投稿日:2010-08-28 Sat
本当に残暑が厳しゅうございます(^^;)緑も多く菊地川のすぐ隣にある民家村でさえかなりの暑さです...
昨日はそんな暑い民家村を脱出して昼から玉名の高瀬蔵へ行って来ました!
というのも「荒尾玉名地域おもてなし推進協議会総会」にご招待されたのでした(^^
これは来年3月に迫った九州新幹線の全線開業に向けて地域振興局を中心とした取り組みで31ある参加団体から出席者が集まってました。
民家村は推進協議会自体には参加してないのですがボランティアガイドをしている観光案内の会が参加している関係でアンケート用紙は民家村の各工房にも置いてあります。
前置きが長くなりましたが実はそのアンケート用紙を回収する竹の御意見箱(約300個)を僕が作ったのでその製作に対して感謝状をくれるという話だったのです(^^ヾ
何でも振興局長の思い入れが強いらしく僕と御意見箱に題字を書いた玉名高校書道部が表彰されました。
しかしボランティアの玉名高校書道部と違って僕は仕事として請け負ったので感謝状とか貰うような立場では無く微妙に居心地が悪かったですね(^^;)
肝心の総会は何となく形式的でイマイチ盛り上がりに欠ける感じでしたね...
実際、観光協会とか商工会とかの偉い人が集まる会議はありきたりな話ばっかりで退屈なことが多い気がします(^^;)
もう少し斬新なアイデアとかを汲み上げる会議もちゃんとやってると良いんですけど。って、もしやってるならそっちの方に出席したかったですね!もちろんご招待じゃなく(笑)

写真は会場となった高瀬蔵のホールです。
元々は塩だか味噌だかの蔵だったのを何年か前に改装して綺麗になったのですが、何となく綺麗になりすぎて面白味がない気がします。
エントランスとかに比べるとホールは良い感じなんですけど改装してしまうと以前の趣を出すのは不可能ですからちょっと勿体なかったなぁという気がするのは僕だけでしょうか?

スポンサーサイト
投稿日:2010-08-24 Tue
一昨日の日曜日は熊本県の消防操方大会でした!思い起こせば5月の連休明けに練習を始めてから3ヵ月半、6月の町の大会、7月の郡大会で優勝していよいよ県大会、本当に長い道のりでしたね(^^;)
選手たちは厳しい練習の積み重ねで県大会でも十分上位を狙えるレベルに仕上がっていたので、あとは練習通りの力を出して欲しいと願うばかりでした。
町の大会も郡の大会も結果は優勝でしたがベストを出し切ったかというとそうではなかったので、県大会では順位はともかく悔いの残らない操方をしないと、なかなか県大会というステージに立てるチャンスはないですからね!
当日は朝5時から最後の練習をして会場の荒尾市に移動。出番は25チーム中の21番目ということで待ち時間も長いです。他の町の選手たちを見てるとやはり県大会のレベルは高く、前回の優勝得点を上回る90点台のチームが3つ、4つと出ています。またグラウンドが滑りやすいようで転倒する選手、足を滑らす選手が多いのも気になります。
そんなこんなで暑さもピークに近づく14時少し前にいよいよ我が分団の出番です!
気になる結果は41秒7という練習でもなかなか出せなかった41秒台の好タイムを叩き出して、得点は87.8という見事な結果でした!!
何より郡大会の後と違って選手たちが納得した明るい顔をしていたのがとても良かったです(^^)
今回はレベルが高く最終結果は10位ということでしたが、TOP10入りは果たしましたし上位は人吉や天草など県南が占めていて荒尾、玉名、山鹿、菊池、阿蘇まで含めて県北ではトップでしたから本当に選手たちは頑張りました(拍手)
和水町でも一番小さい分団が県でもこれだけ戦えたということは選手はもちろんですが、色々な人のサポートがあったおかげなので関係者の皆さん本当にお疲れ様でした(^^)
選手の皆さん、団員の皆さんはようやく夜の練習から開放されてゆっくりできますね(笑)
それにしても猛暑の中にも関わらず延々と続く開会式と閉会式はどうにかならないモノですかね(^^;)
出初式など消防では毎度のこととは言え8月ですからね!熱中症で運ばれる人も続出だったのでもう少し考えてよ!と全団員を勝手に代表して言っておきます(^^ヾ

写真はどこの町か忘れましたが、県大会の雰囲気は伝わりましたかね(^^ヾ
後ろの幟が相撲の巡業みたいですね(笑)

投稿日:2010-08-21 Sat
本当に残暑が厳しいですね...さて、久しぶりに民家村のイベントのご案内でーす(^^)
昨年まで夏休みに行っていた「体験まつり」を今年は9月の連休に行います!
元々は夏休みの工作の宿題に困っている子供(親の方だったりして?)に喜ばれるのではないかと思って8月の盆過ぎに行っていたのですが、夏休みの土日は毎週のように行事が詰まっているみたいで、それならわざわざ夏休みにこだわらなくてもイイかな?ということで今年は9月にしてみることになりました(^^ヾ
出展者も昨年までは絵手紙や布ぞうりなど地元のオバちゃんたちが多くてそれはそれで良かったのですが、今年はプロの作家さんが多いのでワークショップだけでなく作品の展示販売も併せて行います。そんな訳で昨年までとは雰囲気も変わると思いますし、何より出展者が倍くらいに増えている、つまりはそれだけ体験メニューが多くなったということなので、これまで以上にお客さんに楽しんでもらえるのではないかと自負しております(^^)
「肥後民家村の体験まつり&ぷちクラフト市」
日 時:9月18日(土)、19日(日) 10:00~16:00
場 所:玉名郡和水町江田 肥後民家村内 旧布施家ほか
体験内容:ガラス、陶芸、木工、蕎麦打ち、鉄、七宝焼、押し花
紙飛行機、箸作り、ペーパーウエイト、占い などなど
所要時間:どの体験も1~2時間程度で終わります
料 金:入場無料(体験は有料で金額は体験内容によって異なります)
詳細はこちらです
子供だけではなく大人も楽しめる、というか大人が楽しむ感じのメニューもありますので今から予定を空けておいてくださいね(^^)

写真はガラス工房の体験の様子です。

投稿日:2010-08-18 Wed
唐突ですが車を買い換えました!これまでの愛車スズキのエブリイには10年乗ったのですが、今度の10月が車検だったので買い替え時かな?と。何せ13万km以上走っててベアリングがおかしいのか音はうるさいし先日もラジエーターのホースが裂けてオーバーヒートしたし、おまけにウィンカーのランプまで切れてさすがに本腰入れて次の車を探さないとという状態でしたからね(^^ヾ
使い勝手を考えると仕入れから配達まで大活躍でしかも維持費の安い軽の箱バン以外は考えられません!しかし、この手の中古車は10万km近く走っているか逆に殆ど走ってなくて値段が高いかどちらかが多くて難儀しましたが、ネットの中古車サイトを検索しまくって見つけたのがこれです!

ホンダのアクティ、平成16年式、走行距離4万8千kmで車検2年付きです!なかなか良いでしょ?(^^)v
最近は軽トラでさえオートマの時代ですが燃費やパワーを考えるとミッションが良いなぁとか、色は白がほとんどだけど汚れが目立たない色の方が良いなぁとか、優先順位は低いモノのイロイロと思うところはあったのでミッションのシルバーという希望通りの1台が見つかって良かったです!
福岡の春日市にある中古車屋で買ったのですが、またここのおじさんが捨て猫をほっとけずに飼ってしまうようなメチャメチャ良い人でした(^^)
当初は車両本体価格が49万円で総額50万円で探していた僕には予算オーバーだったのですが、わざわざ熊本から来てくれたからとかなり勉強してくれて、総額52万円で手を打とうと思ったのに「気持ち良く買って欲しいので...」とこちらは何も言ってないのに結局50万円ポッキリにしてくれました。当初の価格からいったら整備費は1万円じゃないですかっ(^^;)
おまけに納車の時にはタイヤもバッテリも新品だしガソリンまで満タンにしてくれてて、申し訳ないくらいでしたよ。あまりに安くしてくれたのでお土産に葡萄を持って行って良かったです(^^ヾ
この絶対に商売上手ではないおじさんは熊本出身(しかもお隣の植木町)ということで、やっぱり熊本の人はイイ人だなぁと妙に納得してしまいました(笑)
そんな訳で新たな車で気分一新頑張りたいと思いまーす!
エブリイよ10年間ありがとう!アクティよこれから末永くヨロシク頼むよ(^^)

投稿日:2010-08-15 Sun
申し上げますm(_ _)m台風4号の影響でここ数日は過ごしやすかったですが、昨日くらいからまた蒸し暑い熊本の夏が戻ってきた感じですね(^^;)
気が付けば世間はすっかり盆休みでした(^^ヾ
民家村は観光地なのでお盆も定休日以外は当然営業です!
なので僕には盆休みも無関係ですからそもそも盆休みという概念自体が脳ミソから完全に抜け落ちていて本当に危うく気が付かないところでしたよ(笑)
そんな訳で体験の親子連れが多いのにも合点がいきました!
話を聞くと県外からのお客さんもチラホラ見えているみたいです。
帰省したついでに遊びに来てくれてる人もいるみたいでこういう形で町の人に利用してもらうのは嬉しいですね(^^)
何せ民家村は田舎のばあちゃん家みたいな古民家がたくさんあって古き良き日本の夏休みの雰囲気をバッチリ味わえますからね(^^ヾ
もっとも最近のばあちゃん家は2×4でサイディング貼ってありそうですからノスタルジックというよりは逆に新しいかもしれませんが(笑)
普段都会で生活している人にこそ民家村でのんびり過ごして欲しいのでお盆はどこに行っても混んでるよなぁとお嘆きの貴兄は穴場の民家村に遊びに来てみてはいかがでしょう(^^)
今ならスタンプラリーもやってまーす!と最後はちょこっと宣伝でした(^^ヾ

写真は旧山野家の前で撮りました!

投稿日:2010-08-12 Thu
昨日は今年最初の台風接近でしたがこの辺りは特に被害は無く過ぎ去ってくれました。これから台風が近づく地域の方はくれぐれも気をつけてくださいませ。
さて今年の4月から民家村の担当になった役場のコータ(仮名)が8月1日付で異動になってしまいました!?
そもそもこんな時期に異動があること自体もビックリですが、何でまた4ヶ月しかたってない人を異動させるのか理解に苦しみます(^^;)
何でも三加和支所の組織改変に伴い同じ経済課内での異動とのことですが、本人も「まだ何にもしてないのに...」と残念そうでした。
コータは消防団でも一緒なので気心知れてるし若くて素直でやる気もあったので、これからどうやって育ててやろうか楽しみにしてたのに...
まぁ実際には僕がそんなに偉そうなこと言える立場でもないので、正しくは一緒に何か面白いことができればイイなぁという感じでしたけど(^^ヾ
役場でも会社でも人事異動は避けられないので仕方がありませんが、端から見ていると役場の異動は会社と違って意図がよくわからないケースが多いように思います。
役場の人事異動は町長一任だという話も聞いたことがありますが、町長が変わって担当者の評価が変わった結果というならまだしもそういう訳でもないし...
そもそもコータを民家村の担当にしたのはどういう意図があったのか?その成果を見るまでもなくたったの4ヶ月で異動させるのは何を期待してのことなのか?
担当者がコロコロ変わるのは本人にとっても関係する周囲の人にとっても決して好ましいことではないと思うので、お役所のすることは全く訳がわかりません(苦笑)
何はともあれコータには新しい部署で町のために頑張って欲しいと思いますし、新しい民家村の担当者(もちろん引き続いての担当者も含め)にはこれまで以上に期待してます(^^)

写真は木工館の横で撮りました!

投稿日:2010-08-08 Sun
立秋を過ぎて暦の上ではもう秋なんですけど残暑の厳しいこと(^^;)そんな民家村のガラス工房でライヴがありました!

というのは冗談ですが、トランペットを吹いているのはプロのジャズトランペット奏者の隅倉さんです(^^)
ガラス工房の假屋園くんが山鹿の百花堂さんに行ったときに知り合いになったらしく、早速その翌日に民家村に遊びに来てくれたとのことでした。
長いこと東京で活躍されていたそうで、今は熊本に戻って色々なつながりを模索している段階みたいです。民家村は古民家はもちろんですがビッグバンドでも演奏できるような野外ステージもあるし、器としてはかなり面白いと思うので、こういうプロのミュージシャンの方には是非とも活用して欲しいモノです(^^ヾ
実際に今までも小林正嗣美術館や旧布施家などでジャズのライブを聞いたこともありますが、いわゆるライブハウスとかホールとかとは違った趣がありますし、様々なジャンルの音楽の中でもジャズと古民家はかなり相性が良いのではないかと思います。
とりあえず9月に民家村で予定しているイベント(詳細はまた改めてアナウンスします!)のときに東屋とかを使って投げ銭式のミニライブをする方向で調整してもらうことになりました(^^)
これをきっかけに将来的には年に1回とか2回とか定期的にライブをしてもらえたらイイですね!チケットの販売は大変だと思いますが、古民家の一角を小洒落たバーかなんかにしちゃって本格的なジャズが聴ける場所として定着したら僕がお客さんとして通うことになりそうです(笑)
せっかくトランペットを持ってきたのでと気さくに演奏してくれたのが上の写真ですが、そんなこんなでまた素敵な出会いがあってワクワクが広がってきました(^^)
それにしても音楽の出来る人は本当に羨ましいですねぇ...

投稿日:2010-08-04 Wed
おかげさまで古墳祭も無事に終了しました!民家村の面々は例によって「時間のともしび」という江田船山古墳にローソクを並べる担当だったのですが、今年は1日目はライヴ、2日目は松明行列に多くのスタッフが張り付いた結果、僕は江田船山古墳から殆ど動けませんでしたね(^^;)
特に2日目は松明行列のクライマックスである水上ステージの卑弥呼の舞も見られず残念でした。まぁ、スタッフなのでこれまでが満喫し過ぎてたという話もありますが(^^ヾ
おまけに今年はNHKの生中継があるということで何故か僕が出演するハメに(^^;)
役場は取材慣れしてるからということで簡単に僕に話を振ってきたんでしょうが、本来は商工会から出すのが筋なんですけどね。商工会の指導員、商工会長、青年部長と関係者に会うたびに「商工会から誰か出て下さいよ」というのですが、みんな口を揃えて「こちらに気を使わずにどうぞどうそ」と何となく人任せな感じで何かちょっと違うなぁという気がしました...
古墳祭を取り上げてくれるせっかくの機会なので誰も出ない訳にもいきませんから、卑弥呼の前フリ的なポジションで適当に喋っておきましたけど生放送はやっぱり大変ですねぇ。リポートをするNHKのカメラマンが噛み噛みだったので終わってから僕が一番喋りが流暢だったと褒められましたけど(笑)
あとは1日目の相川七瀬のライヴは最後までチケットの売り上げが伸びずにお客さんが少なくて勿体なかったですね!
僕は「時間のともしび」が落ち着いてから最後の30分くらいだけ場内に入りましたが、ガールズバンドを従えた相川七瀬のパフォーマンスはノリノリでお客さんもかなり盛り上がってました(^^)
アンコールで演った「ヒーロー」(ボニー・タイラーのカバーをした麻倉 未稀のそのまたカバー!?スクールウォーズで有名なあの曲です)なんか鳥肌モノで、ロックヴォーカリスト相川七瀬健在という感じでした。これでお客さんが多かったら言うことなかったんですけど(^^;)
これから反省会などあると思うので、また来年につなげていければと思います(^^)
関係した多くのスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でしたぁ!

こちらは40回記念として行われた「むかしなつかし写真展」です。
当然ながら僕の知らない頃の写真も多く歴史を感じますが、素材としてはかなり面白い膨大な写真を雑然と並べているだけなのは勿体ない気がします。見せ方によってはかなり魅力的な写真展に出来たのではないかと思うのですが...

生中継の真っ最中の卑弥呼さんです(^^)
僕の出番は終わったので出演者の特権と思って間近で写真でも撮るかと思ったら、既に周りにはカメラを持ったオッチャンたちが何人も(^^;)
古墳祭の綺麗な写真を撮ってくれるのはありがたいのですが、カメラ親父のマナーの悪さはどうにかならないですかね?

古墳祭のメインである松明行列です!
800人が松明を持って練り歩く様は圧巻という感じですが、写真はごく一部しか写ってないのでそれが伝わらないのが残念です...写らなくても良い人は手前に写ってるし(^^;)

古墳祭の最後は花火です♪
何年か前から花火が2日目に変更になったのですが、1日目のライヴのお客さんが減ったのと無縁ではないのかも?と思うくらい、数は少なくてもやっぱり花火は綺麗ですね(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP