投稿日:2008-10-31 Fri
すっかり寒くなってきたので昨晩は我が家は今シーズン初の鍋でした(^^)って、のんびり鍋をつついてたら役場の担当者から電話が...
「今日、会議だったの覚えてます?」「ん!?」
そうでした!古墳祭の企画委員会があったのを完全に忘れてました(^^;)
夕方銀行で同じく企画委員のマエダくん(仮名)に会ったのに教えてよ~!って、僕が忘れてるのが悪いんですけど(笑)
何故か古墳祭の企画委員会だけは前にも1度忘れてたことがあって、気をつけないといけませんねぇ...
という訳で慌てて役場へ(^^ゞ
会議自体はまだ始まったばかりで、とりあえず現時点で来年のライブに呼びたいアーティストの名前を1名だけ相談せずに書いてくれとのことでした。
昨日は事務局を含めて14名の出席者がいたのですが、殆どがそれぞれ別のアーティストをの名前を挙げていて、たったこれだけの人数でもこんなに意見が分かれるのでそれをまとめるには1つのテーマというか方向性を持って選定に当たらないといけないということと、その方向性というのが皆が何の前触れもなく突然「呼びたいアーティストを1名だけ書いて!」と言われて出てきたメンバーの中に何となく表れるのではないか?というのが事務局の狙いだった様です。
ちなみに昨日名前が挙がったのは葉加瀬太郎、中孝介、長淵剛、松山千春、氷川きよし、小田和正、ゴスペラーズ、さだまさしetc...
何となく企画委員の年齢層がわかると思います(笑)
ちなみに僕が推したのは渡辺美里でした!理由も書かなければいけなかったのですが、歌は上手いし幅広い年齢層に受けそうだし何よりも熊本でFMのラジオ番組をやっていたので熊本には思い入れがあるのではないかと。先日も熊本市内で80名限定のアコースティックライブとかしてたみたいですし、ちゃんと気持ちを伝えてお願いしたら来てくれそうなんじゃ?と考えた次第です(^^ゞ
僕の他にも渡辺美里と書いていた人がもう1人いたのですが誰だったんだろう?
まぁ、昨日名前が挙がった人の中からすぐにアーティストの選定に入るという訳ではなくあくまでも参考ということでしたがなかなか面白い試みだったと思いますし、とにかく今年の反省を踏まえて動き出しを早くしようという姿勢は評価できますね(^^)
次回(早くも3回目!)の会議は来月の中旬にあるので、今度は忘れないようにしないと(^^;)

写真は木工館の上にある石に沿って伸びていた蔓性の植物です。小さな葉っぱが並んでて可愛かったのですがもちろん名前は知りません(^^ゞ

スポンサーサイト
投稿日:2008-10-30 Thu
今朝の熊本は曇りです。予報では昼から晴れるらしいのですが...それにしても寒くなってくると朝布団から出るのが大変です(^^;)
さてさて昨日は昼過ぎまで民家村で作業した後で、久しぶりに家づくりの現場で設計士のナガノくんと打ち合わせでした!
風呂場のサッシを取り付けるために左官さん(地元の区長さんです!)にも来てもらって段取りを確認しました。
ナガノくんと話していたときは床の立ち上がりと袖壁を作ってもらってからサッシを取り付けて固定するということだったのですが、先にサッシを取り付けてから隙間にセメントを詰め込んだ方が仕上がりもキレイだし何より簡単だそうです。ということは左官さんの手間も安くなるってことで迷わず後者で(^^ゞ
この前までは本業が忙しくてしばらく家づくりもストップしていましたが、僕が先にサッシを取り付けるということになったので、これからまた家づくりも頑張らないとですね(^^;)

写真は旧布施家の庭の池で撮りました!

投稿日:2008-10-29 Wed
昨日から日常に戻って久しぶりの民家村でした!さすがに紅葉の見頃にはまだ早いですが、中にはだいぶ色付いてきている木もありました。
空き時間にちょっと園内をブラブラしてみたら水車小屋の下の池で絵を描いている人が(^^)
実は民家村で行われているスケッチ教室の生徒さんで、先生は僕と同年代くらいの女性なのですが、小林政嗣美術館のマダム小林の親戚なんだそうです。本当に世間は狭いですね(笑)
昨日は4名の生徒さんが来ていましたが、これまでは水車小屋の中で描いていたとのことで、昨日が初めての屋外での授業だっだそうです。
確かに今が一番良い時期ですから、色付き始めた紅葉を眺めながら池のほとりでスケッチなんて気持ちイイでしょうね...
まぁ、僕には絵のセンスはないのでスケッチなんかしたら余計にイライラしそうですが(笑)
あー、絵心のある人が羨ましい(^^;)

写真は民家村の正面ゲートの近くにある柿の木です。ゲートの横にある蕎麦屋木阿彌ではこの赤くなった柿の葉っぱにおしぼりをのせて出してくれますよ(^^)

投稿日:2008-10-28 Tue
何だか急に寒くなってきましたねぇ(^^;)さて昨日はまたまた朝から伝統工芸館へ。
実は木工房展で展示していた下駄箱はお客さんのご好意で納品を待ってもらっていたモノだったので、一晩伝統工芸館に置かせてもらってたのを取りに行ってそのまま納品です(^^ゞ
妻だけでは人手が足りずに我が家の設計士のナガノくんにも手伝ってもらい納品完了!

木工房展でも「下駄箱にはもったいない!」と多くのお客さんに言われましたが、我ながらなかなか良い感じです(^^)
囲炉裏の枠も一緒に納品しましたが、こちらはピッタリはまって良かったです。現場で合わなかったら調整が大変ですからね。
何でも自宅でカフェをするというお客さんなのですが、自宅カフェには台所と別に厨房を作らないといけないということが判明したらしく、そこまでして営業するのは断念したそうです。でも仕事にしてしまうと何でも大変ですから、趣味の延長の様な形でお友だちや近所の人が集まれる場所になれば良いんじゃないかと思いました。
まだ小さい本立ても頼まれているのですが、そういう事情もあってそんなに急がなくて良いとのことだったので、何となく一段落という感じです(^^ゞ
その後はナガノくんと少し打ち合わせをした後、友だちが「スーベニール展」という旅をテーマにしたグループ展をしている雑貨屋さんへ。
なかなか面白かったですが、やはりアートと工芸は別物だということを実感しましたね。以前は絵のグループと一緒に展示させてもらったことなどもありましたが、今回の木工房展での反応も踏まえて、やはり今後はアート系とは一線を画して工芸展一筋でいこうと決意を新たにしたのでした!
そんなこんなで久しぶりに街をブラブラして珍しくデパートのレストラン街で熊本城を見ながらお茶なんかしちゃったりして充実した1日でありました(^^)

投稿日:2008-10-27 Mon
おかげさまで「くまもとの木工房展8th」が無事に終了しました!今日もたくさんのお客さんに来ていただいて、なかなかの賑わいでした(^^)
最終的にはそれなりに売り上げも上がったし、今後に繋がりそうな話もいくつかありそうだし、少なからず民家村の宣伝にもなったと思うので、成果としては上々でしょう。
イロイロなお客さんとの出会いもあり、他の出展者の諸先輩方からもアドバイスを貰ったり情報交換したり、刺激を受けつつも楽しめた1週間でございました(^^ゞ
今回は初参加だったので今まで作っていた展示品を掻き集めてどうにか格好がつきましたが、毎回同じモノばかり出す訳にもいきませんから次回は大変ですねぇ。
まぁ次回は2年後ということなので今から作り貯めておこうかな?と思いますが、きっと間際になって慌てるんでしょうね(笑)
という訳で見に来てくださった皆さんはもちろん、一緒に出展した熊本の木工家の皆さん、伝統工芸館の方、サポートしてくれた妻も含めて全ての人に感謝ですm(_ _)m
荷物を積み込んだ後に伝統工芸館からライトアップされた熊本城を見上げて終わったなぁ...と実感しましたが、休む間もなく明日は納品に行ってきます(^^;)

もったいぶってましたが僕のブースはこんな感じでした(^^)

これは今回のテーマだった「木の弁当箱」です!
イメージは昔の「おかもち」だったのですがとても好評で、熊本日日新聞の記事でも名前入りで紹介された3つに僕の弁当箱も含まれてました(^^)v

中はこんな感じで収納できるようになっています。ちなみに箸袋はPCNQ事務局長の奥さん・マサミちゃんの手づくりです。マサミちゃんにもこの場を借りてありがとうです♪

投稿日:2008-10-26 Sun
今日はいよいよ「くまもと木工房展8th」の最終日です!昨日は土曜日ということもあってお客さんも多くて、5日目にして初めて1日の入場者が300名を越えて330名でした。って、カウントしたのが僕なので数字はかなり怪しいですが(笑)
昨日は僕の友人知人もたくさん来てくれました!
これは昨日だけではありませんが、来てくれた友人知人の中には差し入れを持ってきてくれたり、手ぶらで帰るのが悪いと思うのか何か買っていってくれる人も少なくなく本当にありがたいですね。心から感謝です(^^)
今日は少し天気も心配ですが、最終日で搬出まであるので最後まで頑張ります!

写真は五家荘工芸の松田剛さんの作品です。ワイルドな感じのものと緻密な感じのものと両方の作品があってオールラウンダーな印象ですね♪

投稿日:2008-10-25 Sat
昨日は朝だけ民家村で作業して昼から伝統工芸館へ。仕事が休みだった妻も一緒に行ったので、そのおかげで妻の友人が何人か来てくれました(^^)
「くまもとの木工房展8th」もとうとう今日と明日を残すのみです。自分が平日にしか伝統工芸館に行ったことがないので、土日はどのくらいお客さんが来るのか想像がつきませんが、大勢のお客さんに来て欲しいですね!
さてさて民家村では昨日から「古墳の里窯元展」も始まっています(^^)
本当はゆっくり見たかったのですが何せ時間がなかったので準備が終わった頃を見計らって写真だけ撮ってきました(^^ゞ
荒尾玉名地域の15の窯元が参加しているとのことで、なかなかのボリュームでした。
ご購入のお客様には先着でふるさとの味保存会(いつもお世話になってます!)のだこ汁のサービスもあるそうなのでこちらも楽しみに(^^)
という訳で今週末は木工房展と窯元展のはしごなんてどうでしょう?
僕は民家村ではなく伝統工芸館でお待ちしてます(^^ゞ

写真は民家村の旧布施家で行われている古墳の里窯元展の様子です。

庭にもテントが張ってあって商品が所狭しと並べられています。

土間には陶器でできた灯りもありました。

投稿日:2008-10-24 Fri
昨日は木工房展の方はお休みさせてもらって民家村で作業でした。何せ木工房展の終わった翌日には納品を控えているもので(^^;)
おかげでどうにか間に合いそうですし、ついでに売れっ子のカスタネットを補充することもできたので貴重な1日となりました(^^)
久しぶりの民家村は相変わらず静かでした(^^ゞ
昨日は昼にはシトシトと雨も降っていましたが、静けさの中から篠笛の音が聞こえてきちゃったりして、ここ数日街に行っているのでやっぱりここは異空間だなぁということを強く感じます。
街の喧騒から離れて本当に静かでのんびりして良いところです。まぁ、もう少しお客さんが多くても良いですが(笑)
伝統工芸館でも僕の作品と並べて民家村のパンフレットを置いてますが、「行ってみたい!」と言うお客さんも結構いますし、実際に「たまに行きますけど良いところですねぇ」と言ってくださるお客さんもいます。
特に街の人には気に入ってもらえると思いますので、これを機に民家村に足を運んでくれる人が増えれば嬉しいですね(^^)
という訳で今日も少しだけ作業が残っているので民家村の空気を吸ってから、昼には伝統工芸館に行く予定です!

写真は九州スモールクラフト・守山栄賢さんの作品です。今回は大物はありませんが花かごやシェーカースタイルのオーバルボックスなんか素敵です。

こちらはWoodWorkこうづま・上妻義則さんの作品です。大きな座卓はナーラというカリン系の樹で小さい方はケヤキです。奥様のカワイイ人形やデコパージュなどの雑貨もあります♪

投稿日:2008-10-23 Thu
昨日に続いて熊本は朝から曇り空です。「くまもとの木工房展」も無事に2日目が終了しました!
昨日の午前中はお客さんが少なかったのですが、新聞に紹介されていたらしくて昼からは結構お客さんも多かったです(^^)
お客さんの中に群馬から旅行で来たという方がいて僕のでんでん太鼓を買ってくれたのですが、何でも世界のでんでん太鼓を集めているらしいです。
話を聞いたらでんでん太鼓だけではなく笛など世界中の変わった楽器も集めているとのことでしたが、弦楽器は大きくて持ち運びができないのと調律が必要なので集めないのだそうです。なるほど。しかも、ただコレクションするだけでなくそれらを駆使して小学校などで演奏活動をしているとのことです。
さらに「エスペラント」という世界共通言語があって、そのおかげでフランスまでコンサートに行ったという話も聞きました。確かに英語が共通言語だと思っている人も多いと思いますが、英語圏以外の人にはわかりにくい(日本語よりは簡単?)し、結果的に英語圏の人の発言力が大きくなってしまうので、ヨーロッパを中心に母音や子音、構文などにイロイロな国の言語を取り入れた新しい言葉を造り上げた、それが「エスペラント」ということみたいです。
普段からアメリカを中心としたグローバリゼーションには疑問を持っているので、こういう活動は素晴らしいと思います。エスペラントが普及すると国際会議に通訳がいらなくなるということですからね!
とにかくエネルギッシュなオジさんで面白い話をたくさん聞かせてもらいました。
今度九州に来る機会があったら民家村でもコンサートをして欲しいですね!
名前を聞いたら笛 吹男(フエ フキオ)さんだそうです(笑)
笛さんの世界のでんでん太鼓コレクションに僕の作品を加えてもらって光栄です(^^)
それと昨日は小学生が見学に来ていたのですが、1人の女の子が僕の一輪挿しをお小遣いで買ってくれて本当に嬉しかったです(^^)

写真は甲斐武さんの作品です!皿や盆、盃などの酒器といった小さいモノが多いですが、上品で大人な感じがします。

投稿日:2008-10-22 Wed
今日の熊本は朝から曇ってます。ずっとお天気が続いていたので久しぶりな感じがしますね。さて、とうとう昨日「くまもとの木工房展8th」が初日を迎えました!
平日なのでお客さんは少ないと思っていましたが、開館と同時にお客さんが入ってきてビックリでした!民家村も平日にこのくらいお客さんが来てくれると良いのにという感じです(^^ゞ
ハガキでご案内してた人で初日にいきなり来てくださった方もいて本当にありがたいです(^^)
わざわざ伝統工芸館に来るお客さんはやはり真剣に見てくれる人が多くて、お褒めの言葉をたくさん頂きました。僕は褒められて伸びるタイプなので、素直に嬉しいですね(^^)
これでもう少し売り上げがあれば言うことナシなのですが、まだ初日が終わっただけですから(^^ゞ
一番嬉しかったのは朝イチで掃除をしてくれてたオバちゃんが「今回はスゴイねぇ!今までの展示で一番良か」と言ってくれたことです、社交辞令も含んでいるとは思いますが(笑)
確かに客観的に見てレベルは高いんじゃないかと思いますので、これから見に行こうという方はお楽しみに!
という訳で今日は当番なので今から伝統工芸館に出発です♪

写真は伝統工芸館の庭(?)で撮りました。昨日は天気が良くて接客の合間に外に出ると気持ち良かったですよ(^^)

これは「森の家」上妻利弘さんの作品です。やっぱり上妻さんはアーティストですねぇ!

投稿日:2008-10-21 Tue
いよいよ今日から「くまもとの木工房展8th」が熊本城の下にある伝統工芸館で始まります!昨日は無事に搬入も終わって他の作品も見ましたが、出展者それぞれの個性があってバラエティにとんだ面白い展示会だと思います(^^)
搬入が一段落してから当番を決めたのですが、僕の当番は水曜と土曜になりました。
ただ、今日は初日だからなるべくいた方が良いだろう、日曜もどうせ搬出もあるから基本的に全員参加、金曜は妻の友人・知人が来るので午後から顔を出そうと思っているので、結局木曜と金曜の午前中以外はずっといます(^^ゞ
なので遊びに来てくれる方は木曜と金曜の午前中以外を狙って来てくださいね!って言ったら木曜の当番の人に申し訳ないですね(^^;)
という訳で今日も今から伝統工芸館に出発でーす!

見に来てくれる人の楽しみを奪わないように写真は遠目から雰囲気だけということで(笑)
見にくいと思いますが手前に並んでいるのが今回のテーマの「木の弁当箱」で、僕の作った弁当箱も他の出展者から好評でした♪

投稿日:2008-10-19 Sun
おかげさまで今日も民家村は大勢のお客さんで賑わいました(^^)いよいよ明日は「くまもとの木工房展8th」の搬入です!
夕方、ガラス工房の假屋園君に積み込むのを手伝ってもらう段取りだったのですが、17時15分頃電話をしたら「うっかり忘れてました!すぐに行きます」とのこと(^^;)
しかし、5分経っても10分経ってもなかなか現れません...
木工館の入口で待っていると篠笛工房「山彦」さんの電気が点いているのが見えました。
もしやと思って行ってみましたがやはり鍵がかかっています。一応、電話してあげたら「今日は神楽があって近くでメシ食ってるからすぐに戻ります」とのこと。
そうこうしている間に假屋園君が到着!なんと植木町のTSUTAYAにいたそうです。
それならそうと電話で言ってくれれば良かったのに(^^;)
時間差で山彦さんも現れて3人で話をしながら暗くなる前に何とか積み込みも終了。もう少し早い時間にどちらか1人いてくれれば良かったんですけど予想外の展開でしたねぇ(^^ゞ
何はともあれ手伝ってくれた2人に感謝です!
これで準備はOK!と言いたいところですが、果たして大丈夫だろうか?
まぁ、明日はどうせ1回じゃ全部運べないので忘れ物があっても2回目に持っていける、という余裕が危ないんですよね(笑)

木工館の上に咲いていたコスモスを後ろから撮ってみました!

投稿日:2008-10-19 Sun
今日も熊本は良い天気!今週はずっと安定したお天気が続いて気持ちが良いですね(^^)民家村のお客さんも多いですが、僕は仕事に追われて昨日も残業でした(^^;)
でも、おかげで山は越えたという感じがします!って、来週は展示会で作業をする時間が殆どないので、そろそろ山を越えてないと10月末には間に合いませんからね(^^ゞ
しかし、まだ安心はできないので気を緩めずに頑張りたいと思いまーす。
確かに今の民家村はとても良い季節なので、本当は仕事の合間にブラブラ歩いて回りたいところなんですけどね(^^ゞ
もう少ししたら紅葉も見頃になると思いますので、その頃には少し余裕ができてると良いのですが...
まぁ僕は1人で慌しくしてますが民家村自体はいつものようにのんびりまったりしているので、今日もたくさんのお客さんに来てもらえると嬉しいです(^^)

写真は旧山野家の近くで撮ったドングリです。僕が撮影用に並べた訳ではないので念のため(笑)

投稿日:2008-10-18 Sat
朝起きるのが億劫な季節になってきましたね(^^;)昼間はまだ結構暖かいので朝晩の寒暖の差が大きくてレタスでも育てたくなるくらいです(笑)
さてさて昨年大好評だった「古墳の里窯元展」が今年も行われます!
荒尾玉名の窯元が民家村の旧布施家に一堂に会するのですが、その集客力には驚くばかりでした。昨年は民家村の万世窯(残念ながらプロではなく地元のオッちゃんオバちゃん達が趣味でやってます)にもお客さんが流れてきて「おかげでたくさん売れたばい」とホクホク顔でした(笑)
窯元展は品数種類とも豊富で日常使いの湯呑みや皿なんかは2,000円以内だし、5,000円くらい出せばかなり良い物が買えるのでお客さんが多いのも頷けます。もちろん例外はありますし大きな壺や皿なんかは何万もしますが、他の工芸品に比べると総じて価格が安いと思います。
1個作るのにかかる時間が短いんだろうとは思いますが、先日も小岱焼で最も有名な「ふもと窯」に展示会用の皿を買いに行ったら、ほんの少しだけ歪んでいる2級品をタダで提供してもらっちゃいました(^^ゞ
ふもと窯の2代目とは知り合いだし、和水町の「まゆみ窯」の真弓さんも普段はふもと窯で仕事をしているので特別にということで感謝ですm(_ _)m
確かに陶芸の場合は形を作るのは1つずつだけど、焼くときはまとめてだし実際に窯出しするまでは製品の優劣はわからない訳で、何となく木工とは感覚が違うのは感じます。木工の場合は小物は手間が余計かかる割にはあまり高いと売れないので難しいです(^^;)
そんな訳で「古墳の里窯元展」は来週末の10月24日(金)~26日(日)まで、民家村の旧布施家であります!僕はちょうど伝統工芸館の展示会と重なるのでいませんが...
詳細はこちらです

写真はふもと窯の登り窯です!

投稿日:2008-10-17 Fri
昨日は月に一度の民家村の会議でした。12月のイベントもほぼ企画が固まり、3月のひなまつりから始めた今年のイベントもこれで一区切りといったところですね。詳細はまたこのブログでもご案内します!
その後もよもやま話は続いたのですが、僕は用事があったので1時間半ほど経ったところで途中退席させて貰いました(^^ゞ
昨夜は妻が東京に行ってたときの職場の友だち2人が出張で来ていたので天水町(合併して今は玉名市でしたね)へ。1人は妻の高校の同級生でもあるので、これまた同級生の実家である天水の「水本オレンジガーデン」という観光農園でバーベキューという段取りでした(^^)
僕も何度か2人に会ったこともあったので一緒に参加ということになりました。って、単なる運転手という話もありますが(笑)
水本オレンジガーデンは天皇献上みかんを作っていたというこの辺りでは有名なところですが、バーベキューもとても美味しかったです♪
本当は20時までの営業だったのですが話も盛り上がり1時間近くオーバーして、その上みかんのお土産まで貰ってしまいました。いやぁ、申し訳ないっす(^^;)
出張の2人は近くにある老舗の「那古井館」という温泉旅館に泊まるということで、送りがてら中を見せてもらいました(^^ゞ

リフォームして以前よりだいぶキレイになったという話でしたが、なかなか風情があって良い感じでしたよ。ものすごい急な階段があちこちにあって(写真ではわかりませんが右側の階段の裏にも別の階段があります!)入り組んだ館内は忍者屋敷みたいで楽しかったです(^^)

投稿日:2008-10-16 Thu
昨日は民家村のお月見会でした!しかし、昨日は大事な大事なサッカーのW杯最終予選があって、どうしてもリアルタイムで見たかったので僕は行けませんでした(^^ゞ
雲ひとつ無い夜空にキレイな月が出ていたのでお月見会もさぞかし盛り上がったことでしょう。
僕がお楽しみ抽選会の景品に出した一輪挿しも喜んでもらえただろうか?
サッカーも昨日の月みたいにまん丸な白星をと思ったのですが、ホームでウズベキスタン相手に痛恨のドローで勝ち点1止まり(^^;)
やっぱり最終予選は厳しいですが、岡田ジャパンも喝を入れないと本当に南アフリカは遠いんじゃない?と感じた試合でした...
喝と言えば和水町の議員がセクハラで議員辞職しました。情けないというかハッキリ言って馬鹿ですね!
7月のお盆の時には町議会議長が有権者に線香を配ったとして公職選挙法違反じゃないかという話もありましたが、そのときは「田舎の慣習」という強引な理由で確か報酬カットだけで議員辞職はおろか議長さえも辞めずにいます。業者に一括して線香をばら撒くことのどこが「田舎の慣習」だよ!ってツッコミたくなりますが、和水町の議会は自浄作用が働かないらしいです...
それに続く今回のセクハラ事件。あまりにも次元の低い話でお粗末としか言いようがありません(^^;)
こんなオッサンが町の大事な予算とか決めてたのかと思うと腹が立ちますね!
議員は公僕なので住民の為に仕事をするのが当たり前ですから、町民もいたずらに「先生、先生!」と崇め立てることなく厳しい目で見ないといけませんね。

写真は昨日のではありませんが先週末に旧河野家で撮りました。
いつも思いますが古民家の明かりって良い雰囲気です(^^)

投稿日:2008-10-15 Wed
昨日はお休みでしたが休日返上で民家村へ。まぁ、普段なら現場で家づくりなので現場で作業してるか民家村で作業してるかで大して違いは無いという話もありますが(^^ゞ
いよいよ「くまもとの木工房展」まであと1週間をきりましたが、今月末までの仕事もあって間際にバタバタするのも困るので、昨日は展示会に向けた塗装のやり直しや小物の整理などに充てたという訳です。
まだどうやって並べるか具体的にイメージしてないし資料なども準備しないといけませんが、おかげで作品の数としてはどうにか格好はつきそうです。
本当は小物をもう少し作っておきたいところですが、仕事の納期もあるのでその時間までは取れそうもありません(^^;)
他の出展者の人の話ではやはり大物はなかなか売れないらしいので、目先の売上のためには小物を用意しといた方がイイよ!とのことだったのですが...
とりあえず在庫をかきあつめて木工館の僕のスペースはガラガラになってしまいましたが、どうせ木工館に置いといても滅多に売れないので(笑)
今週来てくれるお客さんには申し訳ないなぁと思いますが、そういう事情ですのでご勘弁を!

写真は旧山野家の前で撮りました。ピンクの縁取りがあるコスモスなんて昔はなかった様な気もしますがこれも新しい品種なのでしょうか?

投稿日:2008-10-13 Mon
今日は体育の日に相応しい秋晴れの1日でしたね!気温も暑からず寒からず丁度良い感じでした(^^)
これ以上寒くならないと良いんですけどね。って、夏の前にも同じ様なことを言ってた気がします(^^ゞ
天気のおかげもあって民家村のお客さんも今日は多かったです!
そう言えば10月は週末に布施家で布ぞうりの人が出展してたのでした。
忙しくて布施家まで行ってる暇がないのですっかり忘れてました(^^;)
布ぞうりは夏休み体験まつりのときに一番人気だったので、ひとつ週末くらい店でも出してあげようという気になったのだと思います(笑)
こうやって民家村を活用してくれる人が増えただけでもイベントをやった甲斐があるってもんですね(^^)
今月は布ぞうりだけでなく「幸せふくろう工房」さんも出展してます!って、10月の週末はもう半分過ぎてました(^^ゞ

写真は小林政嗣美術館のキンモクセイです。朝から横を通ると良い香りがします(^^)

投稿日:2008-10-12 Sun
ブログでお知らせしていましたが昨日は神楽でした!という訳で僕も仕事が終わった夕方から裏方としてお手伝いです(^^)
今年は豚バラ串とチーズフランクフルト焼き係でしたが、こんなところにも値上げの影響があるらしく、中には原価割れしているモノもあったみたいです。
まぁそもそもが営利目的ではないのでそこまでシビアに考えることもないのでしょうが(笑)
今年は竹明かり(実は神楽の2日前に木工館で切ったんですけど...)などでライトアップしてあって、その甲斐もあってかお客さんも例年より多かった気がします(^^)
21時前には豚バラもフランクフルトも完売して、あとはイロイロな人と話をしつつブログ用に写真を撮りまくってました(^^ゞ
やはり暗くて動きのある被写体は難しいので手ぶれ写真ばかりでしたが(^^;)
そんなこんなで今年も無事に神楽の奉納が終わり、直会(「なおらい」と読むのですが簡単に言えば打ち上げですね)まで出たので帰ったのは2時半過ぎ...
さすがに今日は寝不足でしたが今は忙しいので今日も残業でした!
都会は別として昔はどこの町でも神楽はあってたんでしょうが、今でもこうやって神楽が残っているというのは素晴らしいことだと改めて感じます。
僕も「来年は神楽組に」と毎年お誘いを受けますが、どうもそっち方面には自信がないんですよねぇ。そして一番のネックは毎晩練習があるので現状に輪をかけて忙しくなることで、僕も踏ん切りがつかないし妻は大反対です(^^;)
どうしても僕が神楽組に入らないといけないときは妻は一緒に笛を吹くと言ってますので、僕にオファーを出すときはまずは妻の説得からお願いします(笑)

Yショップ店長が作った奉納の竹明かりでお出迎えです。

お宮の階段を上がるとこんな感じでした。

奉納の舞が続きます。

1人で歌いながらグルグル回る歌舞は神楽の華ですね!

御神燈の提灯が格好良いです。

鬼!コワッ(^^;)

投稿日:2008-10-11 Sat
昨日は朝から車検を頼んでいたガソリンスタンドへ。どうやら無くなったパイプは冬場にマフラーの熱をエンジンに利用するためのモノらしく、他にラジエーターホースがパックリ割れていたとのことでした(^^;)
とにかく今回は車検の直前だったために買い替えを検討する間もなく、修理と車検を同時にするハメになりましたが、修理代込みで63,000円くらいという連絡を受けてホッと一安心です。って、まだブレーキ周りは見ていないということでもう少し高くなるかもしれませんが(^^ゞ
代車を借りて民家村に行き昼過ぎまで作業をした後で、熊本市内のお客さんと打ち合わせでまたまた外出でした。
何でも自宅をカフェにするということで下駄箱を頼まれていて、当初の打ち合わせでは木製のツマミが良いとのことだったのですが、僕が取り寄せたモノがイマイチだと思い、いくつかサンプルを持って行って選んでもらいました。結局、僕も一番良いと思っていた金属製のモノを使うことに決定しました(^^)
この下駄箱はお客さんのご好意により今度の「くまもとの木工房展」で展示させて頂きます。少しでもカフェの宣伝になれば嬉しいのですが、ご本人は「忙しいと大変なのであんまりお客さんが来なくても良いの」と控え目でした(笑)
他に掘りごたつを囲炉裏に改良して使うのでその枠と、60cmくらいの本立てを頼まれていてそれについても最終確認をしましたが、本立ては来月でも良いとのことで少し余裕ができました(^^ゞ
その後は伝統工芸館に足を伸ばして友だちのアッちゃんが企画から関わっている「肥後象がん展」へ。アッちゃんは5~6年前にフリーマガジンの取材で民家村に来てくれて、当時は伝統工芸館で行われている肥後象がん教室の生徒だったのですが、今では肥後象がん振興会の会員になって活躍しています。
肥後象がんは熊本県の伝統工芸品に指定されているので若い女性の肥後象がん士は注目度も高いみたいです(^^)
昨日は友だちのシノブちゃんも店番の手伝いに来ていて久しぶりに会うことができたし、1階の展示場の下見もできてちょうど良い機会でした!
さらにさらに昨晩は役場で古墳祭の企画委員会もありました。
今年はライブの集客が振るわなかったので、来年に向けて反省点の洗い出しです(^^;)
企画委員の皆からは前向きな意見ばかりで心強く思いますが、一般の町民がどう思っているのかは興味があるところです...
そんなこんなで昨日はハードスケジュールでしたが、今夜も神楽があるので今日もまた長い1日になりそうです(笑)
神楽に関心のある方、ちょっと見てみたいという方、冷やかしの方も歓迎ですので皆さん遊びに来てくださいね!和水町の用木日吉宮で19時からでーす(^^)


写真はアッちゃんの作品です。本来は撮影禁止なんだと思うんですが、特別に許可してもらいました(^^ゞ
肥後象がん展は13日(月祝)までやってます!

投稿日:2008-10-10 Fri
昨日は注文していた家具のツマミを受け取りに14時過ぎから大川へ。天気も良くドライブ日和♪と思っていたのですが、もうすぐ目的地に到着というところで車の後方から「ガンッ!」というスゴイ音が(^^;)
何ごとかと思いつつ車内には異常はない様子で、とりあえず金具屋さんに到着したところ右のリアタイヤの周辺から煙が出ているではないですか...
来週の月曜には車検に出す予定だったのに!と思いつつ、たまたま近くにオートバックスがあったのを思い出し持って行きました。
待たされること1時間、「ここのパイプが無くなってますね!」「えっ?」。
確かにエンジンにつながっているはずのパイプ60cmくらいがすっかり無くなってます!どおりでスゴイ音がした訳だ(^^;)
「今から熊本まで帰らないといけないんですけど...」と聞いたら、「本来あるべきものが無くなっている状態なので、何がどうなるかわかりません」と言われてしまいました。
でも「エアを吸って回転数が高くなってるけどここまでも走っているので大丈夫じゃないですか?」とのことだったので、気をつけて帰ることに(^^ゞ
途中で夕飯の買い物をしたときに車の様子を見てみると、やはり再び煙が出ていてアイドリング時の回転数が走り始めのときより高くなっているようでした。
やはりこの状態で長距離走るのは厳しいなぁと思って、途中のコンビニでもしばらく停まって何とか家まで無事に辿り着きました!
本当にオーバーヒートするんじゃないかとヒヤヒヤしました(^^ゞ
という訳で予定を変更して今から車検に出してきます(笑)
もう1つショックだったのは柳川にテイクアウト専門のチキン南蛮屋さんがあって、妻から帰りに買ってきてね!と頼まれていたのですが久しぶりに行ったら閉店してました(>_<)
メチャメチャ美味しかったのに何で?こんなことならもう1回食べておくんだったー!
昨日は大川産業会館で木工展もやっていて知り合いも出していたのですが結局見に行けなかったし、何だか思惑通りにいかない1日でした(^^;)
今日は素敵な1日になりますように!って、まずは車が動くかですね(^^ゞ

写真はメディカルチェック(?)を受けている僕の愛車エブリイ君です。
維持費は安いわ荷物は乗るわで材料の仕入れから家具の配達まで大活躍してくれてますが、もう少し頑張っておくれ...

投稿日:2008-10-09 Thu
今日も熊本は爽やか秋晴れの良い天気です。今度の木工房展のテーマである「木の弁当箱」もようやく形が出来てきましたよ!
しかし、秋だというのに蚊が多くて参ります(^^;)
作業してる側から僕の周りをブンブン飛びまわって気が散るし、当然刺されたら痒いし...
夏の間は夕方になるまで蚊はいませんが、今は朝からずっとなので困りモノです。
蚊も種の保存のため寒さに負けず最後の力を振り絞っているようにも感じますが。
陶芸のオッチャンが民家村の旧布施家の池にメダカを入れてくれたので、来年は少しは蚊が減るのではないかと期待してますが、このあまりの蚊の多さを目の当たりにすると多勢に無勢という気もします(^^ゞ

写真は昨日の朝に木工館の近くで撮りました。クモの巣が霧に濡れてネットの様になってました。

投稿日:2008-10-08 Wed

昨日は荒尾市の有明小学校から2年生36人が体験に来ました!
人数が多く2グループに分かれての体験だったので大変だったと思います...
というのも基本的に僕の仕事ではないので、僕はその時間を使って次に作る本立ての設計をしていました(^^ゞ
何でも荒尾から電車に乗って来たそうで、電車に乗るのも研修とのことです。
僕が子供の頃は親についてどこかに行くうちに自然と電車やバスの乗り方は覚えていましたが、この辺では確かにわざわざそういう機会を作らないと電車なんか乗らないでしょうからね(^^;)
昔は町内に信号が1つも無くて学校で信号を渡る授業があったという町もあったらしいです。
まぁ、田舎の宿命かもしれませんが、何となくのどかな感じがして好きな話です(^^)
夜はPCNQの事務局会議があったのですが、玉名市石貫地区でPDC参加者が借りている田んぼの側溝にコンクリートのU字溝を設置する話があって、それに対して何かできないかということで一悶着(?)ありました。
田舎は田舎のままで良いんじゃないかと思うのですが、地元の人たちの気持ちもわからないではないです。そりゃあU字溝を入れた方が管理は楽ですからね(^^ゞ
結局、少子高齢化や生活意識の変化に伴い昔と違って人手が少ないので、そうならざるを得ないのだろうと思います。
個人的にはPCNQの活動が充実していけば石貫での実績もでき、関わってくれる若者も増えると思うので、地元の人と協力して新しいコミュニティの形が出来れば良いなぁと思います。
昔の「結(ゆい)」みたいに皆で協力して何かをするというのを、地元の人とヨソ者が一緒にするっていうのは話題性ありますよね!そういうことがまた人を呼んで地域が活性化していくんじゃないかと思います。道のりは長いですが...
地域の活性化といえば僕の住んでいる和水町の用木地区では今週の土曜(11日)に奉納神楽があります!
これも田舎ならではの行事かもしれませんが、やはり人材不足は懸念されています。
ここ数年は新参(氏子の新人)が入ってPRにも力を入れている感じがしますが、やっぱり参拝してくれる人が多いほどやる方もテンション上がるみたいですし、本当に神楽が地域づくりに繋がっていけばイイですね!って僕はもっぱら焼き鳥係ですが(笑)
実際に観光神楽ではなく地元の人が地元の神社に奉納する地元のための神楽はなかなか見る機会がないと思いますので、少しでも興味のある方は是非遊びに来てください(^^)
鬼が出てくるところなんか見応えありますよ!

投稿日:2008-10-07 Tue
緒方拳が亡くなりましたね...最近は渋い演技でイイ味を出してましたが、僕の中では緒方拳といえば必殺仕掛人の藤枝梅安で、中学生だか高校生の頃に再放送で見てから必殺シリーズにハマりました(^^ゞ
心よりご冥福をお祈りします。合掌。
さて、昨日はお休みだったので現場で作業をしつつも、役場に行ったり献血に行ったり展示会用の買出しに行ったりと慌しい一日でした。おかげでまた家づくりはあまり進みませんでしたが(^^;)
買出しには夕方4時頃から行ったのですが、もうすっかり稲刈りが終わっているところが多かったですね!この週末に稲刈りをした田んぼも多かったのでしょう。
PCNQで田んぼをしていたメンバーも悪天候の中で頑張ったみたいです(^^)
田んぼに水が張られた頃から今年は写真を撮ろうと毎年思うのですが、わざわざ写真を撮りに行く時間も無くオッちゃんやオバちゃんが作業している横に車を停めて撮影するのも気が引けて、今年も撮り損ねてしまいました(^^ゞ

写真は少し前の彼岸花が咲いていた頃に通勤途中で撮りました。
来年こそは田植えから稲刈りまで良いショットを狙って写真を撮りたいと思います。って、本当は僕も田んぼを借りてお米を作りたいのですが、まずは家を完成させなければ(^^;)

投稿日:2008-10-05 Sun
そう言えばまだちゃんとアナウンスしてませんでしたね(^^ゞという訳で「くまもとの木工房展 8th 」のご案内です!

とき/10月21日(火)~26日(日)
ところ/熊本県伝統工芸館 1階展示室 ※入場無料
[開館時間] 9:00~17:00 熊本市千葉城町3-35 tel:096-324-4930
主催/くまもとの木工房展 8th実行委員会
共催/九州電力(株)熊本支店 (財)熊本県伝統工芸館
案内ハガキの絵は同じ和水町の上妻さんが描いたバオバブの木です。
何でも痛風になって動けなかったときにあらかた本も読み尽くしてしまい、思い立って絵を始めたんだそうです。やっぱり芸術家は違いますねぇ(笑)
今回は僕や上妻さんを含めて7人が出展します!
それぞれの作品の他にテーマ作品が1つあるのですが、今回のテーマは「木の弁当箱」です。
ハッキリ言って僕の苦手な分野ですが、結構凝った作品を作り始めてしまい、おかげで今日も残業でした(^^;)
もっと簡単なのにしとけば良かったと少し後悔してますが、どうせなら何か面白いモノをと思ってしまうので(^^ゞ
どんな弁当箱かは伝統工芸館に見に来てくださいね!って、無事に完成するのだろうか?(笑)

投稿日:2008-10-05 Sun
今日の熊本は朝から雨ですねぇ。昨日は土曜で民家村のお客さんも多かったのですが...
実際にこれからの民家村は良い時期なので週末の雨は勿体無い気がします(^^;)
せっかくならお客さんには爽やかな秋晴れの民家村を見て欲しいですからね!
まぁ、僕はと言えばお客さんが多かろうと少なかろうとひたすら製作です(^^;)
昨日も残業でしたが木工の仕事は集中力が必要なので、ただ遅くまですれば作業が捗るかといえばそうでもありません。経験上あともう少し、あともう少しと仕事をしてると大抵失敗したり、失敗ならまだしも怪我したりすることがありますからね。
そうなるとかえって時間がかかってしまうので、自分で集中が切れたと思ったら仕事は終わりです!もちろん途中でやめる訳にはいかないのでキリの良いところまではしますけど(^^ゞ
朝にその日の段取りを考えて自分なりにノルマを決めて作業するのですが、当然思い通りに進まないときもあるのでノルマを下方修正することもよくあります。逆にノルマ以上に捗ることもありますが。そういうことの積み重ねで最終的に納期に間に合うようにしているのですが、今月はやることが集中しているので結構厳しいです(笑) ← 笑い事じゃない?
という訳で今日もノルマ達成に向けて頑張りまっす(^^)

写真は昨日の夕方に木工館の裏で撮りました!

投稿日:2008-10-04 Sat
昨日も展示会の案内ハガキを持ってウロウロしてきました(^^ゞ昨日は近場が中心で民家村の小林政嗣美術館と蕎麦屋木阿彌にもようやく持っていけました!
どちらも行くとついつい話が長くなるので、忙しいときは近いのに足が遠のいてしまいます(笑)
その後は物産館の菊水ロマン館とまゆみ窯へ。
まゆみ窯には先日のくらしの工芸展のお祝いにブーゲンビリアの鉢を持っていったら早速飾ってくれました(^^)

ちょうど木工房展のときは民家村の旧布施家で荒尾玉名の窯元展(24日~26日)があるのですが、真弓さんはそれとは別に市内で展示会があるそうです。
秋は季節が良いせいかアチコチで展示会やイベントがあってどうしても重なってしまうんですよね(^^;)
最後は玉東のギャラリー糀屋まで足を伸ばしました!
糀屋さんでは草木染めの池田由美さんが作ったピンクのストールを妻が気に入って買いました。
紫檀(仏壇などに使う堅い木です!)で染めたそうですが、こんな色になるのかとビックリです。
そんなこんなで400枚あった案内ハガキも残り100枚をきりました♪
もう一息ですね!って、肝心の製作の方はまだまだですが(^^;)

投稿日:2008-10-03 Fri
昨日、仕事をしていたら役場の担当者がやってきて「おたのしみ抽選会の景品2,000円分の提供をお願いします!」とのこと。10月15日に毎年恒例の「肥後民家村のお月見会」があるのですが、今年はおたのしみ抽選会があるそうです。お月見会は和水町の主催なので企画なども役場で行いますが、僕らも出来ることは協力しないといけません。
しかも雑誌の取材時のプレゼントのように無償提供ではなく、ちゃんと予算を取ってあって買い取ってくれるそうなので提供するのはやぶさかではないです(^^ゞ
しかし問題なのは何を出すかですね...
誰に当たるかわからないので使う人が限られるモノでは困りますし、あとは21日からの展示会に影響がないくらい在庫があるモノ。うーん、何があったかなぁ?
展示会では目先の売り上げのために小物は必須アイテムですが、今は仕事が立て込んでいて展示会用に小物を作っている時間がありません(^^;)
なので、なるべくなら今の時期は小物をストックしておきたいところですが、そういう訳にもいかないので何とかして2,000円分を捻出せねば!
お月見会の詳細は以下の通りです。
[日時] 10月15日 18時~
[場所] 肥後民家村野外ステージ
[内容] 日本舞踊、篠笛、大正琴、琴と尺八とギターのコンサート、朗読会
野点のふるまい、十五夜市(どじょう汁他の販売)、おたのしみ抽選会

写真は民家村の旧河野家でーす。

投稿日:2008-10-02 Thu
昨日の熊本は台風一過でまさに抜けるような青空でした!10月になったのに昼は気温も上がって暑かったですね。衣替えになった途端に暑くなったり寒くなったりするのは中学生の頃からよくあったような気がします(^^;)
今度の「くまもとの木工房展」の案内ハガキを400枚も預かってしまったのですが、民家村の各工房に合わせて100枚は置いてもらうとして残りの300枚はどうにかしないといけません。という訳で昨日は山鹿の豊前街道にあるギャラリー百花堂へ(^^ゞ
以前に一度お伺いしたことがあるのでギャラリーの奥様も覚えていてくれてイロイロとお話をしてきました。何でも先月は東京から来たジャズの絵を描く人が住み込み(?)で展示会をしていたそうですが、急用ができて最終日を待たずに帰ってしまったらしく面白い人だったと。

ギャラリーの裏に飾ってあるその方の絵をわざわざ見せてくださいましたが、なかなか良い感じです♪
肝心の木工房展のハガキは「今日はお休みだけど知り合いのお店にも置いてもらうから」と言ってその分まで預かって頂きました(^^)
民家村のイベントのチラシを置いてもらうときとは趣向を変えて、その後は八千代座の近くの「タオ珈琲」と鹿本にあるこだわりの醤油屋さんがやっている「茶房さくらさくら」と2軒のカフェを回って快く置いてもらうことができました!
道の駅とかに置いてもらった方が人目にはつくと思いますが、実際に足を運んでくれそうなお客さんにアピールするにはカフェにしろ何にしろこだわりのお店に置いてもらう方が効果があるのではないかと。そういうお店には木の家具とか好きなお客さんも多いと思うんですよね(^^ゞ
という訳でしばらくは忙しい時間の合間を縫ってハガキ配りの日々が続きそうです...

投稿日:2008-10-01 Wed
朝7時現在で台風15号は奄美大島の南西にいるらしいのですが、熊本県北では既に晴れ間も覗いています。当初の予想より進路が南に下がったのだと思いますが、これから台風が接近する地域の方はどうぞお気をつけください。さて昨日は最後の「万世の都運営委員会」がありました。
前にも書きましたが「万世の都運営委員会」は町長直轄の諮問機関で、町内の各団体から10名の委員が委嘱を受けていますが、今回の任期は平成20年9月30日までの2年間でした。
つまり必然的に昨日が最後の委員会という訳で昨日は町長も出席されました!
しかーし、昨日は区長会もあったらしく町長がいたのは45分~50分くらいで、これから盛り上がりそうというところで事務局の経済課長とともに退席(^^;)
日程調整をもう少しどうにかならなかったんだろうか?と思ってしまいます...
一応、町長にはこれまで委員会で検討した結果について提案という形で答申を行いました。
事務局がまとめた改善点(総合窓口としての事務局の設置、付加価値をつけての入場料の有料化、施設の有効活用、案内看板の充実や周辺地域との連携によるPRなど)の他に、委員から名称がわかりにくいので歴史の教科書にも載っている江田船山古墳を前面に出して統一した名称に変更した方が良いのでは?という意見などがありました。
僕も町長に民家村の位置付けについてどのように考えているか質問したところ、白石堰の河川敷整備や江田船山古墳、トンカラリンなどと併せて総合的に管理運営して活性化をしていかなければならないという議会の答弁の様な当り障りのない回答でしたが、少なくとも先日視察した大阪の日本民家集落博物館や川崎の日本民家園とは違って博物館的な位置付けとしては捉えていないようです。
まぁ、実際に和水町のような小さな自治体では博物館的な文化施設として予算がかかっても仕方がないんだ!という割り切った考えは難しいでしょうねぇ(^^;)
そうなると今回の答申を受けて町として出来ることから具体的なアクションを起こすことがますます重要になる訳です。時間はかかると思いますが頼みますよホントに(^^ゞ

写真は小林政嗣美術館で撮りました!

![]() |
![]() |
△ PAGE UP