投稿日:2010-06-28 Mon
あれっ、ワールドカップはまた決勝トーナメントの1回戦が始まったところでしょ?って、昨日は消防の操方大会というのがあったのですが、我が分団が優勝したのです(^^)v操方大会は2年に一度の消防のビッグイベントで僕も2回ほど選手をしたので、その大変さは身にしみてわかってます(^^;)
今年も連休明けぐらいからボチボチ練習を始めて今月に入ってからは日曜以外は毎晩練習があったので、選手はもちろん団員の皆も本当によく頑張ったと思います(拍手!)
6年前に僕が選手のときに町の大会で優勝したのを最後に、合併後は2回続けて旧三加和町の分団に優勝を譲っていたので、分団長は慰労会の挨拶でいきなり涙してました(^^)
しかーし、町の大会で優勝したということは次は郡の大会に出場することになる訳でこれからがまた本当に大変なのです...
今度は実際に水を出してタイムを競うので町の大会とは全然違いますし、町の代表チームなので団長以下の幹部や消防署の人がよってたかって(?)指導に来るのも放水の水圧とは別の意味でプレッシャーです(苦笑)
しかも水出しの練習はグラウンドではなくアスファルトの駐車場でするので、カラダも相当キツイんですよね(^^;)
そういう意味では優勝したのは嬉しいのですが、また1ヵ月後の郡大会に向けてこれから練習しないといけないのは微妙な感じというのも正直な気持ちです(^^ヾ
まぁ、個人的には郡大会はボーナスステージだと思って結果を気にせず精一杯すれば良いと思うので、僕も6年前の経験を伝えられるように頑張りたいと思います(^^)
7月は秋の展示会の準備などでやることがたくさんあって夜が練習で潰れるのは結構痛いんですけど、まず今週は束の間の休息をじっくり味わうことにします(^^ヾ
とにかく選手の皆さんは本当にお疲れ様でした!

写真は本文とは全然関係ありませんが民家村の水車小屋の下で撮りました。

スポンサーサイト
投稿日:2010-06-24 Thu
今日の熊本は久しぶりに朝から晴れですね(^^)前にもブログに書いたことがあったと思いますが民家村の石畳の中にはトンボがいるのです(^^)
実はトンボの他に蝶もいるんですけど見つけやすくてインパクトが強いのはやはりトンボの方でしょう。
しかし民家村によく来る人でも意外にこのトンボを知らない人が多いみたいですね!
毎年ゴールデンウィークに行う里山美術展を主催する里山楽縁企画の代表で画家兼みかん農家の池田道明さんも今年になって初めて気が付いたそうです。
里山美術展も始めてから8年もたつのでてっきり知ってるものと思ってました(^^;)
でも冷静に考えたら確かにずっと下を見て歩いてる訳じゃないし、偶然気が付く確率の方が低いかもしれません(^^ヾ
それならば上手くPRしたら民家村の目玉の1つになるのではないかと(^^)
実際に最初にトンボに気付いたときの池田さんはメチャメチャ嬉しそうでしたからね(笑)
長崎のグラバー園にもハート形の石があって、見つけると幸せになれるとかいう話があったと思います。
トンボだって前にしか進めないということで戦国武将の兜に付けられたり、麻の葉や小桜などといった日本の伝統的な模様(ですよね?)にもトンボ柄があるので縁起が良いのは間違いないはず(^^ヾ
あとはこれにどういうストーリーをつなげるかですね!
まぁ特に見つけたからどうなるということは抜きでも単純に楽しいと思うので是非とも民家村にトンボを探しに来てください(^^)

ヒントは野外ステージの周辺でーす!って、相当広いですね(笑)

投稿日:2010-06-20 Sun
梅雨ですね!まさに由緒正しい日本の梅雨という感じで今日も熊本は雨の一日でした...せっかくの日曜なのに雨だしテンション上がらないなぁと思い木工館の入り口でぼんやりネズミ色の空を眺めていると何やら焦臭いニオイが!?
ナントびっくり!この雨にも関わらず旧山野家と旧河野家の2棟を貸し切ってどこかの小学校がバーベキューをしていました。
まぁ、そんなに驚くことはないのかもしれませんが、どしゃ降りの中で一坪くらいの小さなテントを立てて肉を焼くPTAの姿に哀愁を感じてしまいました(^^;)
民家村には小学校の体験もよく来ますが、幹事さんは本当に大変そうです...
今日もどうせなら延期にしてもう少し天気の良いときにすればイイのにと思ってしまいますが日程の調整とかなかなか難しいんでしょうね。
楽しみにしてる子供たちは可哀想ですが延期じゃなくて中止という判断も有りですよね?人間は自然の中で暮らしているのだから雨が降ったら出来ないこともあるということを教えるのも教育的には必要かと(^^ヾ
まぁ傍から見てどう思おうが本人たちが楽しんでればそれでイイんですけどね!雨の方がかえって思い出に残るかも知れないし(笑)
民家村は何となく雨の日に団体で来るところじゃない気がするので幹事をされる人はその辺も考慮しておいた方が良いかと老婆心ながら思った次第です(^^ヾ
もちろん個人のお客さんは雨の民家村も風情があって良いので紫陽花でも眺めに来てくださいね(^^)

写真は木工館の横の池で撮りました。水面に映る紫陽花も綺麗です♪

投稿日:2010-06-17 Thu
日本の勝利でワールドカップもにわかに盛り上がってきましたね!試合内容は決してよくありませんでしたが、初戦で勝ち点3をゲットできたのは大きいですね(^^)
オランダ、デンマークと厳しい試合が続きますが、どうにか決勝トーナメントに進出して欲しいです。
さて、ガラス工房の仮屋園くんからのオーダーでスタンドを作りました!
僕の記憶では確かこれが3つ目だと思うので忘れた頃にボチボチ売れているってことでしょう(^^)
今回のは前面の板ガラスが3枚になったので全体的にサイズが大きくなった上に、天板にハメ込む文鎮(?)も1つずつ形が違って加工が複雑になりました(^^;)
しかも黒で塗装して欲しいということだったのでこんな感じになりました(^^ヾ

僕は普段は植物系オイルの自然塗料しかもクリアしか使わないのですが、黒であれば塗料は何でも良いということでホームセンターで悩んだ挙げ句に水性のステインを買って塗装しました。我ながらキレイに仕上がったと思います(^^)v
着色すると逆目はもちろんナイフマークという機械で削った跡や鉋まくらという鉋が引っ掛かった跡などが目立つのでその辺の仕上げにはいつも以上に気を使います。
しかし逆にドリルで穴を開けたり、トリマーで面取りしたりするときに摩擦熱によってできるコゲは黒であれば全く気にする必要はなく楽でした(^^)
サンドペーパーで地道にコゲを落とすのは結構大変なので何となく得した気分です(^^ヾ
あとはホンの少しの隙間や欠けなども影のように見えるからかほとんど気になりません。
まぁ、もともと普通の人が見てもほとんど気づかないくらいの状態にはしてますけど、作者としてはクリアだと結構その辺りが気になったりするので、そう考えるとたまには黒で塗装なんていうのも良いかもしれません。
少なくとも僕自身が新鮮に感じられたのは良かったのではないか?と(笑)
そんな訳でこのスタンドがまたイロイロな人に見てもらえると嬉しいですね(^^)
以上、たまには仕事の報告でした!

投稿日:2010-06-13 Sun
熊本を含む九州北部が梅雨入りしました!と同時に昨夜から結構な雨が降り続いてます(^^;)今年は平年より7日遅いとのことですが適度に降って欲しいモノですね。
そして梅雨だけでなくサッカーのW杯南アフリカ大会も始まってしまいましたぁ!
日本はフランス大会から数えて4回目の出場になりますが、こんなに期待が持てないのは初めてですね(^^;)
まぁ、ある意味今の状態では負けても当然という感じなので選手の皆さんにはあまりプレッシャーを感じずに伸び伸びとプレーして欲しいです。
あとは上がる一方なので初戦のカメルーンを取れればひょっとするかもと何だかんだ言って多少は期待してたりします(笑)
という訳でしばらくは梅雨のジメジメに加え睡眠不足とも戦わねばなりませんが怪我をしないように注意して作業したいと思います(^^ヾ
更に今月の27日には消防の操方大会というのもあって、その練習も毎晩の様にあるので6月はかなりハードです(^^;)
まぁカラダがキツイと感じたときは紫陽花でも眺めながらのんびり気分転換することにしまーす(^^)
癒しの空間民家村が作業場で本当に良かったです。って勿論仕事もしなきゃですけどね(^^ヾ

写真は民家村からカヌー館に行く途中で撮りました。
民家村の紫陽花も綺麗ですがボリューム感はこちらの方が上ですね...

投稿日:2010-06-10 Thu
昨日は珍しく昼から民家村のガラス工房で会議がありました!というのもガラス工房の假屋園くんが中心メンバーの1人としてクラフト展を企画していて、今回は民家村で会議をするので是非参加して欲しいとのことだったので(^^ヾ
昨日集まったのはガラス、陶芸、鉄、石、流木、能面、アクセサリーなどさまざまなジャンルの作家さん7名でした。
モノ作りをしている人はイロイロな意味で個性の強い人が多いので少し構えていましたが、行ってみたら顔馴染みの人も多く初対面の人も感じのイイ人ばかりで安心しました(^^)
元々は昨年の冬に山鹿と菊池の間にある「水辺プラザかもと」という物産館で展示会をしたメンバーが中心となっているとのことで、今年の10月中旬に水辺プラザで第1回のクラフト展をして来年は民家村でも開催するという計画のようです。
僕自身はどんな関わり方をするのかまだわかりませんが、民家村での新たなクラフト展実現に向けては是非とも協力したいと思います(^^)
假屋園くんの話ではこれまでも何度か会議を重ねてきて概要は固まってきたのですが、具体案や方向性みたいな突っ込んだ話になると何となく煮詰まってきてるという感じだったようで、初めて会議に参加した本業は看板屋ながら流木アート・竹筆・書・似顔絵その他諸々マルチアーティストとして活躍する高木さんと僕の2人で好き勝手(?)に意見出しをして、違った視点から多少は会議が活性化したのではないかと思います(^^ヾ
その後、皆で民家村を見て周ったのですが、みんな口を揃えて「イイ場所ですね!もっと活用しないと勿体無いですね」と言ってくれて、クラフト展の話とは別に「作家さん同士でスケジュールを組んで入れ替わりで常に誰かが展示できればイイね」とか「空いている場所があればとりあえず1ヶ月でも中に入って活動してみたい」と言ってくれる人までいて嬉しい限りです(^^)
今の年齢層の高い民家村のメンバーだけではどうしても先が見えてしまうので、もう少し若くてやる気があってレベルの高いプロの作家さんに協力してもらえるのなら何とも心強いです!
昨日の会議自体も民家村の定例会議よりエネルギッシュで前向きだったと感じてしまうのは、僕自身も刺激や変化を求めているからかもしれませんね...
とにかくこれから新しい動きが出てくるのではないかと期待に胸を膨らます今日この頃です♪

写真は木工館の横の池で撮りました。

投稿日:2010-06-06 Sun
いやはやアッと言う間に菅首相が誕生してしまいましたね(^^;)新鮮さは全くありませんが何を隠そう僕が政治に関心を持つようになったのは菅さんが厚生大臣のときの薬害エイズの対応を見て「政治家にもまともな人がいるじゃん!」と思ったのがきっかけだったので、イロイロな意味で厳しい状況ですが頑張って欲しいです!
少なくとも任期は全うしてもらわないと困りますよね(苦笑)
さて話はコロッと変わりますが、何日か前に民家村に修学旅行の高校生が来てくれました!
と言っても蕎麦打ちとガラスの体験で木工館は無関係でしたが(^^ヾ
しかーし、なかなかどうしてこれが大変だったみたいです...
話を聞く限りでは旅行代理店の担当者がかなり使えない人だったようで当日になってからの度重なる人数変更やガラスに至っては最初に役場を通して話があったことも影響してか値段や内容まで含め担当者が全然把握できてなかったとのこと(>_<)
それに輪をかけて(?)肝心の体験の方も何だか元気がなく楽しんでくれてるのかどうかさえ良くわからずとにかく疲れたと両者から同じ話を聞かされました(^^;)
最初はシャイな男子高校生ならそれも仕方ないかと思いましたが、その高校というのが東京の日暮里辺りにある日本で一番頭が良いと言われる有名進学校と聞き妙に納得してしまいました。
社会人になるとわかりますが頭が良いのと仕事ができるのは別なので、こういう話を聞くと日本の将来が心配になってきますよ...
実際に民家村に来た修学旅行生からも何人かは東大に行って官僚になって国を動かすような人も出てくる可能性も高いですからね(^^ヾ
思うに頭が良い人というのは勉強ができるというより頭がキレる人のことではなかろうかと。
なので日本一頭が良いとか言われるより素直で元気が良くて何でも楽しんで体験してくれる若者の方が遥かに好感が持てますね!
まぁ高校生には罪がないのでこれからは勉強ばっかじゃなくて何でも経験して面白味のある人間になって欲しいと願うばかりですが、「日本一頭が良い高校知らないんですか?」とか言ってくる仕事のできない旅行代理店がいただけません(怒)
もちろん担当者によりますがこれからは修学旅行というか旅行代理店からのオファーは慎重に対応しなきゃと思った次第です(^^;)

写真は水車小屋の下で撮りました。周りのクマザサが刈られて本当にスッキリしました。

投稿日:2010-06-03 Thu
昨日、一昨日と熊本では2日続けての雷雨でしたねぇ。特に一昨日の雷はかなりの激しさでちょっと焦りました(^^;)今日は雨の心配は無いみたいなので、梅雨前のしばしの晴れ間を楽しみたいですね!って、別に普通に仕事するだけなんですけど、まぁ気分の問題ですよね(^^ヾ
さて、民家村の水車小屋でスケッチ教室をしている高村さんからスズメバチの目撃情報を聞きました!
何でも水車小屋の裏側というかクマザサが繁っている辺りで頻繁に飛んでいることで、どこかに巣があるんじゃないかと。
確かに老若男女問わずお客さんが間近で見たくなる水車の近くということで、小さな子どもが来たりすると心配ですとのことでした。
そんなこともあってか先日水車小屋の周りのクマザサがすっかり刈られてスッキリしました(^^)
視界が開けたおかげで少し離れたところからでも水車小屋が見えるようになって見違えましたね。
しかし、作業していた造園屋さんに聞いてもスズメバチの巣は見当たらなかったと言ってました。
まぁ巣がないなら無くてイイのですが、念のために民家村にお越しの際はスズメバチに気をつけつつ、豊かな自然を満喫してもらえればと思います(^^)

写真は木工館の横の池で撮りました。スズメバチも蓮の葉でひとやすみですね(笑)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP