投稿日:2011-09-28 Wed
いきなりですが次なるイベントのご案内です!と言っても民家村の主催イベントではなく3月に立ち上げた1日限定のカフェイベント「バンコCafe」が装いも新たに帰ってきます♪前回は有料イベント且つ震災直後ということもありお客さんが少なかったので、スタッフでイロイロと話し合って今回は入場無料にして出店者も大幅に増やしてかなり賑やかな感じになるはずです。
しかも民家村では毎年恒例の荒尾玉名地域の窯元が一堂に会する「古墳の里窯元展」と同時開催になるので今回はお客さんもたくさん来てくれるのではないかと期待してます(^^ヾ
ちなみに今回のテーマはすばり「田舎」です!こんな時代だからこそ田舎で暮らすことについて考えつつ、まったりした時間を過ごしてもらえればと思います(^^)
この時期はアチコチでイベント盛り沢山だと思いますが今から予定に入れておいて下さいね!
バンコCafe vol2 「だから田舎は素晴らしい!」
[日時]2011年10月16日(日) 10:00~15:30
[場所]肥後民家村旧布施家(熊本県玉名郡和水町江田302)
[タイムスケジュール]
10:00 オープン
11:00~ バンコでTalk第一部 「都会人から田舎モンへ華麗なる(?)転身」
ゲスト 辻 大樹(ドミトリーハウスTHEスナフキンズ主人)
1974年生まれ。大阪出身。
サラリーマン時代を福岡で過ごす。
海外を旅してドミトリー(相部屋)の楽しさを知る
2009年より和水町に移住。
2010年、ドミトリーハウス THEスナフキンズ開業。
13:00~ 徳永伸介ライブ(投げ銭ライブ)
地元(和水町菊水地区)出身フォークシンガー
14:00~ バンコでTalk第二部 「田舎でメシを食う秘訣」
ゲスト 佐藤直樹(株式会社ビレジア代表取締役)
1980年、愛媛県生
学生時代より地域づくりイベント等を企画実施、
専門家として全国の過疎地域振興に関わる。
現在は農的暮らしを基本とした都市と農村をつなげるソーシャルビジネスを展開中。
15:30 終了
[出店者]☆はワークショップあり
いつものごはんji-u
喫茶工房びりじゃん
路家(カレー)
ちゃぶ台(玄米弁当)
すみれ(リネン&コットン)
a-mond latte(オーブン粘土)
菊水ナーセリー(花苗)
とことこ(手作り石鹸と手作り雑貨)
☆アイアンズ(鉄)
☆工房てん(アクセサリー)
☆ガラクタン(消しゴムはんこ)
池田農園(有機栽培みかん)
[主催] バンコCafeプロジェクト
[問い合わせ] bankocafe@gmail.com
詳細はこちら


スポンサーサイト
投稿日:2011-09-25 Sun
おはようございます!ここ数日は申し訳ないくらいの爽やかな秋晴れでしたね。って、今気が付いたけど申し訳ないくらいって誰に対してなんだろう?(^^ヾ
さて今年の「くらしの工芸展」の結果が発表されました!
ちなみに僕は先日ブログで紹介したこの作品を仕上げて出展したのですが、気になる結果は...(ドラムロール)...審査員奨励賞でした(~~)v
300点の中から僕の作品を選んでくれたプロダクトデザイナーの荻野克彦氏に感謝ですm(_ _)m
プロダクトデザイナーに選ばれたというのが嬉し恥ずかしという感じですが、やっぱりわかってくれる人はわかってくれるんですね!なんてね(^^ヾ
数えるとこれまで7回出展して入選以外なかったので、8回目にしてようやく一歩前に進んだ感じです。まぁ大真面目に毎年グランプリを狙ってるのでそういう意味では今年も残念でしたが、今年は鶴屋の展示会があったので準備期間が短かった中で初めて入選より上の賞をもらえたので良しとしておかないと(^^)
実際に昨年や一昨年の作品の方が僕的には自信があったんですけど、こればっかりは審査員あってのことなので何がどうなるかわかりませんよね...
電話やTwitter、facebookなどでお祝いのメッセージを下さった方にはこの場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございましたm(_ _)m
本当は賞金もらえる賞だったらもっと良かったんですけど、それはまた来年の目標にしてこれからも頑張りまーす!
入賞・入選作品の展示会は11月1日~6日に伝統工芸館で行われますので今から予定に入れておいてくださいね♪

写真は小林政嗣美術館で撮りました。

投稿日:2011-09-21 Wed
今年は台風まで何だかスゴイですね(^^;)少しでも全国の皆さんの被害が少ないことをお祈りしています...
さて報告が遅くなりましたが民家村の体験まつりが無事に(?)終了しました!
僕は2日目しか見てませんが、例年よりお客さんが少なかったような気がして出店者の皆さんに申し訳なかったですm(_ _)m
出展者の多くは直接の売り上げはさておき「作家同士の交流や情報交換も出来たので良かったです」という優しい方ばかりで、中には「家具オヤジさんが声を掛けてくれたら必ず参加しますよ」と嬉しいことを言ってくれる人もいて本当にありがたいことです(T_T)
しかし、優しい出展者の人に甘えてばかりいてはいけません!
昨年までは殆ど僕が1人で段取りしてましたが、今年は少し距離を置いて見ていたおかげでイロイロと足りない部分や改善すべきところも見えてきました(^^ヾ
チラシの設置場所を含めたPRの方法、当日の賑わいを演出する方法、お客さんはもちろんですが出展者に対してのおもてなし、これらのことを民家村のメンバー全員で分担して取り組めればもっとイベントの質が上がって結果としてお客さんも増えるのではないかと。まぁ、言うのは簡単ですけどね(^^;)
何はともあれ微妙な天気の中、足を運んでくれたお客さんと遠くは北九州や宮崎から参加してくれた出展者の皆さんに心から感謝ですm(_ _)m
民家村の面々、特に今回初めてイベントをとりまとめた篠笛の山彦さんもお疲れ様でした!

アトリエ花もようさんの押し花作りです♪

こちらは山彦さんの奥さまによる紙漉き体験です!

毎度おなじみきんた工房さんの陶板の絵付け体験は子供たちで賑わってましたね(^^)

投稿日:2011-09-18 Sun
という訳で本来なら「こんな感じでやってます!」という体験まつりの写真でも載せるところなのですが、実は公役という地域の草刈で僕は今日は民家村には行ってないのです(^^;)なので正確には「体験まつり好評開催中!...のはず」ですね(笑)
公役も行かないと身心金といって4,000円も払わないといけないし、お金のことはさておきこういう地域の務めにはやはりちゃんと参加しておかないといけないですからね!
秋の公役は毎年9月の第4日曜だったのですが、今年は何故か1週間早くなってちょうど民家村のイベントと重なってしまったという訳です(^^ヾ
まぁタイミング良く(?)代表は篠笛工房・山彦さんに代わっているので、僕がいなくてもちゃんとイベントは行われているはずですし、行われていないといけないのです(笑)
昨年までは民家村のメンバーのイベント主催者としての自覚というか認識が何となく足りてなかったと思うので、1人1人が考えて行動するイイ機会になったかもしれません。なーんて現実的にはそこまで期待するのは難しいかもしれませんけどね(^^;)
何はともあれ体験まつりは明日(19日)もやってますので、お時間のある方は是非(^^)
明日は僕も民家村にいますので、メイン会場の旧布施家にも顔を出しに行く予定です(^^ヾ
詳細はこちら

写真は昨日の準備のときに撮った民家村の幟(のぼり)です!
近くまで来たらこの幟を目印に会場まで辿り着いてください(^^)

投稿日:2011-09-15 Thu
いやぁ、残暑が厳しいですなぁ(^^;)この暑い中、民家村では造園屋さんが作業に来てくれてます!

って、実はこれ玉名の北稜高校の実習なのです(^^)
昨年だか一昨年だか忘れましたが民家村での実習が始まって、これまでにも剪定や花壇作りなどをしてくれてます。今回は前回よりも大きいガラス工房の前の花壇を作るとのことで暑いのにご苦労様です!
前回は花壇の周囲にブロックを積み上げた時点で「民家村の雰囲気に合わない」「改修前の方が良かった」と一部の民家村関係者からブーイングが出ましたが、民家村のメンバーは大体完成形を見る前に大騒ぎする人が多く(笑)、出来上がった花壇は蔵をイメージした白壁風の作りでまぁ及第点という感じでした(^^)
そういうこともあったので一応今回は出来れば自然素材で作ってもらえないか学校側に相談してはどうか?と役場の担当者には話しましたが、きっと具体的には何も話してないんだろうなぁと思います(^^;)
まぁ、そもそもが高校生がデザインから考えて行ってるので、暖かく見守ってやるのが大人の役目ではないかと。文句を言うなら自分たちで花壇でも何でも作ればイイんですけど、現実的にはそこまで手が回らないのを実習という形で協力してもらってるので本当にありがたいことですよ(^^)
完成した暁には「北稜高校造園科製作」と表示しておけば学校側のPRにもなって良いのではないかと思います!暑いので高校生の皆さんは熱中症に気をつけて作業してくださいね。
さて、花壇みたいな大きなものは作れませんが、イロイロなモノが作れる民家村の体験まつりは今週末です!皆さんお誘い合わせの上遊びに来てくださいね♪
詳細はこちら

投稿日:2011-09-11 Sun
今日で震災から半年、そしてNYの同時多発テロから10年ですね...イロイロと思うところはありますが、世界中の人間が安心して暮らせる社会の実現を心から望みます。
さて今日は仕事をしていたら小学生が3人やってきて「写真を撮らせてください」と(^^ヾ
まさか僕のファン?と思いましたが(嘘!全く思ってません)、話を聞くと「ガイドの勉強のため」ということでした。
そう言えば地元の菊水中央小では昨年から子供ガイドの勉強をしていて、今年は県の観光連盟が実施している「こどもガイド養成講座」にも参加しているらしく、その関係で先日役場の担当者が山都町のガイドさんと観光連盟の担当者を連れて来てたっけと思い出しました!
何せ菊水中央小は校区内に日本の国宝第1号という噂もある日本最古の文字が刻まれた銀象嵌銘太刀など92点もの国宝を出土した江田船山古墳があるのですから、ガイドするにはもってこいの恵まれた環境なのです(^^)
江田船山古墳がどのくらいスゴイのか子供たちには(実は僕にも^^;)ちゃんとわかってないと思いますが、子供の頃から地元のことをイロイロ調べてしかもそれをお客さんにガイドするというのは本当に良い経験になるでしょう。そうやって子供たちの地元に対する愛着が増していけば、長い目で見て町にとっても必ずプラスになるはずです!
ところでガイドのプログラムとしては民家村はおまけみたいなモノだと思いますが、写真だけ撮って何も聞かずに行ってしまった女子3人はどうするつもりなのだろうか?せめてもう少し綺麗なTシャツ着とけば良かったなぁと後悔してます(笑)

逆取材で写真撮っとけば良かったのにすっかり忘れたので代わりに(?)旧布施家です。
国宝にはかないませんが町指定の重要文化財で、民家村では最も大きい古民家なのでしっかり勉強してくださいね(^^)

投稿日:2011-09-08 Thu
何だかすっかり秋めいてきましたね!まだ9月上旬だというのに朝晩は寒いくらいです(^^;)
さて久しぶりに民家村のイベントのご案内です(^^ヾ
民家村と言えば最近では体験スポットとして紹介されることも多いですが、今年も「体験まつり」をやりますよ!
この日は民家村の常設工房に加えて県内外の作家さんがやって来てワークショップを開いてくれます(~~)
当初は夏休みに実施してたのを昨年から9月に変更したのですが、この調子だと今年は涼しくて良さそうです。なーんて安心するのはまだ早いかな?(笑)
「肥後民家村の体験まつり」
日 時:9月18日(日)、19日(月・祝) 10:00~16:00
場 所:肥後民家村内 旧布施家ほか
(〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田302)
体験内容:ガラス、陶芸、木工、蕎麦打ち、押し花、トンボ玉、陶板絵付け
紙飛行機、ストラップ作り、チョーカー作り、勾玉作り などなど
所要時間:どの体験も1~2時間程度で終わります
料 金:入場無料(体験は有料で金額は体験内容によって異なります)
という訳で皆さんのお越しをお待ちしてます♪
僕は「公役」という地区の草刈(ずっと「区役」だと思い込んでました...)があるので日曜はいませんけど悪しからず(^^ヾ

写真は民家村の旧中原家蔵です。ここ数日は本当に抜けるような青空ですね(^^)

投稿日:2011-09-04 Sun
紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号はようやく日本海に抜けたみたいですね...九州では風が強かったモノの雨も殆ど降りませんでしたが、被災された方には心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
さて唐突ですが日本人はやっぱり米でしょう!薪で炊くご飯は最高でーす(^^)

って、コイツは何でいきなり米を炊き始めたんだ?と思ったアナタ、違ーーうっ!
目ざとい方は羽釜の蓋が何だか違うぞということに気がついたことでしょう(^^ヾ
実は羽釜の上に乗っているのはスチーマーと呼ばれる箱(もちろん自作!)で、中には椅子の脚になる材料が入ってます。要するに「蒸し曲げ」ということをやっている訳なのです!
蒸し曲げ自体は前にもやったことがありましたが、今回は曲げる材料が厚くなり同じ形を2本作らないといけないので結構ドキドキです(^^;)
最初に材料を丸一日くらい水に浸してから蒸すので、全てはもう一度乾燥するのを待ってからということになるのですがこの待ち時間がもどかしいですね!
とりあえず曲げることはできたのであとはどうにかして作品に仕上げようと思います。ちなみにこの作品は熊本ローカルの公募展である毎年恒例の「くらしの工芸展」に出す予定ですが、こんなに悠長に乾燥するのを待ってて果たして間に合うのか?(^^;)
締め切りまで残り2週間ですが今年は皆さんに嬉しい報告ができるように頑張らないとですね!
まぁイロイロな意味で乞うご期待ということで(^^ヾ

投稿日:2011-09-01 Thu
この間までの梅雨みたいな天気が終わったと思ったらまたすっかり残暑が戻ってきましたね...熊本の夏がこのまま終わるはずないと思ってましたけど(笑)
さて昨日は8月1日、2日に行われた古墳祭の反省会でした!
と言っても僕は展示会の関係で初日しかお手伝いできず、しかも今年は初日にあるはずの古墳祭ライヴが中止だったので僕的にはかなり不完全燃焼という感じでした(^^;)
そもそも祭りというのは町民が自発的に参加して盛り上げていくべきモノで、それが役場任せになっている現状ではこれから先もなかなか厳しいのかな?という気もしてしまいますね。企画委員会と役場、一般町民の温度差がなくなってくると(もちろん熱い方で!)必然的に町外からの観光客も増えてくるのではないかと(^^ヾ
なんて言いつつここで重大発表(?)ですが、今年限りで古墳祭の企画委員会を卒業しまーす!
まぁ何で僕が古墳祭の企画委員になったかと言えば民家村の代表になった時点で自動的にメンバーに入れられるシステムになってるからで、本来なら代表を交代した時点で自動的に抜けても良かったんですけど、タイミング的に今年の企画委員会がスタートしてメンバーも入れ替わった後だったし、これまでの流れというか今まで一緒にやってきた人たちに黙って抜けるのも何となく申し訳ないので今年までは務めさせてもらったという訳です(^^ヾ
気がつけば僕も企画委員会の中では年数的には中堅どころになりポジション的には結構中心に近いところにいたので寂しい気もしないではないですがちょうど5年の区切りだし、何より来年からはまた別のステージでイロイロな企画をしようと企んでいるので古墳祭からは距離を置きますが違った形で町を盛り上げていきたいと思います(^^)
これからは一町民として古墳祭の発展を祈っています。今まで古墳祭の関係でお世話になった皆さんありがとうございましたm(_ _)m

写真は民家村の横の菊池川白石堰付近で撮りました!
気分的には「立つ鳥跡を濁さず」ですね。お後がよろしいようで(笑)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP