投稿日:2010-09-28 Tue
最近はイベントやらくらしの工芸展やらでバタバタとしてましたが、いよいよ肝心の本業の展示会が来週に迫ってきました(^^ヾ2年ぶりの伝統工芸館での「くまもとの木工房展」なので、気合を入れて準備を頑張ってます!
って、製作はもちろんですディスプレイ用品を揃えたり値札を作ったりとまだまだやることが山のようにありますが(^^;)
「くまもとの木工房展」は10年ほど前に伝統工芸館が立ち上げた企画で今回で9回目になるのですが、残念ながら今回がfinalつまり最終回なのです...
僕が正式に参加したのは前回が初めてなので2回目で最後というのは少し寂しい気もしますが、伝統工芸館も指定管理者制度になって状況が変わったり、メンバーの展示会に対するスタンスも微妙に違ってきているようなのでこの辺が潮時なのかなぁと思ったりもします(^^ヾ
今回もテーマ作品は全員出品することになっていますが、メインで展示するのは僕を含めて5人という状況です。まぁ、その分スペースを贅沢に使えるのですが、広過ぎて持て余すんじゃという気もして慌てて作品を作ったりもしてます(笑)
まぁ、今回が最後とは言えネットワークは残る訳だし、メンバーの中の何人かで形を変えて新たに展示会を立ち上げようという話もチラホラ出ているので今後の展開も楽しみですね!と言いつつ、そうなると僕が事務局を任されそう(何せ僕が一番年下ですから)なので気軽に参加しますとは言い難いところもありますが(^^;)
何はともあれ来週はたくさんのお客さんが伝統工芸館に足を運んでくれると嬉しいです♪
「くまもとの木工房展final」
10月5日(火)~11日(月・祝)
9:00~17:00
熊本県伝統工芸館 1階展示場
詳細はこちらとこちらです

写真は本文とは関係ありませんが山鹿の古民家ギャラリー百花堂さんで行われているおなじみ西田美紀ちゃんの陶人形と舛田良子さんのステンドグラスの2人展「夕涼み」です。

僕は18時過ぎに行きましたがちょうど日が暮れてステンドグラスの灯りが浮かび上がってくる時間帯でなかなか良い感じでしたよ(^^)
30日(木)までやってますのでこちらもヨロシク。時間は15時~20時です!

スポンサーサイト
投稿日:2010-09-24 Fri
一気に涼しくなって夏から秋に劇的に季節が変わりましたね!昨日は全国的に大荒れの天気だったみたいですが皆さんは大丈夫でしたか?
さて今年も熊本日日新聞と熊本県伝統工芸館が主催する熊本の由緒正しい公募展である「くらしの工芸展」の結果が発表されました!
気になる結果は...今年もまた入選でした(^^ヾ
入選おめでとうと言ってくれる人もいますが、プロアマ問わずの公募展で例年の入選作品のレベルを見てるとまぁ最低限の結果を残したという感じです(^^;)
大真面目にグランプリを狙って出展しているのでバンザーイ!無しよ、というのが正直な気分ですね...
まぁ、もちろん審査員の好みもあるだろうし、それ故に出展しないという作家さんもいますが、僕の中では審査員に迎合することなく自分のスタイルを通しつつ普段はやらない新たなチャレンジをして作品の幅を広げる良い機会だと捉えて出展を続けています。
今年は積層曲げという技法を試してみましたが、お客さんのオーダーにも対応できそうな手応えを掴めて良かったです(^^)
これで結果が伴ったら言うことなかったんですけど、入選より上の入賞はまた来年の課題ですね(^^;)
とりあえず入選作品は11月に伝統工芸館で1週間展示されるので何を作ったのかはそれまでのお楽しみということで(^^ヾ
百花堂の大ちゃんを始め知り合いで入選していた人も多いので、他の人の作品を見るのも今から楽しみです(^^)

写真は民家村の旧山野家の前で撮りました!

投稿日:2010-09-20 Mon
昨日と今日は何だか夏に逆戻りしたみたいに蒸し暑かったですね(^^;)さて体験まつりとマイ箸作りワークショップとイベント漬けの3連休が無事に終了しました!
体験まつり初日の土曜日が客足が伸びずにどうしたモノかと思いましたが、日曜はお客さんもそれなりに増えどうにか格好がついて安堵しました(^^)
出展してくれた作家さんからは「暇な時間も作家さん同士で交流できて楽しかった」という声も多く概ね好評という感じでしたね。イベントは波がありますが継続することが大事だということも再認識できた気がします(^^ヾ
そして今日のマイ箸作りワークショップは民家村の主催ではないので講師という肩書きは重たいモノの随分と気は楽でしたね(笑)
主催のユースかんくまが頑張って熊本県内各地や福岡、遠くは大阪(!)から31名の参加者が集まりました。
エコカッコいいをテーマに活動する団体の企画だけあってコンセプトもしっかりしてるし、そこに賛同して集まってきた参加者の間にも心地良い空気が流れている感じです(^^)
僕自身も参加者の皆さんと話をしながらすっかり楽しんでしまいました(^^ヾ
やっぱり若者たちはノリもイイし何より自分たちが楽しんでるのがよくわかりますね!学生の文化祭みたいな盛り上がりがあってちょっと羨ましいです...
民家村のイベントでもスタッフのこういう盛り上がりが欲しいのですが年齢層があまりにも違いますからねぇ(^^;)
それにしたってそもそも縁もゆかりも無い若者たちがこれだけのイベントをして民家村や和水町のPRに一役買ってくれている訳ですから、民家村の関係者もこの素晴らしい事実をきちんと受け止めて自分たちが何をするべきかをもう少し真剣に考えないといけませんね(^^ヾ
何はともあれ僕自身はイロイロな人との出会いもあって更にネットワークが広がり充実した3日間でした!さすがに疲れましたけどね(笑)
という訳で体験まつりの出展者とマイ箸作りのスタッフの皆さんお疲れ様でした。そして来てくれた全てのお客さんに感謝です(^^)
ユースかんくまとはまた一緒に何か楽しいことをやりたいですね!

黙々と箸を削る参加者の皆さんです!

ハイ、よく出来ました(^^)

投稿日:2010-09-18 Sat
今日の熊本は爽やかな秋晴れ!というにはちょっと暑かったですが絶好の行楽日和でしたね♪今日と明日の2日間は民家村の体験まつりなのでまずは好天に恵まれて一安心です(^^)
出展者の皆さんも8時過ぎには集まり始めましたが、遠くは八代や阿蘇から参加してくれる作家さんもいるので本当にありがたいことですよ。今回は作家さんが大幅に増えて初対面の人も何人かいましたが、皆それぞれ個性的で面白いですね(笑)
しかーし、今日は何だかお客さんが少なかったですね...
できる限り宣伝はしたつもりなのですが、こればっかりは蓋を開けてみないとわからないッス(^^;)
僕らは別に構わないのですが、わざわざ来てくれた出展者の皆さんにはかたじけない気持ちで一杯です。中には「申し訳ないけど最初からそんなに期待してないから」と優しいことを言ってくれる人もいましたが、そんな出展者の善意に甘えてばかりでは主催者として立つ瀬がありません...
という訳で熊本が誇る天下の地方紙(何のこっちゃ?)熊本日日新聞の明日の朝刊に、今日の体験まつりの記事を載せてもらうようにお願いしておいたので、明日は大勢のお客さんが来てくれると信じたいですね(^^ヾ
今日は残念ながら来られなかったという皆さん、明日(19日ですよ!)は最終日なので万障繰り合わせてお越しくださーい!

写真はきんた工房さんの陶板に絵付けをする体験です。子どもの絵はやっぱりイイ味出してますね(^^)

こちらは僕のオススメ、一夢庵風流窯さんの七輪陶芸の体験です。当たり前ですが本当に七輪で焼いてました(笑)
ご自身の作品も良い感じで今日もそれなりに売れていたみたいで何よりでした!

変わったところでは手相なんてのもありまして僕も見てもらいました。本邦初公開!僕の手相です(^^ヾ
「遠慮しないで悪いこと言ってくださいね」って言ったのですが、「素晴らしい手相です」「バランスが良い」「仲間が集まってくる」などなど良いことばっかり言ってくれて気持ちよく1,000円払いましたよ(^^)
そう言えば生命線が長いので「95歳まで生きる」とも言われました(笑)

今日だけアコースティックギターの弾き語りで参加してくれたシンガーソングライターのれーなちゃんです。なんと彼女はまだ中学2年生ということでビックリ!才能のある子は羨ましいですね。カワイイし将来有望です(笑)
また気が向いたときにでも民家村に歌いに来てね♪とオッチャンは切に願うのでした(^^ヾ

投稿日:2010-09-16 Thu
何だか一気に涼しくなりましたね!皆さん体調など崩してないでしょうか?さて今週末はいよいよ脅威のイベント漬け3連休です!あ、「脅威の」というのは単に僕が仕事が手につかないくらい忙しいだけのことで、皆さんにとっては「お楽しみの」でした(^^ヾ
まず18日と19日は肥後民家村が主催の「体験まつり&ぷちクラフト市」です(^^)
今年で3回目になりますが、昨年までは夏休みに行っていたのを9月の連休に変更しましたし、内容的にもプロの作家さんが増えたのでどんな感じになるのか蓋を開けてみるまでわからないというか僕自身も楽しみにしてます。
今回は体験メニューが多過ぎてお客さんはたいがい迷うんじゃないかと思いますが、僕が興味があるのは一夢庵風流窯さんの七輪陶芸の体験ですね。いわゆる楽焼というヤツでわかりやすく七輪陶芸という名前にしましたが、文字通り七輪の上で焼いてその場で完成しちゃうらしいです!
体験料は3,000円と他の体験に比べると少しお高いですが、焼き物系の体験としては珍しくそのまま持ち帰れますし他ではなかなかできないと思うので僕の注目度No.1ですね(^^)
他にもイロイロありますのでお楽しみに!
詳細はこちら
そして20日はユースかんくまが主催のマイ箸作りワークショップ「熊本県からいただきます」です!
こちらは何故か僕が箸作りの講師ということでどうしたモノかと思ってましたが、何本か箸を試作で作ったら感じがつかめてきましたし、ユースかんくまの運営体制も民家村のイベントとは大違い(?)でしっかりしているので何となく安心してきました(^^)
箸の材料も用意したし販売目的の製品も何本か作ったので、もう半分終わったような気分でふるさとの味保存会の作ってくれる昼食が今から楽しみです(笑)
詳細はこちら
という訳で今度の3連休は民家村で会いしましょう(^^)

写真は旧布施家の池に泳ぐ鯉です。

投稿日:2010-09-12 Sun
ようやく朝晩は過ごしやすくなりましたが昼はまだまだ暑いですね!先日、民家村に「これから木工をやりたいんですけど...」という若者が訪ねてきました。
聞けば屋久島の出身で熊本の大学を卒業してから大阪で就職したけど、やりたいこととは違ったみたいで今は無職とのこと。実家は製材所らしくいずれは屋久島に帰るつもりみたいですが、それにはまだ早いと感じているようで学生時代を過ごした熊本の地が良かったのでここで木工をしたいということらしいです。
歳を聞いたらまだ24歳ということなので確かに今のうちにイロイロなことを経験して島に帰るのはそれからでも遅くないし、製材所を継ぐにしても木工の経験はマイナスにはならないでしょう(^^)
既に何人かの木工家に話を聞いてきたみたいですが「やっぱり最初は職業訓練校に行った方が良いのか?」とか「どうやって就職したら良いのか?」とか不安もたくさんという感じです(^^;)
その気持ちわかるっ!思えば僕も同じようなことを考えてましたよ。えーっと、かれこれ12年前くらいに(笑)
僕は最初に訓練校に行ったので自分の経験を踏まえてイロイロと話をしましたが、結局は自分がどこで腹をくくるかってことでしょうね!僕の場合は脱サラで安定した生活にサヨナラして始めたので、いわば退路を断って前に進むしかなかった訳で覚悟を決めてからはブレることもなく今に至ります(^^)v
まぁ始める前(始めてからも?)は不安や悩みも尽きないでしょうが、木工やりたい!という気持ちを大事にして頑張って欲しいです(^^)
そんな僕が木工を始めた頃の話なんかもするかもしれないイベントはこちら
ついでにその前日まで行っているイベントはこちら
ユースかんくまのブログにインスパイアされて控えめな僕にしては珍しく積極的にPRしてみました(笑)

写真は野外ステージ前広場で撮りました。何の変哲もなくてスイマセン(^^;)
でも雲が真夏とはちょっと違ってきた感じはしますね...

投稿日:2010-09-09 Thu
いやはや最近は時間を見つけては熊本県北のギャラリーや雑貨屋、イイ感じのカフェなどに足繁く通っています。って、別にお洒落なOLみたいな生活に目覚めた訳でもなんでもないんですけど(笑)
9月は民家村もイベント続きで大変ですが、僕としては何と言っても10月に熊本県伝統工芸館で行う展示会「くまもとの木工房展」にチカラを入れてます!まぁ、本業だから当たり前ですけどね(^^ヾ
詳しくはまた改めてお知らせしたいと思いますが、2年ぶりの伝統工芸館での展示会なのでそれなりの準備をしてそれなりの結果を出さないといけませんからね(^^)
そんな訳で雑貨屋めぐりも実は営業の一環で展示会のDMを置いてもらうようにお願いしつつ、展示に使えそうな小物などがあればゲットしてます(^^ヾ
既に顔馴染みのところも多いのですが、これを機にイロイロ新規開拓してみたりと営業と言いながら結構楽しんでます(笑)
一応、熊本市内の方は他の出展者の人が回っているはず(!)なので県北を中心にネットで調べたりしてますが、意外に今まで知らなかったところや何となく存在は知ってたけど一度も行ってなかったところなど、小さい町でも探せばそれなりの店はあるもんですね!もちろんそんなに数は多くはないですけど(^^;)
逆に言うとこれまでは街にしかなかったような小洒落た店が田舎にも出来てきたということですから、これは喜ばしいことですよ(^^)
家具にしたって熊本で売れるモノと福岡で売れるモノは違いますから、田舎にも都会的なセンスの人が増えていて良い傾向だと勝手に解釈しています(^^ヾ
あとは今回の営業で回った中にお気に入りに追加したい店が何軒かできたので、展示会が終わった後でもお礼を兼ねてプライベートでまた行きたいと思います(^^)
そんな訳でまだ僕の手元にDMが200枚近くあるので雑貨屋めぐりももうしばらく続きそうです♪

写真は小岱焼ふもと窯の井上尚之さんのぐいのみで新作の酒卓に並べる予定です(^^)
久しぶりに会ったら「展示用ならいくらでも貸しますよ」と嬉しいことを言ってくれましたが、展示が終わったら自分で使うのでちゃんと買わせてもらいました(笑)

投稿日:2010-09-04 Sat
またもやイベントのご案内です(^^ヾと言っても今回は民家村の主催ではなく外部からの企画で、熊本の有名な(?)環境団体の若者が作る「ユースかんくま」というチームが主催してマイ箸作りのワークショップを行います!
以前ブログに書いたかもしれませんがユースかんくまではワークショップとは別に熊本の素材を使った箸と箸袋をセットにしての商品化まで考えていてなかなかしっかりした若者たちです(^^)
今回も和水町の素材を使って和水町の職人の指導で作ったマイ箸を使って、和水町のオバちゃんたちが作ってくれる料理を美味しく楽しくいただきましょう!というちゃんとしたコンセプトがあって企画としてもなかなかのレベルだと思います。匠×エコ(タクエコと読みます)というネーミングもGoodですね♪
箸の素材を提供するのが地元の米川製材所で先日ユースかんくま御一行が製材所に材料の買い付け(?)に行ったそうです。米川さんとは古墳祭の企画委員を一緒にしていて丁度反省会があったので話を聞いたら「ブログにまで載せて貰った!」とご満悦の様子でした(笑)
ユースかんくまのブログはこちらです
しかし問題は肝心の匠が僕でイイのか?ってことですね...今まで箸とか作ったことなかったし(^^;)
外部の人が民家村を使ってイベントをしてくれるのは自分たちで主催するより気楽だし喜ばしいことですが今度ばかりはハードル高いかも(苦笑)
「熊本県からいただきます」
日 時:9月20日(月・祝) 9:30~13:00
場 所:玉名郡和水町江田 肥後民家村内
参加費:3,000円(箸作り材料費、イグサ箸袋代、食事代込)
定 員:40名
問い合わせ先:NPO法人環境ネットワークくまもと
ユースかんくま 匠×エコチーム
096-362-3776
詳細はこちらです
民家村の体験まつりから3日連続のイベントになりますので9月の3連休は今から予定を空けておいてくださいね(^^)

写真は木工館の前の池で撮りました!

投稿日:2010-09-01 Wed
気が付けば今日から9月ですね!朝晩は過ごしやすくなったと感じるのも気のせいではないはず(^^)とは言え日中はまだまだ暑いので夏を振り返る気分でもないのですが今年の夏は体験のお客さんが多かったです!
あ、タイトルを見て現役女子高生が一夏のアバンチュールを赤裸々に告白!みたいなワイドショー的な記事を期待した人はスイマセン(笑)
そもそも誰もこのブログにそんなモノは期待してませんね(^^ヾ
話を戻すと夏休み期間中のお客さん全体としては例年通りか猛暑の影響で逆に少ないくらいだったので体験のお客さんの割合が多かったということなのでしょう。
今年の夏に木工館に来てくれた体験のお客さんを見て思うのは低年齢化が進んでいるということですね(笑)
低年齢化ってそもそも体験は子供が多いでしょ?って思うかもしれませんが小学校の1、2年は言うまでもなく未就学児にまで体験というのはいかがなモノかと...
イロイロと体験させたいという親の気持ちもわからないではないのですがあまり小さいと本人ができるところは限られてるし、子供は何をしているのか理解せずにただ与えられた作業をするだけでひょっとしたら後々記憶にも残ってないんじゃ?とさえ思ってしまいます(^^;)
まぁ、あまり堅いこと言わずにお客さんが楽しんでいればイイんじゃ?とも思いますが、指導する側からするとせめて小学校高学年になって自発的にこういう体験をしてみたいと思ってからでも遅くない気がします。
ちゃんと意欲を持って考えながら自分の手で完成させてこそ体験の意味があるってもんだと思うのは僕だけでしょうか?
何はともあれここ数年で体験のニーズが増えているのは確かなので先日紹介した9月18、19日の民家村の体験まつりも賑わってくれると嬉しいですね(^^)

写真は木工館の裏で見つけた何故か枝ではなく葉っぱにとまるクマゼミでした。
家の周りではツクツクボウシが鳴き始めましたよ。やっぱり秋は近いということでしょう(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP