投稿日:2008-09-30 Tue
台風15号が近づいていますねぇ...さてさて昨日は民家村のお休みで普段なら家づくりのはずだったのですが、雨が小降りだった朝イチで家の草刈りをして昼前から熊本市内へ。
10月21日~26日に熊本県伝統工芸館で行われる「くまもとの木工房展」の打ち合わせがあったのです(^^)
今回で8回目で以前から話はあったのですが、今年は正式にオファーをいただいたので初めて参加させてもらうことになりました(^^ゞ
阿蘇は別にグループがあるので、その他の熊本県内で木工をされている人たちの展示会で、一応全員と面識はあるのですが久しぶりにお会いした人もいて懐かしかったです!
昨日は案内ハガキに宛名や切手を貼ったり、ミスプリントの訂正をしたりといった作業をした他に、展示会場を下見して場所決めも行いました。
作業をしながら色々と話をしましたが、やはり景気の影響もあってかどこも厳しいようであまり景気の良い話は聞こえてきません(^^;)
そう考えると僕はあまり手を広げずに自分の身の丈にあった仕事しかしてないこともあってか、どうにか仕事があって本当にありがたく思います(^^ゞ
もうすぐ40歳の僕が最年少ということであとは病気の話題ばかりでした(笑)
という訳でこれから大量の案内ハガキをさばかないといけないし、もちろん展示の準備もしないといけないので忙しい日が続きそうです...

写真は昨日の伝統工芸館です。昨日は休館日だったのですがこうなってるんですねぇ。
久しぶりに行ったら1階の展示場と売店のスペースが入れ替わっていてビックリしました!

スポンサーサイト
投稿日:2008-09-28 Sun
今日は町内の小学校の運動会でした!僕も朝から姪っ子の通う菊水南小学校へ。って、応援という訳ではなく消防団でテント張りのお手伝いでしたが(^^ゞ
南小は和水町で最も児童が少なく全校生徒36名(38名だったかな?)しかいないので、消防団やら老人会やら総動員で、まるで大人の運動会に子供が混じっているかのようです...
僕は毎年朝だけ準備を手伝って9時には仕事に行くのでちゃんと見たことはありませんが、この人数だと子供は出ずっぱりで大変でしょうねぇ。僕らの小学生の時代には考えられませんでしたが全員がリレーの選手って訳ですよね(^^;)
大人としてはやっぱりある程度の児童がいる学校の方が運動会だって盛り上がるし、友だちだって多くなるし、何よりも社会性が身につくのではないかと考えてしまいます。
実際に近い将来には学校の統合は避けられない状況ですが、子供たちにとってはこの運動会もそれはそれでインパクトのある思い出として残るんじゃないかとも思います。
何しろ小学校の運動会なのに大人の方が子供より多いのですから(笑)
という訳で大人の競技もたくさんあり、消防団では仮装リレーを企画していましたがちゃんと盛り上がったのかな?結果を聞くのを楽しみにしています(^^)
何はともあれ参加した皆さんお疲れ様でした!

写真は準備の合間に撮りました。このときは晴れてたのですが、その後は残念ながら曇りの1日でしたね。天気の割には民家村のお客さんは多かったです(^^)

投稿日:2008-09-28 Sun
本当に彼岸を過ぎたらめっきり涼しくなって来ましたね(^^;)さてさて毎月第4土日はPDCがあります。
3月から始まった全10回のコースも今回で7回目。
僕は土日が仕事なので例によって土曜の夜だけの参加です(^^ゞ
すっかり見慣れた受講者の皆さんに混じって大阪から初参加の大学生の男の子もいました。

例によって玉名のちゃぶ台で美味しいマクロビオテック料理を頂きました♪
一番手前に写っているのは柿のサラダです!初めて食べましたが美味しかったです(^^)
食事の後は石貫地区の公民館に場所を移して夜の部です。
今回の講師は3ヶ月ぶりにPCCJ事務局長の設楽さんで、テーマは「パーマカルチャー(以下PC)が目指すものは?」でした。
設楽さんはミシェル・フーコーの本を読んでPCの目指すものは「自由」だと。経済システムからの自由、教育システムからの自由、現在の常識からの自由。自由というの形がないので自らが実践することによって新たな生活体系、社会体系を作り出すこと。
それが設楽さんの考えるPCの目指すところに近いのではないかと。うーん、確かに納得です(^^)
それでは皆にとってはどうかということで、3人ずつくらいのグループで話をした後で1人ずつPCに求めるもの、PCの目指すものについて意見を出しました。「農」「自然」「自分」「生活」「方法」「お金に頼らない」などの言葉が多く出てきて、これらがキーワードになりそうです。
この中で特に設楽さんは「自分」という言葉が出てきたのが面白かったと。
PCではゾーニングという考えがありますが、ゾーン0はまさに自分の内面なので自分への配慮というのもPCを考える上では重要という訳ですね。
まだまだ時間はかかると思いますが、行き詰まった現代社会からオルタナティブな新しい社会への変革にPCが有効だと考えている人が全国各地で増えていることは心強いですね!
興味のある方はDVDもありますのでヨロシク(^^ゞ
========================================================
■DVD「パーマカルチャー」好評発売中!
地球とつながる楽園のくらし ~ニュージーランド 虹の谷の農園から~
本編 48分 ナレーション:デジャーデンゆかり
予告編は以下URLでご覧ください
========================================================

投稿日:2008-09-27 Sat
今日の熊本は久しぶりに朝から良い天気です♪放射冷却のせいか肌寒いくらいです。
昨日は地元の菊水中学の生徒達が写生大会(?)に来ていました!

あいにくの曇り空でしたが、広い民家村のあちこちに散らばって思い思いの絵を描いていたみたいです。民家村ではすっかり見慣れた光景ですね(^^)
学校から歩いていける距離に民家村みたいな場所があるのは学校にしたら好都合でしょう。
僕が通っていた中学校は金八先生の桜中学のように江戸川のすぐ隣にあったので、何かあったらすぐに河川敷が利用されてました。生徒が多すぎたために狭いグラウンドで運動会ができなくなって河川敷でのマラソン大会に変更になったときなんかは川の側に学校があったことを恨みましたよ(^^;)
それに比べたら民家村一帯には自然もあるし古民家はあるし古墳はあるし芝生の広場もあるし、なんという贅沢なことか...
そのことを生徒達がどのくらい理解してるかと言ったらほとんどわかってないと思いますが、大人になってきっとわかるときがくるでしょう(^^)
昨日は15時過ぎには晴れてきたのですが、そのときには中学生はもう帰っていました(笑)
次の機会には晴れるとイイね!

投稿日:2008-09-26 Fri
昨夜の熊本は日付が変わる頃から激しい雷雨でした。ここ何日かすっきり晴れてない気がします...
さて昨日は「くらしの工芸展」でグランプリの熊日賞を受賞した真弓さんにおめでとうを言いたくて昼間に電話をしました(^^)
すると「ずっと作ってなかったのにこんな賞をいただいて申し訳ない」とか「主人が仕事をしてるおかげですぐに作れる環境があるのでありがたい」とか「色がキレイに出たけど作品自体は素人っぽくて...」とか謙虚な言葉のオンパレードです。
そんなに謙遜しなくてもちゃんと素晴らしい作品だから評価されたんですよ!
でも、こういう謙虚な姿勢は素晴らしいなぁと感心します。本当にスゴイ人は得てして謙虚なものですよね。僕も見習わないといけません(^^ゞ
新聞では真弓さんの作品は食卓が明るくなるのがイメージできると高評価を受けたとありましたが、確かにくらしの工芸展なのでそういうシチュエーションをイメージできるというのが大事なことなのかもと思いました。
そういう意味では僕が普段注文を受けて作っている家具は、実際にお客さんの生活のイメージを元にして作っているので、そういうのを出品した方がかえって良いのかもしれませんね。
まぁ、来年何を出すかは1年かけてゆっくり考えたいと思いまーす(^^)

写真は彼岸花とキバナコスモスが並んで咲いている場所があったので思わず通勤途中に撮りました。

投稿日:2008-09-25 Thu
今日は先日応募した「くらしの工芸展」の発表がある日です!早く結果を知りたいのですがウチは新聞を取ってないので散歩がてら妻の実家へ(^^ゞ
麻生新内閣誕生が大きく一面に報じられて、ようやく見つけた審査発表を見るとグランプリの熊日賞に和水町の真弓さんと書いてあるではありませんかっ!すごーい(^^)
真弓さんは熊本県の伝統工芸品に指定されている小岱焼の「ふもと窯」で仕事をする傍ら、町内に自分の工房「まゆみ窯」を作って奥さんと2人で頑張っておられますが、今回の受賞は奥さんの方と知って2度ビックリです!
写真を見る限りでは確かに「まゆみ窯」の作風で、色合いも綺麗でバリエーションを楽しめる組皿でした。本当におめでとうございます(^^)
僕はというと今年も入選でした...
これで今まで出展した作品は全て入選でもちろん選外にされるよりは遥かに嬉しいのですが、やはりもう少し上の結果が欲しいのが本音なので残念な気持ちもあります。
最初に出展したときに審査員の人の話を聞いて普段のモノ作りと公募展は違うなぁと感じたのが原体験にあって、どうせなら普段作らないモノを作ろうと考えてしまうのですが、何となく審査員の好みに合ってない気もします(^^;)
以前は家具デザイナーの方(最初の年に僕が話を聞いた方です)が審査員に入っていたのですが残念ながら若くして亡くなられてしまい、それ以降はアイデアや遊び心のある作品はあまり良い結果が出ていないように感じます。
来年はその辺も踏まえてまた頑張りたいと思います(^^ゞ
他にも入選者の欄に知り合いの名前を散見しましたが、逆にあれっ今年は名前が無いなぁという人もいたので入選でもありがたく思わないといけませんねぇ。しみじみ...
入賞・入選作品は10月28日~11月3日まで伝統工芸館で展示されるので良かったら見に行って下さい。また近くなったらご案内します♪

写真は小林政嗣美術館の庭に咲いていた彼岸花です。

投稿日:2008-09-24 Wed
昨日は祝日だったために夕方まで木工館でお仕事でした。今はちょっと忙しいので18時半過ぎまで残業(?)しましたが、帰りにはすっかり暗くなっていて日が短くなったなぁ!と実感しました。
民家村は以前は街灯が1本もなくて夜になると真っ暗だったのですが、古民家宿泊ができるようになったときに2箇所くらい街灯が設置されたのです!
でも街灯が点くのは宿泊のお客さんがいるときだけなので、普段は相変わらず夜になると真っ暗なままです。まぁ当然といえば当然ですが(^^ゞ
一応小さなライトをキーホルダー代わりにして持ち歩いてはいるのですが、昨日はまだ真っ暗ではなかったので遠くに見える菊池川の漁協の明かりを頼りにして駐車場まで行きました。
民家村の小林政嗣画伯(横浜出身)が「ここにはまだ闇夜がある」と言ったことがありましたが、確かに都会は夜も煌々と明るいので、月夜の明るさとか星の綺麗さとかを実感できるのも贅沢なことですよね(^^)

写真は木工館の前の池です。

投稿日:2008-09-23 Tue
今日の熊本は朝から雨...昨日の予報ではそんなこと言ってなかったぞ(^^;)
せっかく今日は秋分の日でお休みの人も多いのに、って天気ばかりはどうしようもないですが。
まぁ僕は当然の様に今日も仕事なので全く関係ありません(^^ゞ
遠く離れているために墓参りも行けませんが、ご先祖様に感謝しながら仕事したいと思います!
お彼岸といえば今年も彼岸花が咲いています♪
彼岸花は根っこに毒があってモグラ除けのために田んぼの畦に植えてあるという話を聞いたときは「へぇ~」って感じでした。毎年毎年多少の前後はあるにせよお彼岸の時期になると律儀に咲くのは本当に不思議だと思います。
昨日は民家村休園日だったので家づくりをしていましたが、家のまわりにも何本か白い彼岸花が咲いてました。暑さ寒さも彼岸まで、これから涼しくなりますね(^^)

彼岸花の写真はまだ撮ってないので代わりに妻の実家の庭に咲いていた花です。例によって名前は知りません(^^ゞ

投稿日:2008-09-21 Sun
今日は年に2回ある地域の区役だったのですが、朝8時の時点で小雨がぱらつくあいにくのお天気でした...いつ降り出すかわからないので早速みんなで手分けして草刈りです。
僕が住んでいるのは和水町で最も大きな地区で150世帯以上あり、さらに10数軒ずつの小組合に分かれています。その小組合ごとに家の周辺を中心に草刈りをするのですが、僕のいる小組合は以前は誰1人として刈払い機を持っていませんでした。しかし、ここ数年で刈払い機所有率が上がり今では半分くらいの人が持っています。
おかげで全員が鎌で草を刈っていた頃に比べて相当仕事が早くなりました(^^)
今日は1時間くらい作業をしたところで雨が強くなってきて休憩です。まぁ雨が降ってなくてもそのくらいで休憩という話もありますが(笑)
その時点ではエリアの大部分の草刈りが終わっていましたが、とりあえず様子を見ながらしばらく雨宿りです(^^;)
10時半頃に区長さんが回ってきて結局そのまま区役は午前中で打ち切りということに。
本当は秋の区役は丸1日で終了後には懇親会の予定でしたが、いつも外でバーベキューなので必然的に懇親会も中止ということに。
ところが、家に戻って昼ゴハンを食べた頃には雨も上がって空も明るくなってきたではありませんか!皮肉な結果でしたが既に中止にしたものは仕方がないので、僕はこれ幸いと仕事に行きました(^^ゞ
少しでも作業を進めておかないと後の予定が詰まっているので、半日でも時間が出来てラッキーでした(^^)
僕の小組合は昔からの地元の人ばかりではなく、いわゆる新興住宅地(?)なのでこんな感じでしたが、他の小組合ではしっかり飲み方はあったんだろうと思います(笑)

写真は民家村の旧山野家の前で撮りました!クモの巣もこれだけ大きいとアッパレですね。

投稿日:2008-09-21 Sun
昨日は「くらしの工芸展」の申し込みに熊本日日新聞まで行ってきました!搬入は17時までだったのですが、木工館での作業に手間取って民家村を出発したときには既に15時40分!いつもは国道3号線で行くのですが、渋滞を避けて田原坂の方から行ったら無事に50分ほどで到着しました。良かった良かった(^^)
「くらしの工芸展」とは熊本県伝統工芸館と熊本日日新聞の主催で今年で26回目という熊本では歴史と伝統ある(?)公募展です。
ジャンル、プロ・アマ問わないので作品の種類もレベルも様々ですが、だいたい陶芸とか染織などが多くて木工の人はあまり多くないみたいです。
僕はこれまで5回くらい出品していて結果は全て入選です。
入選すると伝統工芸館で1週間展示されるのでありがたいことですが、注目度を考えるとやはり入選より上の賞が欲しいのが本音です(^^ゞ
と言いつつコンテストの為にモノ作りをしている訳じゃないという気持ちも強いので、普段の自分のスタイルを崩さないようにはしています。
まぁ、今更ジタバタしても仕方がないので今年はどういう判断が下されるのか、心境としてはまな板の上の鯉ですね(笑)
そうそう何を作ったのかって?それはまだ内緒です(^^)

写真は民家村の南門付近で撮りました。昼間はまだ暑いですがやはり秋の気配を感じますね...

投稿日:2008-09-20 Sat
昨日の熊本は台風一過で良いお天気でした!台風は関東地方も抜けたみたいですね(^^)
さてさて昨夜は新しい家で初めて夕飯を作りました♪
メニューは焼肉です。何せまだキャンプ状態ですから自然とメニューは限られてきます(^^ゞ
と言いつつ昔キャンプに行ってた頃は近くのファミリーがバーベキューとかカレーとか作っているのを横目に冷し中華とか作ってたのを思い出しました(笑)
他には焼き鳥とか肉豆腐とか居酒屋メニューばっかり作ってたような気がしますが、こう考えると頑張れば何でも作れそうですね!
キャンプ状態といえば困るのは排水で、浄化槽は設置してあるのですがまだ配管が繋がっていないのでそのまますぐ下の小さな小さな小川に流さないといけません。
そのために油は紙で拭き取って、洗い物には洗剤は使わずに重曹を使っています。
環境にインパクトを与えないようにその辺のキャンプ場より気を使っている自信はあります!
何はともあれ昼間に作業している現場でこうやって食事なんかするといつもと違って新鮮で楽しかったですよ(^^)

