿日:2008-06-03 Tue
昨日(日付が変わったのでもう一昨日ですね)は妻の友人宅のホームパーティーにお呼ばれしてそのままお泊りしてきました(^^ゞ一夜明けて今日は朝から雨模様...
昼頃まで友人宅で何をするでもなくウダウダして、その後は入院している友人のお見舞いに行って帰ってきました。
夜は消防の集まりがありましたが帰ってきたらケータイがないではありませんか!
車の中に置いてたつもりだったのですが、妻のケータイから発信してもらうと呼び出し音がせず話中に。イヤな予感が(^^;)
車を停めてた場所は下が土だったので車から降りたときに落としても音がせずに気付かなかったのかもと心配になり急いで見に行ったところありました(^^ゞ
雨の中2時間も寂しい想いをさせてすまないねぇと思いながらキレイに拭いて電源を入れたらちゃんと入りました!通話もできました!無傷で奇跡の生還です(^^)
今回は事なきを得ましたが気をつけなければいけませんね(^^ゞ

写真は民家村に咲いてた花をアップで撮ってみました。

![]() |
![]() |
△ PAGE UP