投稿日:2011-05-29 Sun
台風の影響とはいえ雨が続きますね...さて昨日は里山美術展の反省会でした!
今年は天候には恵まれませんでしたが、それでも終わってみれば赤字も出さずにイベントしては成功だったのではないでしょうか(^^)
もちろんイロイロと反省するところもありますが、これまで継続してきた実績がチカラになっているのを感じますね。来年はいよいよ記念すべき10回目なのでそこに向けた前向きな意見も多かったです。
そんな中でもやっぱり里山美術展のウェブサイトを作ろうというのは特筆でした!
ウェブサイトどころがメールもままならない里山美術展のスタッフにもとうとうIT化の波が(笑)
まぁ、どんな形になるのかまだわかりませんが、その必要性は皆も認識しているので今から楽しみです(^^)
あとは三加和地区の手漉き和紙もワークショップを絡めたりしてPRできたら面白いね!という話も注目です。手漉き和紙はその場ですぐに乾燥してできあがるので、作った和紙に絵を描いたり字を書いたりというのも楽しそうです。
何はともあれスタッフの皆さんお疲れ様でした!里山美術展の前向きな姿勢には民家村のメンバーも学ぶところが多いのではないかと思いますが、これがなかなか浸透していかないのが難しいところです(^^;)
あ、来年の里山美術展は5月2日~6日の予定なので今から予定に入れておいてくださいね!って、最後は最も早い来年の告知でした(笑)

写真はいつも会議の場所を提供してくれるスタッフ横田さんの離れにある自在鉤です。
ちゃんと聞いてないけどおそらく手作りなのではないかと(^^ヾ

スポンサーサイト
投稿日:2011-05-25 Wed
少し時間が経ってしまいましたが5月22日の国際生物多様性デーに全国100箇所以上で上映された「幸せの経済学」を玉名の「ちゃぶ台」見に行ってきました!上映会を企画したのは東京から3.11を機に帰郷(本人は疎開と言ってましたが)してきた宮部さんという方でちゃぶ台のスタッフを含めてちょうど20名くらいの人が集まりました。
内容はヒマラヤのラダックという小さな集落にも開発の波が押し寄せこれまでの伝統的な持続可能な暮らしが崩れて人々は誇りを失い貧困が生まれたというグローバリゼーションの負の側面を取り上げ、それを解決するのはローカリゼーションである。つまりは地産地消やコミュニティの強化により地域経済を活性化させるという感じでした(大雑把過ぎ?)
確かに都会の人から見ると特に3.11以降はローカリゼーションに可能性を感じるのは理解できます。しかし、実際に田舎に暮らしている僕は田舎にも田舎の問題があって、最も大きな問題は過疎化高齢化だと思います。なぜ高齢化が進むかというと若者が仕事を求めて都会に出てしまうからで、そこにはやはりグローバリゼーションも無関係ではなく地域で経済を回せていない現状が目の前にある訳です(^^;)
農家に生まれた団塊世代の人の話では子供の頃から「農家は大変だから勉強して月給取りになれ」と言われて育ったそうです。その結果として農家の後継ぎがいなくなり耕作放棄地が増え、持続可能な暮らしから長い年月をかけてファーストフード、ファーストファッションの世の中になってしまったということでしょうか?よくよく考えると農家が苦労しているのは士農工商の時代からの流れで、農家を大切にしないことが日本の今の事態を招いているのではないかと(^^;)
この映画はドキュメンタリーではなく啓蒙のためということなので、都会の人はもちろんですが田舎の人にも見てもらいたいなぁと思いました。
僕も頭の中がグルグルしてイロイロなことを考えましたが、普段何の疑問も持たすに生活している人が考えるきっかけになればイイですね!今後も各地で小さな上映会が行われると思いますので要チェックですよ(^^)

写真は木工館の横で撮りました!今年も蓮の花が綺麗ですよ♪

投稿日:2011-05-22 Sun
昨日の夕方ボール盤という機械で穴を開けていたらふいにドリルの回転が止まりました...特に何をした訳でもなくブレーカーが落ちる音も聞こえなかったので普通に考えたら停電なんですけど頭の中で停電と理解するまで約3秒?そのくらい本当に停電って少なくなりましたね(^^ヾ
そう言えば先月も一度停電があったけど今の若者は生まれて初めて停電を経験したなんて人もいたりして(笑)← 笑い事じゃない?
大人な僕は玄海と川内に原発を抱える九州電力が反原発の動きを牽制するためにわざと停電させてるんじゃ?などとうがった見方をしてしまいますが、今の東電の対応とか見てると利権のためならそのくらい平気でするような気がします(^^;)
停電は確かに困りますが電気が使えない間は他のことをするなり諦めて休憩するなりかえっていつもと違う時間の使い方ができてイイかも?くらいに考えておくと気が楽です(^^)
まぁ原発(もちろん個人的にはあり得ないと思ってます)に対するスタンスは人それぞれだとしても省エネについては共通認識として皆で取り組んでいかないといけませんね!
今はエネルギーに限らずこれまでの価値観が大きく変わろうとしているというか変わらなければいけないときです!
という訳で今夜(5月22日は国際生物多様性デーです!)は「幸せの経済学」という映画を玉名のコミュニケーションスペース「ちゃぶ台」に見に行く予定です(^^)
グローバリゼーションからローカリゼーションへの転換、持続可能な社会の実現について考える良い機会だと思います。全国100箇所以上で上映会が行われますので、お時間のある人は足を運んでみてはいかがでしょう?
詳細はこちら

写真は少し前に撮ったのでよく覚えてませんが確か木工館の裏で撮った記憶が(^^ヾ

投稿日:2011-05-19 Thu
どこかの地域づくり団体の名前みたいですが、何でも総務省の事業で昨年度は全国で250人くらい活動していたそうです。で、この度5月1日付で和水町にも大阪からナカタくん(仮名)という若者が赴任してきたのですが、先日古墳祭の企画委員会で一緒になって民家村にいるという話をしたら昨日遊びに来てくれました(^^)
メガネ・色白・細身という容姿からは想像できませんでしたが、この春まで青年海外協力隊でモロッコに行ってたとのことで和水町での生活にも問題はなさそうです(笑)
地域おこし協力隊ってぶっちゃけ何するの?って感じですが、特に細かい決まりがある訳ではなく何をするかも割りと自由なんだそうです。何となく地域の活動に参加しながら観光や農業などの支援をするというイメージでしょうか?一応任期は1年ですが3年まで延長可能で町としてはそのまま定住してくれれば御の字というのが本音だと思います(^^ヾ
実際に本人も定住を視野に入れているようですが何せまだ赴任したばかりなので、さてこれから何をしようかな?という段階みたいです。昨日も民家村を案内して他の作家さんに紹介して回りましたが、何をする人なのかを説明するのが難しそうでした(^^;)
「モロッコでもそうだったけど地元の人が求めていることしかできませんからねぇ...でも意外と皆さん現状に満足してる気もしますけど」と言ってましたが、確かに田舎の人はある意味豊かな暮らしをしていると思うのでわかる気もします(^^;)
「とりあえずなるべく多くの町民と話をするのが仕事だと思ってればイイんじゃ?」とアドバイス(?)しておきましたが、何はともあれ今後の活躍に期待してます!

写真は正面ゲート付近のサクランボです。
今年はまだ1粒味見しただけなのに、もう鳥に食べつくされちゃいそうです(^^;)

投稿日:2011-05-15 Sun
先日までの長雨から打って変わって5月の爽やかな陽気が続きますね!今日は朝から体験のお客さんが2名!何でも僕のブログを見てくれてたらしく「前から来ようと思ってたんです!」とのこと。嬉しいじゃあーりませんかっ!(^^)
少しでも民家村のPRになればと始めたこのブログですが実際に見てるのは殆ど身内とか知り合いばかりなんじゃ?と最近は自分でも効果を若干疑問視しておりました。しかしちゃんと見てくれてる人はいるんだなぁ(当然と言えば当然?)ということがわかって良かったです(^^ヾ
そんな訳で早速リトルチェア作りです!
アラサーくらいの男女は何となくカップルというより友達同士という感じ(本当のところは知りませんけど...)でしたがなかなか良いコンビでしたよ。ことある毎に相手の出来栄えを意識し勝った負けたを競い合い、それだけではなくちゃんと褒め合い、助け合い、けなし合い楽しい作業でした(笑)
SEをしているという男性は「僕も将来家具職人とかしてみたいです!」と言ってたので、ということは僕の商売敵になるのかと思いましたが、体験用のリトルチェアでさえ釘を使わずに作ることにまず感動!その後も驚きの連続だったらしくどれだけ手間が掛かって大変な仕事なのかわかったみたいで僕にとってはそれが一番の収穫だったかも(^^)
「友だちがネットオークションで日曜大工レベルの家具を3,000円くらいで売ってて結構売れてるみたいなんですよ」と言ってたので完成した後で「これ3,000円で売れる?」って聞いたら彼は「12,000円くらいだったら売ってもイイですね!」とのこと。それって僕のより高いんですけど(笑)
はっきり言って木工の体験はボランティアみたいなモノとこれまでも何回かブログに書いてきましたが、子供にしろ大人にしろこうやって自分で体験することによってモノを見る目や意識が変わる人がいるのであれば生産する側の立場からしても意味があるのだと改めて思いました(^^ヾ
何はともあれ2人ともお疲れ様でした!

出来上がった椅子はこんな感じです(^^)
デザインと仕事の丁寧さで左の椅子の勝ちですね!って、体験はすることが重要で決して勝ち負けではありませんから(笑)

投稿日:2011-05-12 Thu
まるで梅雨入りしたかのように雨が続きますね...さて唐突ですが一昨日久しぶりに伝統工芸館に行ってきました!
先週の里山美術展で一緒に展示していた萩見窯・井銅心平くんが出展しているグループ展「おうちdeカフェ展」を見に行くと約束していたので早速初日からお邪魔してきたという訳です(^^ヾ
今回は伝統工芸館の企画とのことですが家でカフェ気分を楽しめるお気に入りの器や家具などを提案するというコンセプトでなかなか面白い展示会でありました。
出展者も30代の若い実力派が勢揃いという感じで、1人だけ木工の森の家・上妻利弘さんが浮いてるのではないかと心配してしまいましたが、僕が行ったときは上妻さんの姿は見えず気さくな性格とは対照的なアーティスティックな作品だけが置いてありました。「くまもとの木工房展」でお世話になった上妻さんは同じ和水町民なのになかなか会う機会がなく、また面白い話を聞けるのを結構楽しみにしてたのに残念でした(^^;)
井銅くんだけでなくガラスの島田真平くん、陶芸の五嶋竜也くん、木工の木場佑一くんがいたので話をしましたが若者たちはイイですね!っていうと何だかすごく自分がオッチャンになった気分ですけど実際に一回りくらい違いますから十分オッチャンでした(^^ヾ
皆プロなので生活が掛かっていて大変ですが、それでも安易に売れ筋の作品に走らず手間が掛かっても良いモノを作るという姿勢が作品からも伺えます(^^)
特に木工の木場くんは同業者なので前から気になってましたが、実際に僕が見ても良い家具作ってると思うしモノ作りに対する思いなど話をしてみて共感する部分も多く大いに刺激を受けましたよ!
民家村にもこういう若くてバリバリの作家が3人くらい増えればかなり変わるんじゃないかと思いますが、それは言っても仕方がないのでまずは僕が若者に負けないように頑張らないといけませんね(^^ヾ
ということで皆の素敵な作品で目の保養をして若者からエネルギーを吸収して、おまけにコーヒーまで出してもらって(さすがカフェ展!)最後に井銅くんのカップをゲットしてすっかり満喫してしまいました(笑)
「おうちdeカフェ展」は15日(日)までで詳細はこちらです。

写真は数日前に撮った民家村の野ばらです。
さすがにこの雨で散ってしまったので、また来年のお楽しみですね(^^)

投稿日:2011-05-08 Sun
報告が遅くなりましたが今年の里山美術展も無事に終了しました!今年は雨の影響もあって昨年よりお客さんは少なかったもののそれでも普段の民家村とは比較にならないほど大勢の人に脚を運んでもらって、これもひとえにスタッフと出展者の皆さんのおかげですm(_ _)m
昨年から始まったお隣の山鹿・湯の端美術展も賑わっていたようで山鹿に寄ってから来たとか逆にこれから山鹿に行くというお客さんも散見されました。湯の端美術展を企画した百花堂さんの当初の目論見通り「里山」と「湯の端」の2つの美術展のリンクというかシナジーが生まれつつあるのを実感しました(^^)
それが功を奏したのかわかりませんが作品をじっくり見てくれるお客さんが年々増えてるような気もします。美術展としての認知度が上がって関心の高いお客さんが多くなったのであれば嬉しいです(^^ヾ
実際に最初の何年かは文化祭みたいな雰囲気もありましたがレベルの高い出展者もかなり増えたと思います。まぁ9回目でようやくここまで来たかと思わないでもありませんがやっぱり継続は力なりですね!来年は記念すべき10回目ですから今から楽しみです♪って気が早過ぎ?(笑)
何はともあれ関係者の皆さんお疲れ様でした!そして来てくださったお客さんに感謝です(^^)

旧山野家にて初出展の福島房雄さんの作品です。
「僕の絵を見て癒されると言うけど僕は絵と闘ってます」という言葉が印象的でした。

水車小屋でこちらも初出展だった上村慶次郎くんの作品です。

旧河野家にてお馴染みの流craft・長野和也さんのトンボ玉です。

今年は旧布施家で一緒に出展した西田美紀ちゃんの作品です。
今回5日間一緒にいて美紀ちゃんにはコアなオジさんのファンが多いのがわかりました(笑)

そして僕の展示はこんな感じでした(一部しか写ってませんが...)
旧布施家では敢えて他の出展者の作品とゴッチャにして展示してどうにか上手くまとまったと思いますが、なかなか難しくもありそういう意味ではイロイロと勉強になりましたね(^^ヾ

投稿日:2011-05-04 Wed
5月1日から始まった里山美術展も既に折り返し点を過ぎて残すところ今日と明日の2日間になってしまいました(^^ヾここ2,3年は結構天気に恵まれていた記憶がありますが、今年は初日の朝から雨が降り2日目は晴れたのに平日、そして3連休に入った昨日はまた雨、それに加えて黄砂ということで今のところは天候的には完全にアウェイな感じです(^^;)
まぁ、こればっかりは仕方がありませんが今日と明日は天気も良いみたいなので、大勢のお客さんに足を運んで楽しんでもらえると嬉しいです。あ、明日は最終日で16時までなので早めのご来場をお待ちしてまーす!
ちなみにお隣の山鹿では山鹿・湯の端美術展も行われてますのでそちらもヨロシクお願いしますm(_ _)m
という訳でほんのさわりだけですが写真をご覧ください(^^ヾ

旧境家では今年も草木染めの池田由美さんが出展してます。

僕と同じ旧布施家に出展している萩見窯・井銅心平くんの作品です。
作品も良いですが本人もナイスガイです!
なんと山鹿の百花堂の耳かき職人ダイちゃんの中学時代の同級生ということでビックリですね!

こちらも初出展の岡松智起くんの作品です!
写真を平面ではなく立体で展示する手法が素晴らしく今回の僕のイチ押しかも(^^)
全体像は実際に旧山野家に来て見てのお楽しみということで。

チェーンソーアートの田中章さんは民家村では既にお馴染み(?)ですが里山美術展には初出展です。
旧山野家の展示だけでなく野外ステージでは実演のパフォーマンスも楽しめます!

![]() |
![]() |
△ PAGE UP