投稿日:2010-04-29 Thu
引越しです!まさに今日が引越し、いわゆるXデーでした!!あとは明日の朝に大家さんに確認してもらって鍵を返すだけです。
いやぁ、やっとここまでたどり着きました(涙)
9年間過ごした家はもはやもぬけの殻!そして新居はまだ現場です(笑)
ガスも電気も止めてもらう段取りをして完璧と思ったら電話が...
GWを挟むので新居の方の工事は連休明けのしかも平日の13~17時の間にしか出来ないとのことで、どうやら10日くらいはオフラインになりそうです(^^;)
近所の電気屋さんも「NTTは電話したらすぐ来てくれるけん大丈夫ばい」と言ってたので安心してたのですが、連休は計算外でしたね(^^ヾ
民家村では5月1日~5日に毎年恒例の里山美術展(今年で8回目ですよ!)が行われるのですが、そちらの報告も新居の電話が開通してからになります。
という訳で皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、ご了承願いますm(_ _)m
えっ、そもそもそんなに期待してない?(笑)
間際でスイマセンが里山美術展の詳細はこちらです
今年のチラシは僕が作ったのでまだ見てない方は見てやってください(^^)
それでは皆さん、次のブログ更新までお元気で(^^)/~

写真は本邦初公開!新居のお風呂です(^^)v
なんと直焚きもできる五右衛門風呂なのですが、まだボイラーがつながってないので毎日薪で沸かしてます。ヒノキの香りの五右衛門風呂サイコーです!
風呂とトイレ以外はまだ現場ですけどね(笑)

スポンサーサイト
投稿日:2010-04-25 Sun
棟上から5年を経過した我が家の新居もようやく風呂とトイレが完成しました!逆に言うと風呂とトイレしか完成してないという話もありますが...って言うか風呂のサッシの扉を外したままなので厳密にはまだ完成してないか?(^^ヾ
それにしても、まだ住んでもいないのに既に築5年ですからここまで来るのに長かったですねぇ(^^;)
無事にトイレも風呂も使えるようになってまさに感無量です(^^)
これもひとえに水道屋さんと電気屋さん(実は同一の会社です!)のおかげです。感謝m(_ _)m
本当に業者さんは仕事が早いですね!
いつもは仕事の合間に1人でコツコツ作業していて、進んでいるのかどうかわからないくらいのペース(実際に築5年ですからね!)なのに、業者さんが2~3人で来て何日か作業するとこんなに見違えるほど進むのかと感心してしまいます。まぁプロだから当然と言えば当然という話もありますが(^^ヾ
そんな訳でここ1週間くらいですっかり家らしくなりました。って、家らしくなったのはあくまで風呂とトイレだけで、全体的にはまだまだ現場という感じですが(笑)
とにかくこれで残るは荷物をまとめて引っ越すだけとなりました(^^)v
これがまたなかなかの大仕事ではありますが今住んでいる築ン十年の家での暮らしもあとわずかだと思うと感慨深いものがありますね...
何せ縁もゆかりも無かったこの町に来て丸9年をこの家で過ごしてきたので。なんて思い出だけじゃなくて荷物もたくさんなので感傷に浸っている暇もなく荷造り頑張らないとですね(^^;)
無事に引越しが終わったらまた報告しまーす(^^)

写真は木工館の横で撮りました。この小さくてカワイイ花は何だろか?

投稿日:2010-04-22 Thu
暖かくなったと思ったら熊本では雨ばかりでなかなかスッキリ良い天気という訳にはいきませんね(^^;)さて売れ行き好調なのは残念ながら僕の家具ではなくて実は民家村のパンフレットなのです(^^ヾ
役場の担当者ノリスケさん(仮名)から「パンフレットの在庫が無くなったのですが、どうせ作るなら思い切って全面的に作り変えたいんですけど...」と相談を受けて、それはこちらも願ったりですということで役場と一緒に検討を始めたのがちょうど昨年の今頃でした。
当初は手描きのイラストを使った温かみのあるパンフにしようと考えたのですが、小林正嗣美術館の奥様からの紹介でオファーを出した方に途中でキャンセルされてしまい、ノーギャラ(!)でイラストを描いてくれる適当な人材が見当たらず手描きイラストは断念せざるを得ませんでした(^^;)
やっぱりこういうのはボランティアではなくてちゃんと仕事としてプロ(またはセミプロ)に頼まないと上手くいかないということを勉強しましたよ(^^ヾ
そんなトラブル(?)もあり2ヶ月ほど時間をロスして最終的には僕の写真を表紙に散りばめたパンフが完成したのは7月末だったと思います。
これまでは1万5千部くらい印刷して1年半~2年くらいでなくなるとのことだったのですが、先日ノリスケさんから「もうパンフレットがなくなるのでまた増刷しようと思います」と。
えーと、まだ1年たってないというか9ヶ月くらいで同じ部数がはけてしまったということは大体これまでの倍のペースで民家村のパンフが世の中に出回っているということでこれは嬉しい誤算(?)という感じでしょうか?
当初から黙っていてもお客さんが手に取りたくなるパンフを作ろうという明確な目的があったので、そういう意味では成果が形に現れたと受け止めたいと思います(^^)
せっかく好評なので今のパンフをベースにはするモノの、どうせ増刷するなら新たに追加修正をしてより良いパンフにしていきたいですね!
という訳で、どこかで民家村のパンフを見かけることがあったら手に取ってもらえたら嬉しいです(^^)

写真は木工館の横の野ばらです♪
今年も少し早めに咲き始めたみたいですがGWまでもつだろうか...

投稿日:2010-04-18 Sun
ようやく熊本にも春らしい陽気が戻ってきましたね!さすがに寒の戻りももうないでしょう。なんて安心するのはまだ早い?(笑)
さて暖かくなってくると民家村の花も一気に咲き始めてお客さんの目を楽しませてくれています(^^)
木工館の横のナニワイバラという野ばらも蕾が膨んで今にも咲きそうな感じです。
毎年ゴールデンウィーク頃に咲いて里山美術展の目玉の1つになっているのですが、今年は桜と同様に少し早いのかもしれませんね。
しかし、お客さんの中には野ばらの花を取って行く人がいて喜んでばかりもいられません(^^;)
もちろん綺麗で珍しい花なので気持ちはわからないではありませんが、民家村は公園なのでそういうことはご遠慮くださいませm(_ _)m
1人が花を摘んでるのを見て他の人に真似をされても困りますし、何より野ばらが痛んで花を咲かせなくなるとお金に代えられないくらいの莫大な損失ですからね!
ちなみに野ばらの花を取るともれなく木工館のオッチャンから怒鳴られますのでご注意を(^^;)
(観光地なのでそれもどうかと思いますが、昔の職人さんは妙に生真面目で頑固な性格は今さら変わりそうもないので...)
ゴールデンウィークには毎年さくらんぼの実もなって僕も楽しみにしているのですが、同じように枝を折ってしまう人もいます...
なるべく多くのさくらんぼを取ろうとして高いところの実に無理に手を伸ばした結果だと思うんですが、そんなに欲張らなくても手の届く範囲で我慢してくれればイイんですけどね(^^;)
さくらんぼはどうせ鳥に食べられてしまうのでお客さんに取って食べてもらうのは構わないのですが、自分だけがという考えではなく皆でシェアする気持ちを持ってもらいたいと思います。
片っ端から取り尽くさなくても最終的にはお客さんの手の届かないところのさくらんぼは民家村の閉園後に僕が長ーい脚立を持ってきてちゃんと取りますから安心してください(笑)
という訳で(?)民家村に限らず木や草花はむやみに取ったり傷つけたりしないで自然を大切にしましょうね(^^)

写真は対馬の石屋根の近くで撮りました!ツツジの後ろに見えてるのが石屋根でーす。

投稿日:2010-04-15 Thu
全く4月だというのにこの寒さは何でしょう!ニュースを見ていると熊本なんて大したことないのはわかってますが、文句の1つも言いたくなる寒さです(^^;)
さて昨日は寒いながらも昼は晴れていて、そんな民家村に今年も小学生がやって来ました!
どこの小学校かはわかりませんでしたが、この人数の少なさは地元の小学校でしょう...
新入生が入ってから全校生徒で歩いて民家村に来るいわゆる歓迎遠足という行事なんでしょうが、これも民家村の春の光景として定着している気がします(^^)
僕が子供の頃は第2次ベビーブームだったので全校集会以外は学年毎の行事しかなくて歓迎遠足という言葉すら記憶にありません(^^ヾ
でも全校生徒で一緒に行動すると上級生が下級生の面倒を見たりして、なかなか小さな学校ならではの良さも感じますね。
何より歩いて来られる場所に民家村があるというのは学校にとっても好都合でしょうし、子供たちも楽しいと思います(^^)
だから毎年地元の小学校(中学校もかな?)がこぞって(?)民家村に歓迎遠足に来るのでしょう。町の施設として役に立っている感じがして僕も鼻が高いですよ(笑)
こうやって子供たちの心に民家村という場所がインプットされていくと思い出に残るのはもちろんですが、地域に対する愛着も増していくのではないかと勝手に期待してしまいます。例えば大人になって町外に出たとしても、民家村のことを思い出して話題にしたり帰省したときに遊びに来たりしてくれたら嬉しいですね(^^)
何て大人はつい先のことまで考えてしまいますが、まずは小学校での毎日をエンジョイして欲しいですね!

このときは4年生が前に出て自己紹介をしてました。
後ろのつつじは七分咲きくらいですがなかなか見応えがありますね(^^)

投稿日:2010-04-11 Sun
気が付けば4月も中旬に差し掛かり桜の木もピンクから緑に変わり始め気温もグッと上がってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?(^^ヾさて毎年この時期になると民家村では「里山美術展」の準備でバタバタです(^^;)
「里山美術展」は古民家だけでなく野外まで含めた民家村全体を使ってプロアマ問わずさまざまなジャンルの作家さんが出展するゴールデンウィーク恒例のイベントで今年で8回目になります。
民家村が会場ではありますが主催は「里山楽縁企画」という民家村を愛してやまない(?)有志の団体なので正確には民家村のイベントではないんですよね(^^ヾ
まぁ僕は「里山楽縁企画」のスタッフも兼ねているので忙しいのは相変わらずです(笑)
今年からチラシも僕が作成したのですが頑張った甲斐あってなかなか好評です(^^)v
先日、仕事で玉名の地域振興局に行ったときにチラシを渡したら「去年までこんな立派なチラシ作ってましたっけ?」と言われてしまいました(苦笑)
他にも今年は看板も作り変えてますし、新たに幟(のぼり)も100本(!)発注しています。
そんな感じでこれまでと比べて広報関係はかなり充実したのではないかと思います(^^)
あとはもう少し新しい出展者が増えてくれればイイんですけどね!
個人的にはやっぱりレベルの高いプロの作家さんにもっと出展して欲しいところですが、そのためにはまだまだ足りないところがありそうです。例えばオフィシャルサイトなんかもあったらイイと思うんですけど、スタッフはアナログ人間が多いのでそういうのが得意で簡単に作れる人がいないんですよね...
まぁ上を見たらキリがないですが、何せ出展料も格安なので手作り感が溢れるアットホームな美術展という方向もそれはそれで有りでしょう(^^ヾ
とにかくたくさんのお客さんに来てもらって民家村を知るきっかけになってもらえればなぁと。それでもってあわよくば出展者の中から民家村を気に入って活動の拠点にする人が出てくれればというのが僕の願いです(^^)
という訳で里山美術展は5月1日~5日なので詳細はまた別途アナウンスしますが今からスケジュールに入れておいてくださいね!

写真は江田船山古墳公園のシンボル(?)石人です!

投稿日:2010-04-08 Thu
何だか寒暖の差が激しい今日この頃ですね...さてさて、いよいよ待ちに待ったXデーが近づいてきました!
何の?って引越しですよ、引越し(^^)
気がつくと6年目に突入したセルフビルド(正確にはハーフビルドですが)の家作りですが、ここに来てにわかに勢いづいてます。
と言うのも現在借りて住んでいる家に次に入居したいという人がいるのです。それもウチの消防団の分団長で大家さんとも知り合いという、入居してもらうにはうってつけの人なのです!
最初にその話を聞いたのはちょうど1年前で、そのときは「1年後を目処に引越しするつもり」と言ったのですが、気がついたらアッと言う間に1年たってしまいました(^^;)
まぁ僕らもいい加減に引っ越したいと思ってましたが、こういう状況にでもならないとなかなか急がないので逆に良いプレッシャーだと感謝してます(^^ヾ
とは言えさすがに風呂とトイレくらいは完成しないと生活できないので、今は毎日残業で頑張ってます。おかげでトイレは壁の塗装をして便器を据え付けるだけで、風呂も壁の羽目板と天井が出来たら完成という状態までこぎつけました(^^)v
寝る場所はちゃんと一部屋確保できているので、あとは荷物の整理という大仕事も残ってはいるもののどうにか引越しが見えてきたという感じですね!
引越しして生活を始めたらやっぱり不便だと思うので、生活環境改善のためにまた作業も加速する予定です。日が長くて暖かい間に頑張らないとまたアッと言う間に冬が来ちゃいますからね(笑)
という訳でゴール(折り返し地点かな?)が見えてきたので、分団長もう少し待っててください!
本当は3月中に引越ししたいところだったんですけど(^^ヾ

写真は民家村の東屋の近くで撮りました。桜もさすがにギリギリという感じですが、これからの季節はツツジも綺麗ですよ(^^)

投稿日:2010-04-04 Sun
今週末の熊本は絶好のお花見日和でしたね(^^)先日の大雨と強風でかなり散ってしまいましたがまだ十分楽しめる感じで、民家村のお客さんも多かったです。
しかーし、今日の写真は何故かこれですっ!

実は和水町の観光PRを目的に平成21年度に行われた「なごみ『大好き!』観光写真コンテスト」の結果が発表されて、僕のこの写真がめでたく入選となりました(^^)v
本当は賞金がもらえる賞を狙っていたのですが、前年に行われた「肥後民家村の四季フォトコンテスト」(名称は違うかも?)ではホームの有利さを過信して自信満々で応募したのに箸にも棒にもかからなかったので、とりあえず今回は最低限の結果を残せて安心しました(^^ヾ
しかも完敗した前回は申し訳ありませんが入賞・入選作品も「え?これが?」という感じのモノばかりで全くイケてませんでしたが、今回は中には「あれっ?」っていうのもありましたが、全体的に前回よりもレベルが上がっているようで、その中に僕の作品も含まれているのはちょっと嬉しいです(^^)
実は今、民家村の旧布施家で入賞・入選作品が展示されてるのです!
と言っても旧布施家は水曜まででその後は展示会行脚の旅(?)に出て、僕の手元に戻ってくるのはしばらく後になりそうです。世の中便利になってネットでプリントを頼んだのですが、仕上がりが少し暗めだったので再プリントをしてもらおうと思ってたんですよねぇ。でも残念ながら再プリントの期限までには間に合いそうにないので諦めざるをえないですね...
って、よく考えたらそもそも写真は僕の手元に戻ってくるんだっけか?(^^;)
とりあえず展示スケジュールは次の通りになってますのでお近くの人は是非見てやってくださいね♪
○3月24日(水)~4月7日(水) 肥後民家村旧布施家住宅
○4月13日(火)~4月17日(土) びぷれす熊日会館6階熊本公聴会ギャラリー
○4月27日(火)~5月9日(日) 三加和温泉ふるさと交流センター

投稿日:2010-04-01 Thu
今日から4月、新年度のスタートです!と言っても僕自身は人事異動がある訳もなく普段と何ら代わり映えのしない日常ですが(笑)
それでも民家村という町の施設を借りている関係上、役場や地域振興局など行政との関わりも深いので、その辺りはまんざら他人事ではなかったりもします。
特に今年は異動が多かったみたいで民家村の担当者も振興局で観光や地域づくりを担当していた人も2人ずつくらい異動になってました(^^;)
何はともあれ今まで担当していただいた方にはお疲れ様でした、そしてこれから新たに担当していただく方には一緒に頑張りましょうと言いたいです(^^)
新しい民家村の担当者は消防団でも一緒で気心の知れたコータくん(仮名)なので、これからビシビシ鍛えたいと思います(笑)
新しいと言えば民家村の宿泊に利用している旧山野家と旧河野家の2棟の茅葺き屋根の葺き替えが終わりました!
この冬は雨が多くて思ったように作業が進まず、どうにか年度末に間に合ったという感じだったみたいです。
実際に先日のフリーマーケットのときも旧山野家と旧河野家の前の道が通行止めになっていたので前日に慌てて茅と竹を動かして車が通れるようにしてもらいました(^^ヾ
本来は3月中旬に工事が終わっている予定だったので安心していたのですが、間際までバタバタしてすっかり慌ててしまいました...
ところでせっかく屋根の葺き替えという今では珍しい作業を見られる良い機会だったのに、何となく普通に業者さんが作業をして終わってしまったのが残念ですね(^^;)
役場には1日で良いからワークショップをすれば話題にもなるし何より民家村らしい企画だと提案したんですけど、どうも役場は腰が重たいんですよね...
実際に民家村の入口の茅葺き門はワークショップで作ったのですが、そのときは30人以上の参加者があって賑わいましたから茅葺き体験に関心のある人は相当多いと確信してます。
今回は民家村をPRするチャンスをみすみす逃してしまいましたが、いわゆる町の公共事業に対して僕らがイニシアチブを取ってワークショップとかはできないですからね(^^ヾ
次の機会には是非とも前向きに検討して欲しいですね!早速新しい担当のコータくんにハッパをかけておきましょう(笑)

写真は少し前に屋根の茅を剥いだときの旧河野家です!
葺き替えが終わった写真はまだ撮ってないので、近いうちに改めてということで(^^ヾ

![]() |
![]() |
△ PAGE UP