投稿日:2009-05-29 Fri
ここ数日は曇りがちではありますが熊本とは思えない湿度の低さで過ごしやすいですね!昨日は昼前に民家村には珍しく(?)若者がゾロゾロと入ってきました。
その数30人くらい?どうやら建築科の学生らしく先生が「これが柱で梁で束で垂木で...」とか説明してます。
民家村はもともとは古民家や農機具を展示する野外博物館としてスタートしているので建築関係の見学が来ることも多く、昨日の学生さんたちは先生の話しぶりから2週間くらい前にも来ているみたいです(^^)
木工館は古民家ではありませんが木造建築の構造を理解するにはもってこいの建物なので、わざわざ説明のために立ち寄ってくれたということなのでしょう。
それにしてもこの人数は大学のゼミにしては多いし、学科の授業にしては少ないしどういうことなのだろうか?そもそも大学で見学にいく授業なんてあったかなぁ?少なくとも電気工学科にはなかったけど(^^;)
最近の大学は名前を聞いても何をするのかわからない学部や学科も多く、僕らの頃とは変わっているみたいですねぇ。少子化や国立大学の自主運営など大学を取り巻く環境も厳しくなっているので大学側もあれこれ知恵を絞らないといけないのでしょう...
何より今の学生は大学を出たからといって就職や将来が保証されている訳ではなく、複雑多様化し不安だらけの社会にこれから飛び出さないといけないのでイロイロと大変そうです。
まぁ、僕の同級生は建築科を卒業してテレビ局に勤めてるヤツや出家して住職をしているヤツもいますし、一方で電気科を卒業した僕が家具を作って自分で家を作ってるのだから面白いですね(笑)
世の中何が上手くいくかわからないのでとりあえず学生さんたちは頑張ってください!今勉強していること自体は何らかの形で役に立つと思いますよ(^^)

写真は民家村の正面ゲート横で撮りました!

スポンサーサイト
投稿日:2009-05-26 Tue
日曜日の町民体育祭でかなり走らされて(?)いまだに筋肉痛です(^^;)仕事を調整してわざわざ参加して筋肉痛になってれば世話ないなぁと思いますが、これも日頃の運動不足のせいなので普段からもう少しカラダを動かさないといけないですね(^^ゞ
さて昨年好評だった梅体験のイベントを今年も開催します!
緑豊かな民家村には梅の木もたくさんあるので、皆で梅の実をちぎってから梅酢と梅味噌を作ります(^^)
昨年の梅体験のブログはこちらです
ところが先週の会議のときに今年の梅は早いみたいでイベント当日までに実が落ちてしまうのでは?という話になりました(^^;)
確かにそんな気もしますが木によってはまだまだという木もありそうですし、本数がかなりあるのでさすがに20キロくらいはどうにかなるんじゃないかということでとりあえず様子を見ることにしました。
仮にこちらである程度必要な量をちぎって確保したとして、何日も冷蔵庫で保存しておくのもどうかと思いますし、何より参加者の皆さんが自分で梅の実をちぎるというのが楽しいのだというのは昨年で実証済みですからね(^^ゞ
そうそう、もうひとつの楽しみは美味しいかまど炊きご飯の昼食で、今年もちゃんと用意してありますのでご安心を(笑)
まだ定員まで若干余裕がありますのでお申し込みはお早目に♪
「肥後民家村で初夏の里山体験をしよう」
日時:2009年6月7日(日) 9時~13時
体験参加費:2,000円 (梅酢ジュース・梅味噌づくり体験料、容器材料費、昼食代含む)
※出来上がった梅酢ジュース、梅味噌はお土産にお持ち帰りください。
申し込み締切日:6月4日(木) ※材料の都合上、先着20名様とさせていただきます。
詳細はこちらです

写真は全然関係ありませんが、木工館の前でスケッチをしてる人を撮りました(^^ゞ

投稿日:2009-05-23 Sat
唐突ですが皆さんは能面って見たことあります?和水町には数多くの神楽が残っていて、僕の住んでいる地区の神楽でも最後に鬼が登場すると子供達が大騒ぎして盛り上がりますが、その鬼の面が結構な迫力なのです!
何でも以前に鬼の面が盗まれたことがあって、前の面はもっと恐かったとか(^^;)
しかし神楽の面を盗むなんて罰当たりなヤツがいるもんだと思いますが、それだけマニアの人がいるのかもしれませんし奥が深い世界なんだろうなぁという印象でした...
そんな能面が小林政嗣美術館で展示されています!
築260年の古民家を活かした美術館では土間の湿気や虫など古民家ならではの管理上の問題があり、他の人の作品を預かることはしてこなかったのです。
その美術展で初の企画展(?)ということで、きっとマダム小林の琴線に触れた何かがあったのでしょう(^^)
能面は山鹿の野村琉堂さんの作品で僕もお馴染みの百花堂さんで展示を見たことがありましたし、ご本人とも何度もお会いしてますが、政嗣画伯の油絵との共演はまた雰囲気が違って良いですね。能面と言ってもイロイロな種類があって見ていて飽きませんし、1つ1つの面に魂が入っているような独特の存在感があって神々しい気持ちになります。なんてね(^^ゞ
何でも野村さんは素人でも簡単に作れる能面を考案したとのことで、民家村の旧布施家で能面作りのワークショップも企画していてこちらも楽しみですね(^^)
乾燥に時間がかかるので月1回で半年くらいのコースになるという話ですが、具体的に決まったらまた生徒さん募集のご案内します♪
小林政嗣美術館での展示は6月30日までで6月1日と15日には作品を入れ替えるそうなので何度でもお越しくださいませ(笑)

写真は卑弥呼の面です!4月に福岡の春日神社で卑弥呼好きのこころりあん隊長が舞を奉納(?)したときに使用したそうです(^^)

投稿日:2009-05-20 Wed
今日の熊本の最高気温は30度まで上がるんだとか(^^;)5月にして早くも真夏日とは先が思いやられます...
さてさて昨日は今年最初の地元の小学校の木工クラブがありました!
元々は中央小学校のクラブ活動だったのですが、少子化の影響で昨年から南小学校と合同になり、今年は13名のうち半分以上が南小の児童です。
僕の家は南小の近くなので知っている子も何人かいます(^^)
中には昨年に続き2年連続の子もいるし、一昨年4年生で木工クラブを選択して今年6年生になってもう一度という子もいました。いわゆるリピーターさんですね(笑)
少なからず木工が楽しいと思ったということだと受け止めたいと思います(^^)
他にどんなクラブがあるのか学校からの文書を見たら同じ民家村の陶芸などもありますが、百人一首やグラウンドゴルフなんていう面白いモノもありましたよ。
グラウンドゴルフはゲートボールに変わるお年寄りの人気スポーツなので、小学生とイメージが重なりませんが確かに教える人は山の様にいそうですね(^^ゞ
小学生から始めたら80年くらいは楽しめると思うので、そのうちに若いグラウンドゴルファーが増えるかも?(笑)

写真は小林政嗣美術館で撮りました。

投稿日:2009-05-17 Sun
熊本はようやく暑さも一段落して過ごしやすくなりましたね。って、5月に言うセリフかよっ!ってツッコミを入れたくなりますが(^^;)今週は水曜日から民家村のパンフレット作成会議、古墳祭の企画委員会、里山美術展の反省会と3夜連続で会議でした!それに加えてテレビの収録や町の広報誌の取材などもあったので何だかとても忙しかったです...
しかも今週行われた3つの会議はどれも白熱(?)した濃密な会議だったので結構ハードでしたね(^^ゞ
パンフレットは今回だけのことなので別として、古墳祭と里山美術展は回数を重ねていくことの難しさを実感しますね。イベントの主旨や歴史は違えどどちらも今がターニングポイントなのではという気がします。
せっかく大勢の人が関わって行うイベントなので、お客さんが喜ぶようにするのは勿論ですがスタッフや参加者もやり甲斐をもって楽しめるように上手く軌道修正?微調整?をしたいところですね!
何はともあれ会議が盛り上がるのは良いことなので、試行錯誤を繰り返しつつもきっと良い方向にいくのではないかと思います(^^)
里山美術展に関しては来年から僕の仕事がまた増えそうなので、お手伝いしてくれるスタッフを増やすべく今からめぼしい人にツバをつけておこうっと(^^ゞ

写真は木工館の横の池で撮りました!
木工館に来るお客さんのほとんどが蓮を見て「きれーい!」と言い、でっかいオタマジャクシにびっくりしてます(笑)

投稿日:2009-05-14 Thu
熊本は既に真夏の様な暑さです!って、真夏はこんなもんじゃないんですけど(^^;)昨日は先日民家村でロケがあったテレビのスタジオ収録でKABへ。
今までロケでのテレビ出演は何度もありましたが、スタジオに行くのはよく考えたら初めてです!
役場の担当者ノリスケさん(仮名)と一緒に昼前にKABに到着し、広ーい会議室で簡単な説明を受けながらお弁当を頂きましたがこの弁当が美味かった(^^)
聞いたら女性スタッフ一押しの新町の旬菜家というところのお弁当ということで覚えておこうと思います。まぁ、街でお弁当を買う機会なんて滅多に無いとは思いますが(笑)
食事の後は機材の置いてある小さな別室に移動して練習を兼ねた打ち合わせです。
先日民家村で撮ったVTRを見せてもらいましたが、映像がメチャメチャ綺麗でした!
もちろん天気が良かったからということもありますが、おそらくそれだけでなくカメラマンの腕によるところが大きいのだと思いました(^^)
民家村のロケは3週間前だったので何だか懐かしい感じがしますね(^^ゞ
しばしの待ち時間を経ていよいよスタジオ収録です。
見覚えのあるセットの他にはカメラとモニターと時計が何台かあるくらいで、こじんまりとしてスッキリとした印象です。
まずはオープニング部分の撮影でしたが、いきなり何故かろれつが回らず「イロイロな」という言葉が言えてません!別に緊張していた訳ではないのではないのですが、元々滑舌が良い方法ではないので(^^;)
その後はVTRを挟んでアナウンサーの方とのやり取りがあったのですが、ここは僕が喋った方がイイの?というタイミングが難しいですねぇ。台本がある程度決まっていたので、ここで喋るとこの話題が膨らみすぎるんじゃない?とか考えて躊躇したりすると微妙な間が空いたりしてこの辺は経験かなと(^^ゞ
民家村で撮ったVTRをよく見たらやっぱり「イロイロな」がちゃんと言えてませんでした(笑)
最後に少しセリフを噛んじゃいましたが、一応一発OKだったのでとりあえずは一安心です(^^)v
住民ディレクターという水俣のオバちゃん(失礼!)と一緒だったのですが、このオバちゃんはかなりのベテランらしくやっぱり上手ですねぇ...
最後にノリスケさんが和水町のフォトコンテストの告知とプレゼントの紹介をしたのですがなかなかイイ味を出してました!ノリスケさんが自分の出番前に水俣のオバちゃんの後ろで映ってるときの微妙な表情にも注目です(笑)
まぁ、そんなこんなで初のスタジオ収録も無事に終了しました♪
オンエアは明日(15日)の17時34分からですので熊本の方はご笑覧ください(^^ゞ
放送終了後はwebでも見られるみたいですね!

写真は僕の出番が終わって後ろでセットの一部と化していたときに撮りました。もちろん本番中ではなくてVTRチェックをしているところです(笑)

KABのマスコット”ケイビー”です。このキャラは全国的にブレイクしてもイイんじゃないかと思うくらいカワイイです。誰がデザインしたのか聞いたのですが社員の人も知らないみたいでした(笑)

投稿日:2009-05-12 Tue
唐突ですが今年のパーマカルチャーのデザインコースが無事に終了しました!昨年は毎月1回10ヶ月に渡っての開催でしたが、今年は4月30日~5月10日の10泊11日のスケジュールです。
果たして受講者が集まるだろうかと心配しましたが、どうにか予定人数に達したと聞いて安心していました。しかし、直前に2名のキャンセルがあったらしくまたしても苦しい台所事情となりNPO法人の運営は難しいですね(^^;)
僕は里山美術展と重なっていたこともあり講座自体は前半の終わりに一度顔を出しただけで殆ど何もしてないので事務局長のジローさんを始めスタッフの皆さんに申し訳ないなぁと思いつつ一昨日の打ち上げパーティーに参加してきました(^^ゞ
九州各県はもとより和歌山、東京、そして北海道からも参加者があってビックリしましたが、今年はパートナーと一緒に参加されてた人が多かったのが特徴でしょうか?
いつも思いますがパーマカルチャーに集まってくる人は皆さん気持ちの良い人で尚且つしっかりした考えを持っている人ばかりなので、世の中こういう人たちばかりだったらもっと素敵な社会になるだろうという可能性を感じます(^^)
打ち上げパーティーでは10泊11日のコースを終了した皆さんはすっかりファミリーという感じで盛り上がり僕は少し乗り遅れた感はありましたが、少しでもこのコミュニティの輪に入って楽しい時間を過ごせて良かったです(^^ゞ
パーマカルチャーを勉強した皆さんが自分たちの場所に戻って活躍することを心から願っています!って、僕も少しづつパーマカルチャー的にライフスタイルをシフトしていかないといけませんね(^^;)
何はともあれデジャーデンゆかりさんを始めとする講師の方々はもちろん、スタッフの皆さん、参加者の皆さんに感謝です♪

写真は民家村の小林政嗣美術館で撮りました。

投稿日:2009-05-09 Sat
昨日の熊本は暑かったですねぇ!今日も最高気温が29℃まで上がるらしいです(^^;)さてさてゴールデンウィークも明けて民家村にも普段の静けさ(?)が戻って来ました。しかし、平日にもかかわらずいつもよりお客さんが多く感じるのは天気のせいなのか、まだ連休が続いている人もいるのか、はたまた里山美術展の余韻なのか...
その里山美術展ですが今年も無事に終了しました!
写真を撮りまくったためにまだ整理できておらず報告が遅れてスイマセン(^^;)
1日だけ雨が降りましたが概ね天候にも恵まれて、今年はお客さんも多かった気がします♪
確かにマスコミ効果もあったと思いますが、個人的には今年は初出展の人が多かったので、それぞれの出展者さんが新しいお客さんを連れてきてくれたのが大きかったのではないかと思います(^^)
あとは7回目を迎えてゴールデンウィークのイベントとして定着してきたことも考えられますが、まだまだ改善する点も多いので反省するところはしっかり反省してまた来年につなげていきたいですね!
まぁイロイロと思うところもありますが何となく今年の里山美術展は後で振り返ったときにターニングポイントになるのではないかという感じがしました。って、極めて個人的かつ感覚的な思いですけどね(^^ゞ
とにかく来ていただいた大勢のお客さんと出展者の皆さん、里山楽縁企画のスタッフに感謝です!
あとは本当にごく一部しか紹介できませんが写真でお楽しみください♪

草木染めの池田由美さんの作品です。今年も旧境家での展示でしたが相変わらず見事でした!

こちらは今回初出展の煤竹を使って耳掻きや茶さじを作っている木部さんの作品です。
って、実はいつもお世話になっている山鹿の百花堂の息子さんなのです(^^ゞ

こちらも初出展のリブラ工房 樺山さんのディスプレイです。
古民家と鍛冶屋さんはなかなか良い雰囲気を醸し出していましたね(^^)

毎度おなじみ僕の妹分であるニシダミキちゃんの作品です。
水車小屋を使って独特の世界観を表現していました(笑)

こちらはニョマンサカさんのひょうたんランプです。
初出展ですが他の出展者からの評価も高かった見事な作品でした!

群馬からわざわざ来てくれた笛吹男さんのコンサートも大盛況でした!
珍しい楽器の数々は言うまでも無く年季の入ったトランクもイイ味出してますね(^^)

投稿日:2009-05-04 Mon
偉大なロックスターの訃報に衝撃を受けました...がんと闘っていたのはニュースで知っていましたが、いくつになってもド派手なメイクでステージを駆け回ってるイメージしかなかったので本当に残念です(T_T)
さて今年も里山美術展が始まりました!って、報告が遅くなったので早くも今日は3日目で折り返しですが(^^ゞ
今年の美術展は初日の朝6時に電話で起こされるところから始まりました。というのも今年はNHKの生中継があったからなのです(^^)
実は前日の夕方にも中継があって何かお手伝いすることがあるのかと思ってしばらく残っていましたが、特にすることもなく実行委員長も既に帰ったと聞き、じゃあ僕も家でオンエアを見ようかと(^^ゞ
里山楽縁企画の代表は画家の池田道明さんという人ですが、「明日の朝早く来ないといけないときは電話してくださいね」と言っておいたら、当日の朝6時に「何か賑やかしに作品を持ってきて!」と電話が...前日の夜に電話してくれればイイのに(笑)
まぁ、そんなこんなでマスコミにも取り上げてもらったせいか今年の美術展はお客さんも多くて賑わっています♪
もっとも僕は木工館にいるので外の様子はよくわかりませんが、少なくとも木工館のお客さんは多いです!お客さんの数と僕の売り上げは全く比例してませんが(笑)
僕もまだ全ての展示を見てないのですが、今年は初参加の作家さんも多くてレベルも上がっているのではないかと思うので、まだ来られていない方は是非遊びに来てくださいね♪
今日は弱い雨が降ってますのでゆったり見られると思いますよ(^^ゞ

NHKの生中継が終わった直後の安堵の関係者一同。左が代表の池田さんです。
7時50分過ぎの中継のためにスタッフは5時には来ていたそうで、皆さん早朝からお疲れ様でした(^^)

今年初参加のリブラ工房 樺山さんです。昔の鍛冶屋さんと古民家を絡めて生中継でも紹介されていましたが、なかなか絵になりますね!ちなみに樺山さんは僕と同い年です(^^)

木工館で僕の木馬に乗り続けていた子供です。とりあえず子供の心はつかんでいるみたいです(笑)

これまた木工館に来てくれた双子ちゃんです!メチャメチャ可愛かったです♪

スタッフで竹細工のワークショップをしている横田さん作の募金箱です。
以上、今日の写真は人(?)を中心に集めてみました。
作品の写真はまた次の機会に!って、まだ撮ってないという話もありますが(^^;)

投稿日:2009-05-01 Fri
一時の寒さも抜けてまた春らしい陽気が戻りましたね(^^)昨日は15時から観光案内の会というボランティアガイドの人たちと民家村の清掃作業をして夕方からは懇親会でした!
今回で3回目だったのですが、昨日は里山美術展を主催する「里山楽縁企画」のメンバーも初参加です。って、僕も里山楽縁企画のスタッフなんですけど(^^ゞ
しかし、毎度のことながら懇親会は今一つ盛り上がりにかけるんですよねぇ(^^;)
僕も昨日は懇親会の後に古墳祭の企画委員会があったのでノンアルコールでしたし、今一番元気な里山楽縁企画の人たちも消化不良気味でした...
観光案内の会も民家村の人たちも大人しい人が多いですからね(笑)
そんな訳で(?)明日から里山美術展が始まります!
野外を含めて民家村の敷地内にある古民家や蔵、水車小屋など全てを使ってイロイロなジャンルの作家さんが展示販売を行う毎年恒例のイベントも今回で7回目です。
個人的に今年の僕の一押しは「世界の楽器コンサート」ですね(^^)
昨秋の木工房展でたまたま僕が知り合った笛吹男さんというオジサンがいるのですが、こちらからの申し入れを快く引き受けてくださって実現の運びとなりました♪
笛吹男さんとの出会ったときのブログはこちらです
里山美術展は町や観光協会から助成金をもらったこともありますが、基本的には出展者からの出展料(それも格安の!)だけで運営する貧乏所帯で何せ予算がありません(^^;)
笛吹男さんにはその辺も正直にお話したのですが旅行のつもりで行くので、旅費も謝礼もいりませんとのことで、わざわざ群馬から来てもらうのに申し訳ないと思いつつ心から感謝です(^^)
何はともあれ熊本ではなかなか見られないコンサートだと思いますので、皆さまお誘い合わせの遊びに来てください!
「世界の楽器コンサート in 里山美術展」
日時:5月5日(祝)14:00~
会場:肥後民家村 旧布施家
料金:入場無料 ← 笛吹男さんありがとうございます!
詳細はこちらです
そうそう今日の夕方18;30過ぎと明日の朝7:30にはNHK(熊本だけ?九州沖縄?)の生中継もあるそうなので、時間のある方は見てくださいね!
3~5分程度ということですが僕も賑やかしのためにウロウロしてると思います(^^ゞ

写真は山鹿の古民家ギャラリー百花堂さんで同時開催(?)中の「世界の楽器で遊ぼう」展です(^^)
世界各国で似たような楽器があったりして大人が見ても楽しいですが、時間によっては近所の子供たちの遊び場と化しているようです(笑)
「世界の楽器で遊ぼう」展は5月6日までです!

![]() |
![]() |
△ PAGE UP