写真は民家村の小林政嗣美術館の前で撮りました。

投稿日:2008-09-19 Fri
台風13号は熊本には影響もなく通り過ぎていきました!でもこれから台風が近づく地域の方は充分お気をつけ下さい。
さてさて昨日の昼は「万世の都運営委員会」でした。
先日の大阪視察を受けての会議でしたが、議長役の委員長を務めるボランティアガイドの会長さんはどこかピント外れな感じで会議は右往左往を繰り返した挙句、時間になったので終了という尻切れな感じでした(^^;)
御歳80歳の委員長は歴史や植物などに詳しいのですが、その為か細かいところばかりが気になるようで「古墳祭の卑弥呼は史実に基づいてないのでいかがなものか?」と言われたときは他の委員はみんな苦笑い...まぁ、おっしゃることもわかるのですが、本来はもっと大きな方向性などについて議論したいところだったのですが(^^ゞ
でも僕がこれまでずーっと言っていた事務局の必要性を含めた民家村の改善案について共通認識ができた感じはするので、問題はそれをこれからどうやって実行していくかですね。
そして夜は民家村の定例会議。こちらも連絡事項以外は民家村の改善策の話題でしたが、事情がわかっているだけに内容はより具体的です。
特に「食」の充実は民家村の大きな課題の1つで多分に希望的観測も含みつつイロイロな案が出ましたが、結局は何をやるにしても誰がするのかというのが問題で、もう少し関わってくれる人間を増やさないと難しいというのが現実です。
そのためにも地道にイベントなどをして民家村のファンを増やしていきたいですね(^^)
という訳で昨日は民家村についてたくさん考えた1日でした(笑)

写真は夕方民家村に戻る途中で撮りました。シルエットで映っているのは万世の都の守り神(?)石人です。この後の夕焼けがキレイだったと妻が言ってましたが会議中で見られずに残念でした。

投稿日:2008-09-18 Thu
昨日は消防の緊急連絡メールがあり何ごとかと思いきや、再来週の小学校の運動会に向けて急遽夜に会議をしますとのこと。もっと早く言ってよ~(^^;)今週はタダでさえハードスケジュールなんですよねぇ...
今日も午後から「万世の郷運営委員会」という町の会議、夕方は月に一度の民家村の定例会議、1日おいて土曜は夕方までに「くらしの工芸展」の搬入で市内に行かねばならず、日曜は朝から地域の区役があります。
さらに観光協会の方から民家村の募金箱を新しくしたらどうかという話があるらしく、今週中に役場の担当者と一緒に話を聞かないといけないらしいです(^^ゞ
おまけに台風まで近づいているとはどういうこと?うーん、今週は殆ど仕事が進みそうにありませんが、まぁそういうときもあるでしょ!と割り切ることにします。そうじゃないとやってられないし(笑)

写真は家の近所で撮ったアマガエルです。

投稿日:2008-09-17 Wed
昨日は例によって朝から家づくりでした!セルフビルド(正確にはハーフビルドですね)を始めてから既に3年半以上過ぎて、さすがに業を煮やした妻が「もう引っ越すっ!」と言い出し、昨日はガス屋さんに来てもらって小さいガスボンベを設置してもらいました。
5kg(容量は2.5立米)のボンベで2,100円。基本料金がいらないのでこっちの方が安上がりかも?
これでガスが使えるようになって仮設ですが既に流しもあるので、どうにか炊事が出来るようになりました(^^)v
という訳で(?)とうとう強制引越しを敢行です!と言ってもまだ風呂もトイレもないのでかなり無理がありますが(^^;)
まぁ今までも休みの前日には現場に泊まっているし、もちろん今住んでいる家もこれまで通りあるので、始めは行ったり来たりしながら新居ではたまに寝るくらいかもしれませんが、徐々に新しい家で過ごす時間を増やして生活自体をシフトしていければイイなぁと思ってます。
それにしてもこの状態で引っ越しを考えるとは僕も変わってますが妻はその上をいってるかも(笑)
こんな2人ですがこれからも温かく見守ってくださいね(^^ゞ

写真は昨日休日の民家村へネジを取りに行ったときに撮った写真です。本当に空が高くなりましたね!って、今日は朝から小雨が降ってますが...
台風が近づいているみたいなので注意しましょう。

投稿日:2008-09-15 Mon
今日の熊本は久しぶりに朝から雨です。昨日は朝にブログで天気がイマイチと書いたら意外に晴れ間も覗いて民家村のお客さんも多かったです(^^)
昼過ぎに用事があってガラス工房に行ったら女の子2人で福岡の柳川から体験に来ていたお客さんがいて、やっぱりガラスの体験は若い女性が多いなぁと感心しつつ木工館に戻ったらこっちも体験のお客さんが。木工の体験は9割方ファミリーですが、こちらは熊本市内からということでご多分に漏れず親子4人の家族連れでした(^^ゞ
慌てて準備をしてカスタネットを作ってもらいましたが、何となく子供よりお母さんの方が頑張っているみたいでした(笑)
まぁどういうスタイルであれ楽しんでもらえらばそれで良いんです!それで民家村のファンになってもらって、何度も足を運んでもらえれば言うことナシですが(^^ゞ
そんな訳で昨日は忙しかったですが今日1日頑張れば明日はお休みです♪
って、世間の皆さんは今日が連休最終日なので、熊本はあいにくの雨ですが敬老の日を有意義に過ごしてください(^^)

写真はいつだったか雨の日に撮りました。確か旧布施家の敷石だったと思います。
説明がないと何だか全然わかりませんよね(^^;)

投稿日:2008-09-14 Sun
せっかくの3連休なのに熊本の天気はイマイチです。まぁ、僕に仕事に集中しろってことですかね(^^ゞ
タイトルを見て何だ?と思った方、別に水島新司の野球漫画ではなく本当の虫のアブの話なんですが、ここ数日アブが多くて仕事中に度々邪魔をされます(^^;)
蜂と違ってそこまで気を使うことはありませんが、刺されなくても背中に止まられたりすると結構痛いし、何よりうるさくて気が散ります!
アブでも蜂でも一番困るのは機械を使っているときに迫ってこられるとさすがに手を止めないといけないので勘弁してくれぇ!って感じです(笑)
でも住宅街の真ん中で機械の騒音を気にしながら作業しないといけない人もいるので、それに比べたら贅沢な悩みかもしれませんね(^^ゞ

写真はアブではなくてツクツクホーシです。民家村でなく現場で見つけたんですが、さすがにこれだけ近くで鳴かれるとやっぱりスゴイ音量です(笑)

投稿日:2008-09-13 Sat
今日から世間は3連休ですね!本当は昨日のブログに書こうと思っていたのですが、毎年ゴールデンウィークに民家村で行っている里山美術展の会議が一昨日ありました。
遅くなりましたが今年の会計報告と11月の和水町の山太郎祭(要するに産業祭ですね)への出展をどうするか、来年度の出展者募集要項の作成などについて話をしました。
民家村のガラス作家の假屋園くんが今月末と来月中旬に続けざまにアートイベントに出展するので、そこで里山美術展に出展してくれる作家さんひいては民家村で活動してくれる作家さんをゲットしてくると気合いが入っていて頼もしい限りです(^^)
作家さんが増えればその作家さんが新しいお客さんを引っ張ってきてくれるので、とにかく参加してくれる人を増やして盛り上げようというのはスタッフ皆の思うところです。
ちなみに来年の里山美術展は5月2日~6日に決まりましたので、関心のある作家さんは気軽に連絡ください!
11月の山太郎祭ではテントを1つ借りて毎年出展してくれている何人かの作家さんにワークショップをしてもらう予定なのでこちらも正式に決まったらご案内します(^^)

写真は旧山野家の前で撮りました!
最近よく見かけるこのオレンジ色の花はコスモスみたいですが微妙に違う様な...

投稿日:2008-09-12 Fri
熊本県の蒲島知事が川辺川ダムの白紙撤回を表明しましたね!40年以上も前に計画されて治水だ利水だと無理矢理理由をつけて流域住民に嘘の説明と脅しを重ね、とにかく建設することに意義ありという無駄な公共事業の代名詞が白紙に戻ったことは喜ばしい限りです。
だいたい国土交通省の資料にも「想定を超えた洪水の時はダムは洪水調整を行なわない」と書いてあるそうで、80年に1度の大雨までしか機能せずそれ以上降ったら放流量=流入量ということですから垂れ流しという訳です(^^;)
国によって反対、推進に分断されてしまった流域住民は本当にイイ迷惑ですし、実際にダム建設が行われないと困る地元の工事関係者も多いと思いますが、ダム建設に掛かる費用を地域振興に回して人吉球磨地域が最後の清流川辺川を中心に盛り上がっていけば良いですね!って、そう簡単にはいかないとは思いますが(^^ゞ
川辺川ダムについては白紙撤回という判断をした蒲島知事ですが、潮谷県政で撤去が決まった荒瀬ダムについては撤去費用がかかることを理由に撤去を凍結しています。
しかし存続するのにも撤去費用と同等、環境対策や周辺の洪水対策費用など総合的に考えるとそれ以上かもしれない費用が掛かる訳で、流域住民の反対を押し切ってトップダウンで撤去を中止するというのは理解に苦しみます...
そもそも3月の県知事選の時点で川辺川ダムに対してのスタンスを明確にしていなかった候補者は蒲島さんだけで、そんな人を経歴やイメージだけで選んでしまう県民も情けないです!
自民党の総裁選がスタートして衆議院選挙も近いという雰囲気ですが、国民は政策で判断した上でちゃんと選挙に行って欲しいですね。
社会を変えるのは僕たち国民1人1人で、直接意思表示できるのは選挙しかないのですから(^^)

写真は民家村の南門の近くで撮りました!
昨日は熊本日日新聞の情報誌「すぱいす」の取材もあったのですが、川辺川ダムの件でついつい熱くなってしまいました(^^ゞ

投稿日:2008-09-11 Thu

民家村のサクラの木もすっかり葉っぱが色付いてきました!
昼の暑さを除けばすっかり秋めいてきましたが、この時期になると1つだけ困ったことがあります。
それは花粉症です...
僕は春先のスギ花粉の時期には何とも無いのですが、何か別の花粉に反応してるんでしょうねぇ(^^;)
最初は季節の変わり目で風邪を引いたかと思ったのですが、熱がある訳でもなく「そうか花粉症だ!」と気がつきました。2年目以降は「また今年もか...」という感じです(^^ゞ
本当に鼻水が止まらない日は鼻栓するしかありませんが、民家村も一応観光地なので鼻栓をしたままお客さんをお迎えする訳にはいきません!
仕方がないのでそういうときは作業用の大きめなマスクをして鼻栓を隠してます(^^ゞ
この時期、別に機械も使ってないのにマスクをしているのを見かけたらそういう事情ですので、何も聞かずにそっとしておいてくださいね(笑)

投稿日:2008-09-10 Wed
昼はまだ暑いですが本当に朝晩はめっきり涼しくなりましたねぇ。今日も熊本は良い天気です♪
さて昨日は新学期最初の木工クラブがありました。
って書いて気がついたのですが、今年から熊本の小学校は前期後期の2学期制になったのでまだ新学期ではなく、正しくは夏休み明け最初の木工クラブがありました。ですね(^^ゞ
今回からは学校の図書室に置く本立てを作りますが、幅が90cmの大き目のモノなので2人1組で作ってもらいます。

写真は先生が子供たちに説明しているところですが、子供に説明しつつ先生も自分で確認しているという感じでした(笑)
基本的に木工クラブはもう1人のオッチャンの担当で僕はお手伝いなので詳しい経緯は知りませんが、今回は学校側で材料を用意してもらうことになっていたらしく、届いた材料を見たら集成材でした。
集成材というのは小さい板切れを剥ぎ合わせて大きな板にしたもので、イロイロな材料の組み合わせなので無垢材に比べて反りも少ないし、端材も有効に活用できるなどのメリットはあるのですが、工業製品みたいで手作り感がないのは否めません...
せっかくなら子供たちには無垢材を使って欲しいと個人的には思いますが、学校側にも事情があるのか先生が考えていた材料とは違ったのかオッチャンの説明が足りなかったのか、その辺りはよくわかりません(^^;)
まぁ、子供たちには楽しんで作ってもらいたいですね(^^)
木工クラブの真っ最中に熊本では誰もが一度は目にしたことがある(?)ネコの絵でお馴染みの高木さんが河原町に店を構えるアフリカアートのADOちゃんを連れて遊びに来てくれました!
ADOちゃんには以前から遊びにおいでよ!と言っていて昨日が初めての民家村だったのですが、火曜日は木工館とガラス工房しか開いてない上に僕もクラブがあったので全然お構いできなくて申し訳なかったです(^^ゞ
まぁ高木さんというガイドさんが一緒なので県北ツアーを楽しんで帰ったのではないかと思いますが、これに懲りずにまた遊びに来てね!

投稿日:2008-09-09 Tue
昨日も現場で朝を迎えましたが何やらお客さんがやって来てその声で目が覚めました。8時頃起きてから妻がイロイロと朝の支度の為に実家(現場から見えます!)に戻った後で二度寝してしまったようで、時間を見たら9時半を過ぎてました(^^;)
お客さんは役場の税務住民課からで1人は妻の同級生の女性、もう1人は消防でも一緒でこのブログの愛読者でもあるコータ君でした。知ってる人で良かったです(^^ゞ
何でも固定資産税の関係で建築中の家とか空家になっているところとかを回るそうです。
ちょうどイロイロわからないこともあったので話を聞いたら固定資産税というのは役場で家の評価をした時点から払うことになるそうで、いつ評価に来るのかというと「完成したら」ということらしいです。
うーん、我が家の場合はいつをもって「完成」となるのだろうか?(笑)
和水町では今年から3年間は120平米以下の新築の家には固定資産税が免除されるので、家を建てようと考えている方は是非和水町に(^^)
それにしても昨日は自分でもビックリするほど眠れました。
確かに先週はハードスケジュールだったし、ちょうど涼しくなってきて夏の疲れが出たのかも?と勝手に納得してます(^^ゞ
さらにあろうことか昼寝までしてしまい、昨日は全然作業は進みませんでした(^^;)
やっぱり「完成」には程遠いかな?役場の担当者の方も今しばらくお待ちください(笑)

現場に植えてるフウセンカヅラが実をつけました!

投稿日:2008-09-07 Sun
イロイロあった一週間が終わり今夜もこれから現場にお泊りなので本日2度目の更新です(^^ゞ今日は地域のビーチバレーでしたが年に1回こういう行事があるのも良いですね!区役(まぁ要するに草刈りです)とかは基本的に作業なのに対して、ビーチバレーは純粋にレクレーションですから(笑)
それにしても最初の頃は知らない人ばっかりで居心地悪いとまでは言わなくても落ち着かない感じだったのに、8年目の今では知ってる人ばかりになってて時間の流れを感じます。
時間の流れといえば先日久しぶりに大阪に行きましたが、僕が仕事で大阪に行ってたのはいつなのか自分で改めて整理してみました。
僕が社会人になったのが平成3年なので1991年ということですね。最初の大阪長期出張は入社1年目の年度末で92年3月から7月末までの5ヶ月間。2回目はその年の12月から翌93年の4月だったか5月だったか...
当時は横浜ランドマークタワーの竣工を控えて毎週の様に大阪~横浜を往復してましたし、正式に大阪出張が終わってもそのまま横浜のウィークリーマンションに引っ越した感じで正確な時期は覚えてません(^^ゞ
その後は仕事やプライベートで何度か大阪には行っていますが、大阪で過ごしたという意味では正確には15年前だったのですね!
んで、先日の大阪視察の帰りに新大阪駅でかなり待ち時間があったので、皆がお土産を買っている間に当時住んでいたウィークリーマンションを見に行ってきました!
新大阪駅の東口というちょっと寂しい出口から歩いて10分強というところだったのですが、横断歩道がある角を曲がると一直線に道路が伸びていてあの頃の記憶のままです。
しかし、よく見ると道路の両脇には新しいビルが建っていたり見慣れない店ばかりですね(^^;)
当時はその辺りに飲食店がほとんど無かったので毎晩遅くに同じ喫茶店でご飯を食べていて、もう一軒あった中華料理屋は夜9時には閉まるのでたまに早く帰れるときにしか行けませんでした。注意して見ていましたが残念なことにその両方とも無くなっていました...
まぁ15年も前なので仕方ないかと半ば諦めつつ歩いていくと、見覚えのある焼き鳥屋がありました!すっかり忘れていましたが1階に焼き鳥屋があるその建物こそが僕が住んでいたウィークリーマンションでした(^^ゞ

ハッキリとは覚えてませんが名前は変わっていないようで、エントランスもこんな感じだったと思います。いやぁ本当に懐かしかったです(^^)
ひょっとしたらもう二度と見ることは無いかもしれなかったのに、たまたま視察があってたまたま新大阪で時間が空いたおかげで本当に貴重な機会でした!
店の前で開店準備をしていた焼き鳥屋の兄ちゃんもこんなところでおもむろに写真を撮ってる人はさぞ不思議に映ったことでしょう(笑)
という訳で(?)大阪の視察の写真でウェブアルバムを作ってみました。
こちらからどうぞ

投稿日:2008-09-07 Sun
今週は大阪への視察と人間ドッグが重なり昨日は4日ぶりの民家村でした(^^ゞ久しぶりだなぁ!と思うのは最初の2分くらいで、アッと言う間に日常に戻ってしまいました。
それだけ民家村がカラダに染み付いているってことでしょうか。何となく落ち着くというかしっくりくるというか(^^)
それはさておき朝晩はめっきり涼しくなって秋めいてきましたが、昼はまだまだ暑いですね!
大阪も暑かったですが熊本もやっぱり負けていませんでした(笑)
昨日は朝から鉋をかけてましたが暑くて汗だくでしたよ(^^;)
復帰初日はいきなりハードな1日でした...
昨日(と言っても今日の未明ですが)はサッカーのW杯最終予選もあって、この初戦のアウェーのバーレーン戦に勝たないと相当厳しいことになるので頑張って夜中に起きてライブで見ました!
早起きした甲斐があって結果は3対2で勝利(^^)v
でも3-0からの2失点でヒヤヒヤでしたけど。まだまだ南アフリカへの道は遠いなぁというのが実感です(^^;)
そして今日はこれから地域のビーチバレーです(^^ゞ
毎年夏のレクレーションとして行われているのですが、最初に聞いたときはこの町のどこにビーチがあるの?と思ったら、ビーチボールでやるバレーということでした(笑)
たしかに本当のビーチバレーなんかやったら5分で倒れそうですが、これなら老若男女が楽しめます。今年は(今年も?)選手が足りないということなので僕も参加して昼から仕事に行く予定です。
という訳で今日も昨日とは違った意味でハードな1日になりそうです!

写真は木工館の前の池で撮りました。アメンボも葉っぱにつかまって一休みってとこですか(^^)

投稿日:2008-09-06 Sat
昨日は朝から初めての人間ドックを受けてきました!大阪から帰った翌日でなかなかハードなスケジュールになってしまいましたが、僕もあと2ヶ月ほどで不惑の歳を迎えるので町から補助が出て安く受診できる今年にとりあえず受けてみようと(^^ゞ
血液検査から始まって身長体重、体脂肪率、腹囲を測定した後に視力、聴力、眼圧などの検査をして、それからエコー検査、胃カメラと続きます。
胃カメラは本当に大丈夫なのか不安でしたが、麻酔と少し眠くなる薬のおかげで違和感はありましたが気がついたら終わっていたという感じでした(^^)
胃カメラが終わった後は麻酔のせいか多少カラダがフラフラするので1時間くらい横になって休んでいて、11時半頃にはお待ちかねの昼ごはんです♪
前日の20時以降は飲食は一切できなかったので久しぶりに口にするご飯はありがたいです(笑)
病院の食事は意外に豪華で質良とも満足でした!栄養バランスや塩分に気を使っている感じはしましたが病人という訳ではないのでけど特に制限はナシという食事だったのでしょう。
昼休みの後は再び採決と検尿をして管理栄養士の方から食事に関する指導を受け、最後に朝からの検査結果を踏まえて医師から説明がありました。
結果は特に異常なし(^^)
まぁ一度きちんと検査してもらっておくと安心ですからね!良かった良かった(笑)

写真は民家村の旧境家の庭で撮りました。上の花びらだけ紫が薄いこの花は何でしょう?(^^ゞ

投稿日:2008-09-05 Fri
行って来ました大阪へ!和水町の「万世の都運営員会」の先進地視察ということで目的地は豊中の服部緑地というところの中にある「日本民家集落博物館」(以下博物館)です。
服部緑地の中にはレストランやプール、乗馬クラブ、ユーズホステルなどもあり新大阪から電車で15分もかからない距離なのに自然が多くあまり大阪にいることを意識しないほどでした(^^ゞ
ただ服部緑地には人が来ても園内にある各民間施設がにぎわっているかというとそうでもなさそうです。博物館も平日ではありましたが僕ら以外にはお客さんは殆どいなかったです(^^;)
ゆっくり時間をかけて一通り見学した後で副館長さんからお話を伺いました。
この博物館は52年前に出来たということで歴史も古く、古民家も全国各地から集められて種類も数も我が民家村よりも充実していました。
運営は大阪府文化財センターという財団法人が行っていて、運営費は入場料収入の他に約50%が国からの補助、25%が府からの補助、残りの25%が賛助会員という地元の企業などからの出資によるそうです。
しかし大阪府も橋本知事になって府からの補助金が大幅に削られ、今年から職員を14名から10名に減らしたり、ボランティアの人に渡していた交通費をゼロにしたりして対応しているそうです。
それでも囲炉裏に火を入れたり民家の説明をしてくれるボランティアの方が70名くらいいるとのことなので、さすが40万都市には人材が豊富です。
和水町にもその半分で良いのでボランティアの方がお手伝いしてくれるとかなり活性化すると思うのですが、こちらは人口が1万2千人もいませんからね(^^;)
まぁ見習うべき点も多々ある一方で古民家宿泊など民家村の方が上手く活用できている部分もあり、やっぱり抱えている問題は同じだなぁと思うところもあり、イロイロと参考になって有意義な視察だったと思います(^^)
2日目はほぼ観光で大阪城とワッハ上方に行って来ました(^^ゞ
大阪城は16年ぶりくらいだと思いますがあまり記憶に残ってなく新鮮に楽しむことが出来ました。しかし橋本府政で問題になっているワッハ上方は昔の漫才や落語、新喜劇などが映像として見られるのは良いですが、3Dシアターなんかは全然面白くなくて正直キツかったです(笑)
職員もこんなに必要なのかっていう感じで、上方の演芸文化を継承するという意義はわかりますが見直しが必要という橋本知事の言い分もごもっともだと思います。
個人的にはワッハ上方よりは前述の博物館の方に予算をかけて欲しいと思ってしまいます(^^ゞ
それにしても人の多いところに行くと疲れますね!
梅田の地下街なんてよく昔こんなところを歩いていたもんだと自分で思うほどです(^^;)
大阪ではずっと自動改札だったので玉名駅について駅員さんに切符を手渡ししたときに帰って来たなぁと実感しました(笑)

写真は博物館で僕が一番気になった古民家です。
長野から移築したとのことで屋根だけでなく壁まで茅が葺いてありました!
雪国では春になって壁に積もった雪が解けると一緒に土壁が軟らかくなって剥がれてしまうからだそうです。ちょっと目からウロコだったし見た目もかわいい感じがします(^^)

投稿日:2008-09-02 Tue
唐突ですが明日から1泊2日で大阪に行ってきます!仕事とは直接関係ないので出張でも何でもないんですけど(^^ゞ
ブログにも何度か書きましたが「万世の都運営委員会」という町長直轄の諮問機関があって、僕も民家村の代表としてその運営委員をしているのですが、現在の委員の任期が9月末で切れるのでその前に先進地の視察をということなのです。
昨年は熊本県内で人吉クラフトパークと山江村のグリーンツーリズムの取り組みを見に行きましたが、今年は大阪の豊中市服部緑地にある「日本民家集落博物館」に行くことになりました!
せっかく大阪まで行くので他にも参考になりそうな場所をいくつか調べて役場に情報をあげておきましたが、2日目はどこに行くのかまだ聞いてないので行ってからのお楽しみということですね。
ちなみに僕の友だちが豊中に住んでいるので聞いてみたら服部緑地まで歩いて5分とのこと!!
本当は泊めて貰いたいところでしたが一応町の視察なのであまり勝手な行動はできないと友だちの誘いを断り、とりあえず1日目の視察が終わってから食事だけ一緒に行くことにしました。
視察のおかげで思いがけない久しぶりの再会なのでこちらも楽しみにしています(^^)
って、もちろん民家村の活性化のためにちゃんと視察してきます(予習もバッチリしました!)のでご心配なく(^^ゞ

写真は木工館の前の池で撮った黒トンボです!

投稿日:2008-09-02 Tue
昨日は民家村のお休み♪ということで、例によって現場で朝を迎えましたが10時頃までちょっとした作業をしてから山鹿(旧菊鹿町)の整体へ。ここは早くても2週間先にしか予約が取れないほど混んでいるところで、6月の終わり頃に民家村の蕎麦屋さんに紹介してもらって1度行ったのですが、2時間半くらい時間をかけて丁寧に診てくれるので人気があるのもわかります。
前回は僕だけが診てもらったのですが、2時間半も待ってるくらいならということで昨日は妻も一緒に診てもらいました!
カラダを触っただけで昔の捻挫から内臓の調子まで何でもわかっちゃうのにはビックリです!まさに東洋の神秘?って感じです。
この歳になるとカラダにもあちこち歪みやズレが生じているみたいなので、たまにこうやってカラダのメンテナンスをしてもらうのは気持ちイイですね(^^)
昨日は映画の日だったので整体の後は話題の「20世紀少年」を見に行ってきました!
僕は浦沢直樹の原作にとても思い入れがあったのですが、妻は原作を読んでないのでどういう反応を示すかというのも気になりつつ2時間20分はアッと言う間に過ぎました。
感想としては原作のイメージを崩さずに頑張った方かなと思います。
原作のファンからはあまり評判は良くないみたいですが、僕はなかなか楽しめましたよ(^^)
そもそもあの壮大な話を映画にするのは無理があるんじゃないかと思っていたので、時間的にさまざまなエピソードがカットされていて深みがない感じがしました。仕方がないんでしょうけど...
あと主人公の少年時代を演じている子役が下手すぎて、顔が似てる子じゃなくて演技の出来る子を使って欲しかったなと(^^;)
まぁ今回は3部作の第一章ということなので本当の評価は第三章を見終ってからでしょう。
原作は後半尻すぼみだったので映画では逆の展開になることを期待してます!
という訳で昨日は久しぶりに休日らしい休日を過ごして、月に一回くらいはこういう日があってもイイなぁ!と思いました(^^)
んで、家に帰ってきたら突然の福田首相の辞意表明!1ヶ月前の内閣改造は何だったの?って思いますよね?あきれてモノも言えません...

写真は昨日の朝に現場で撮りました!朝露ってキレイですよねぇ。

投稿日:2008-09-01 Mon
今日はこれから現場にお泊りなので久しぶりにブログも夜に更新しています(^^ゞさてさて唐突ではありますが民家村のガラス作家・假屋園くんのスタンド第3弾です!

木の部分が暗くて全然わからないって話もありますが(笑)
失敗した作品をもう一度溶かして板ガラスにしたモノをはめ込んでいるのですが、今回は前の2つと比べて大きさが小さくなった代わりにスタンドの上部にもう1枚ガラスを入れています。
このガラスが普通の板ガラスと違って平面ではないので、ガラスの形に合わせて溝を加工しなければならず見た目より結構手間がかかるんですよね...
「急ぎなの?」と聞いたら「全然急いでないですよ!9月10日くらいまでにお願いします」とのこと。
ガラス作家のモノ作りのペースからすると全然余裕なんでしょうけど、家具の場合は大物に取り掛かってしまうとなかなか割り込みで仕事を入れるのは難しいので(^^;)
勿論いくつかの仕事を同時進行している家具屋さんもいると思いますが、僕の場合は1つずつ丁寧にが基本なので、先に注文を頂いているお客さんに申し訳ないと思いつつこちらを先に作った次第です(^^ゞ
まぁ民家村のためには假屋園くんにも頑張ってもらわないといけないので少しでも役に立てば僕も嬉しいです!もう少し予算を取ってもらうと言うこと無いですが、それは言わない約束でしょ!ってことで(笑)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP