投稿日:2010-05-30 Sun
前回お知らせしました民家村の梅ちぎりはご好評につき終了しましたm(_ _)m上の方の高いところにはまだ生ってますが、脚立などでお客さんに怪我をされても困りますからね(^^ヾ
それにしてもマスコミというのはやっぱりスゴイですね...
木曜日にラジオで紹介してもらったら金曜日には一気に梅ちぎりのお客さんが増えて、用意した袋が無くなりそうだったので急遽50枚を蕎麦屋木阿彌さんに準備してもらいました(^^;)
それに輪をかけて土曜の新聞に記事が載ったものですから土曜日は朝からお客さんが待っているではないですかっ!
慌てて木阿彌さんに電話をしましたが9時半頃にしか着かないということで、お客さんに「今は袋がありませんから9時半になったら入口の蕎麦屋さんに行ってください」と説明する羽目に(汗)
そして木阿彌さんが到着するや否や飛ぶように袋が売れ(実際に見てた訳ではないのであくまでイメージですが)、昼前にはもう取る梅が無いという状態に...
せっかくお金を払っても梅が無いのではどうしようもないのでこの時点で梅ちぎりは終了することに。
梅ちぎりを楽しみに来たのに間に合わなかったというお客さんには申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申し上げますm(_ _)m
本当は6月上旬くらいまでにボチボチお客さんに来て欲しいと思って企画したのですが、結局ラジオと新聞の効果もあって金曜と土曜の2日間にお客さんが集中してアッという間という感じでした。
もちろん全然お客さんが来ないよりは良かったのですが、なかなかこちらの思惑通りにはいきませんね(^^;)
企画自体はなかなか良かったと思うので来年はまた今年の反省を活かしてより良い形で梅ちぎりを含めた民家村の梅の有効活用を考えたいと思います。
参加してくれたお客さんはありがとうございました。来年は是非という方は来年はお早目に(^^)
関係者の皆さんもお疲れ様でした。特に木阿彌さんは入口ということもありお客さんの応対大変だったと思いますが、これに懲りずにまたヨロシク(笑)
ちなみに民家村としてはマスコミではなくてクチコミでお客さんを増やしたいと思ってるのでブログ読者の皆さんはその辺もヨロシクお願いしまーす(^^ヾ

写真は木工館の上の道で撮りました。梅ちぎりのお客さんは足元の小さな花も見てくれたかなぁ?

スポンサーサイト
投稿日:2010-05-27 Thu
唐突ですが今年も民家村の梅が実りました!昨年までは民家村の梅をちぎって梅酢や梅味噌を漬けるワークショップをしたのですが、今年は少し趣向を変えてみました(^^)
ワークショップのときは梅の実は足りるだろうかと気を揉んで、保険じゃないけど事前にちぎって最低限の量を確保したりしていましたが、実際にはそんな心配は全く必要ないほどの梅の実が民家村になっていたのです(^^;)
まさに絵に描いたような取り越し苦労の図でしたね(笑)
そこで今年は日にちを決めずに梅の実がある間は民家村に来たお客さんが梅をちぎれるように変更しました!
民家村内の各工房で指定の袋を500円で販売しますので、あとはその袋に好きなだけ梅をちぎって入れてください。簡単にいうと500円で詰め放題って訳ですね(^^)
ちなみに売り上げは民家村の環境美化協力金に全額充てるので、そういう観点からも協力してもらえると嬉しいです。って、もちろん単純に梅をちぎってみたいということで良いんですけど(^^ヾ
詳細はこちらです
本当は梅干や梅ジャムなどの加工品を作って民家村ブランドで販売したいのですが、加工までは出来る人がいても販売となると保健所の許可などイロイロと問題があって難しいみたいです...
そう考えると最初から販売の資格(免許?)を持っている企業や団体を探して、民家村の梅を使ってもらうようにお願いする方が早いのかなぁという気がします。
という訳で民家村の梅を使って加工品を作ってあわよくば(笑)と思う企業や団体の方はご一報くださいませm(_ _)m

写真は旧中原家蔵の裏で撮りました。

投稿日:2010-05-23 Sun
いやはやスゴイ雨でしたね...今日は町民体育祭の予定でしたが当然中止になりホッとしたのは僕だけではないはず(^^ヾ
昨年から地区の分館役員になってしまいこの手の行事も以前より休みにくいのですが、雨なら仕方がないので今日は得した気分です。
さすがにこの雨では民家村のお客さんもサッパリでおかげで仕事が捗りました(笑)
とここまでブログを書いたところで防災無線のサイレンが!?
大雨で増水したのか土砂崩れかと思いきや何と火事でした(^^;)
慌てて消防小屋に行くと何人か集まって来てて、積載車に乗って現場に直行すると大きな火柱が上がっているではないですかっ!
どうやら出火元の家から車庫と隣の家まで燃え移っていたようです。
こんな雨の日になんで?と思いますが、そりゃあ一旦火がついたら雨なんか関係ないですからね。
でも雨のおかげで裏山までは燃え広がらなかったし、水利にも困らずにすぐにポンプが動かせたので不幸中の幸いだったかもしれません。
被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げますが、それにしても火事はコワイですね...
そんな訳でもともと今日のブログは何を書こうとしたのかすっかり忘れちゃいましたが、体育祭よりキツかったのだけは確かですね(^^;)
何はともあれ皆さん火の元には気をつけましょう!

写真は全然関係ありませんが数日前に民家村の横の菊池川で撮りました。
ちょうど支流の江田川と菊池川が合流するところなのですが、今日はここも大雨でかなり増水してました(^^;)

投稿日:2010-05-20 Thu
ご案内が遅くなりましたが古墳祭ライヴのお知らせでーす!町が主催で行っていた古墳祭1日目のライヴがコンペ形式になって2回目の今年は僕もコンペと審査委員会に参加しましたが、町が広報を開始するまでオフレコということで気がつくと2ヶ月もたっていました(^^;)
気になる今年のゲストはナ、ナ、ナント! 相川七瀬です♪ 拍手!パチパチパチ(^^)
そんなに勿体つけなくてもタイトル見たらすぐにわかりますよね(^^ヾ
主催がFMK(和水町は共催になります)ということで熊本にお住まいの方は既にラジオCMで耳にしてる人も多いと思います。
古墳祭ライヴは昨年、一昨年と2年続けて集客が振るわず今年はどうにか巻き返しを図りたいと思っていたので、なかなか期待が出来るアーティストではないかと。
FMKも昨年から2年連続になりますが、今回は熊本トヨペットpresentsという形で冠スポンサーも獲得して出足好調という感じでしょうか?是非とも昨年のリベンジをして欲しいところです(^^)
今年は古墳祭も40回の節目の年なのでライヴだけでなく、2日目の卑弥呼を中心とした松明行列(その名も「炎の宴」です!)も盛り上げないといけませんね。なーんて僕が何を出来るかといって大したことは出来ないんですけど(^^ヾ
ライヴのチケットは先週末から発売開始してまーす♪
今年はチケットに整理番号が付いていて早く買った人から先に入場できることになってますのでお早めに!
ちなみにライヴは8月1日、炎の宴が翌2日なので皆さん今から予定に入れておきましょう(^^)
ライヴの詳細はこちらです

写真は会場の野外ステージで熱唱する山本てつおさんの一節太郎です(笑)

投稿日:2010-05-16 Sun
新居と言う名の現場での生活もだいぶ板についてきましたが、パソコンにビデオキャプチャーボードが組み込めず苦戦してます。快適地デジ生活はまだ遠いですね(^^;)さて昨日は午前中に「ユースかんくま」とのマイ箸作りワークショップの打ち合わせ、夜は里山美術展の反省会、そして今日は昼から来年の5月に熊本で行われる全国地域づくり団体研修交流会の荒尾玉名地区の分科会の会議と多忙な週末を過ごしておりました。相変わらず(?)いつ仕事をしてるんだ?って感じですね(笑)
それぞれイロイロと思うところはありましたが、中でも特筆すべきはユースかんくまのマイ箸作りですね!ユースかんくまとは環境ネットワーク熊本という由緒正しい(?)環境団体を母体として、その中の若者だけで構成する組織であります。商工会の中の青年部みたいなイメージと言えばわかりやすいですかね?
マイ箸プロジェクトのリーダーは26歳と言ってましたが、この企画がコンセプトもしっかりしていてワークショップの先の事業展開まで見据えたかなりレベルの高いモノで話をしていて面白かったです(^^)
ワークショップでは実際に箸を作る前に何故マイ箸なのかという説明をして、その中でエコと職人の技を絡めた話をして欲しいというのが僕へのオファーでした。職人と言ったって僕自身はそんなに偉そうに喋れるような立場じゃないんですけど、僭越ながらご指名ですのでという感じで協力させて貰いたいと思います(^^ヾ
それにしても今の若者はしっかりしてて感心しますね!
自分たちが学生の頃とは大違いですよ(苦笑)
話をしている中で僕もイロイロと日頃温めているアイデアを話したんですけど「やりたいことがあったら1人でも始めちゃえば良いんですよ!楽しそうなことやってたら自然に人は増えてきますから」と言われて何かスッキリしました。
今の僕はイベント1つ取っても民家村の集客にどうつなげるかとか、どうやって民家村の人のモチベーションを上げるかとか余計なことを考えすぎて、自分自身が純粋に楽しんでないなぁということに気づかされた気がします(^^;)
結果は後からついてくるというのが元々の僕のスタンスだったはずなんですけどね...
極端に言えば民家村でイベントをするのに民家村のメンバーにこだわらずに僕が好き勝手にしても良いんだと思うと、ものすごい気が楽になってイロイロと妄想を膨らませてます(^^ヾ
実現するのはいつになるかわかりませんが将来的には何か面白いことをやりたいと思いますので気長に待っててくださいね!
まったく最近の若者ときたらすっかり勉強させられましたよ(^^)

写真は木工館の横の池で撮りました。今年も蓮は綺麗に咲いてます♪

投稿日:2010-05-12 Wed
ようやくNTTの工事が終わってオンラインに戻りました!という訳ですっかりご無沙汰してましたが皆さんお元気でしたか?
新居での生活は意外(?)に快適です。落ち着いたというよりはこの環境に慣れてきたという方が正しいと思いますが、人間の適応力ってスゴイなぁと我ながら感心します(笑)
さてさて遅くなりましたが今年の里山美術展の報告です(^^ヾ
何といっても今年のGWは天気に恵まれましたね!5月1日~5日までの期間中、雨が全く降らなかったのはミラクル!?
普通は5日間もあると1日くらいは雨が降りそうなモノですが、一滴も降らなかったのは8回目で初めてじゃないかと思います。
おかげでお客さんも多くて大盛況だったと言ってイイでしょう(^^)
スタッフとしては今年もイロイロあって大変でしたが、お客さんだけでなく新しい出展者の人にも好評で何よりでした。
何はともあれ里山美術展に足を運んでくれたお客さんに心から感謝ですm(_ _)m
そして残念ながら今年は見に来られなかったという方は来年は是非!
あとは写真でお楽しみくださいということで関係者の皆さんお疲れ様でした。

旧境家は今年も池田由美さんの草木染めでした。
青空にカラフルな布が映えて綺麗でしたね!

旧中原家蔵の小川倖司さんの版画です。
里山の雰囲気がマッチしていて良かったですが、作品だけでなくご本人も感じの良いおじいちゃんでした(^^)

旧布施家の土間に展示された灯り師・赤瀬重夫さんの作品です。
実物を見ても一見よくわからないのですが、実は和紙で出来ているのだそうです。

おなじみの西田美紀ちゃんの陶人形です。
今年も水車小屋で独特の空間を作り出してましたね(笑)

旧布施家に展示された八女の松原真紀さんの切り絵です。
緻密な仕事には本当に脱帽しますね...
今回の僕のイチ押し(実は僕がスカウトしてきたので...)だったのですが、好評だったみたいで良かったです♪

江田船山古墳の前で熱気球を見上げる牛が!って、実はこれは案山子なのです(笑)
和水町の板楠地区の人たちが地域づくりで作ったモノを30体くらい展示してもらったのですが、誰もいなくても賑わって見えるので普段から置いといて欲しいくらいですね(^^ヾ

![]() |
![]() |
△ PAGE UP