投稿日:2012-06-26 Tue
久しぶりに消防団ネタです(^^ヾ一昨日は2年に1度の操方大会でした!と報告する予定でしたが、あいにくの雨で1週間延期になりました(^^;)
延期になったらそれはそれで各方面の調整が大変なので警報が出ない限りは開催するという話だったのに、土砂降りの大雨警報で選手が怪我でもしたら大変なので延期も仕方がないというところでしょう...
大雨で開会式だけ体育館の中でしたことはありましたが、僕の知っている限りでは延期は初めてのことで、この日に向けて練習してきた選手たちはもちろん、サポートする僕らも気持ちのやり場がありません(^^;)
しかも段取りはしていたので大会は延期になったのに慰労会だけは行われるというのも微妙なところでしたね!と言いつつそれはそれで盛り上がりましたけど(笑)
という訳で今週も練習があるのは今の忙しい僕には正直痛いですが、選手の皆にはまた気持ちを切り替えて頑張って欲しいと思います。何せ我が分団はディフェンディングチャンピオンなので周囲の期待も大きいですが、結果はともかく悔いの無いような競技をしてもらえればそれで良いのではないかと(^^ヾ
最近は消防のネタがないからブログがつまらないと副分団長のマサノリ君(仮名)からクレームがあったのでこんな感じで良かったかな?(笑)

今日は何日かぶりに雨も降らず木工館の前の池にも静けさが戻ってアメンボが戯れてました(^^)

スポンサーサイト
投稿日:2012-06-23 Sat
熊本は昨日久しぶりに梅雨の晴れ間で青空が拝めたと思ったらまた今日から雨ですね...さて毎度おなじみ陶人形作家の西田美紀ちゃんと、このブログでも何度か紹介した八女の切り絵作家・くろくも舎の松原真紀ちゃんの「かくれんぼ展」に行って来ました!
僕のお気に入りのミキマキ2人展を企画したのは、これまたお馴染みの山鹿のji-uさんです。やっぱりji-uさんは目の付け所が違います(^^)
何度も足を運んでいるji-uさんですが実は2階に上がったのは今回が初めてでした(^^;)
作品はもちろんですがディスプレイに使われている骨董品やらに興味津々です!聞いたらガラスケースは百花堂さんに借りたとのことで妙に納得しましたが、それ以外はji-uさんの備品(?)なのだそうです。まったく古民家は奥が深いですね(笑)
肝心の作品ですが美紀ちゃんの人形は例によって楽し気な子たちが増えてましたね!珍しく茶碗や湯呑みなども多めに置いてありましたが、器もイイ感じになってきたのではないかと思います(^^)
真紀ちゃんの切り絵の繊細さは流石の一言です!技術もセンスも申し分なくブレイク必至の彼女ですが、一番のオススメは本人のキャラです(笑)
本日(23日)15時から急遽切り絵のワークショップもすることになったらしいので、間に合う方は是非参加して欲しいですね!
展示は25日までとなってますが26日の夕方までは見られるみたいですので、お時間のある方はji-uさんへどうぞ☆

露出が足りないのでちょっとブレててスイマセン...
今回はかくれんぼというだけあって小さい作品が多いですが、イロイロなところにある作品を探すのも楽しいです(^^)

真紀ちゃんの新作(多分?)スタンドです。写真では伝わらないと思いますが一見の価値アリの作品ばかりですよ!

美紀ちゃんの作品で今回の僕の一押しはこの子たちです!「地下組織」というネーミングもイケてますが何を企んでるのかは不明です(笑)

投稿日:2012-06-18 Mon
前回、梅雨入りしたけど雨が少ないと書いたら翌日から雨ばかりですね(^^;)さてこの秋に民家村から米川製材所横の旧東郷農協跡に引越しすることは既にお伝えしましたが、工房の移転に伴い新たに工房の名前を考え中でこれがなかなか難しいです(^^ヾ
最初に思いついたのは「Polaris(ポラリス)」
Polarisとは北極星のことですが、僕のモノ作りに対する指針みたいなモノと僕の作った家具が使う人の生活の中心にあると嬉しいなぁというイメージです。でもイマイチわかりにくいということでボツ(^^;)
次に「WOODNOTE」
森の調べ(鳥のさえずりや動物の鳴き声など)という意味ですが何かキレイ過ぎるなぁ...そもそも横文字は僕のキャラとは違うんじゃないか?と(笑)
ということで方向転換して「木ごころ」
これは良いんじゃ?と思いましたが、調べると結構イロイロなところで使われてるじゃないか!(>_<)
「木ぐみ」や「木づかい」も同様。みんな考えることは一緒ですね(^^ヾ
続いて「日々木(ひびき)」
毎日の暮らしに木の温もりをという感じで、文字通り言葉の響きもなかなか良い!これで決まりか?と思ったらやっぱりこれも既に使われてました...
木に関するネーミングは建築関係でも多く使われているので完全なオリジナルとなるとなかなか難しいですね(^^;)
「毎日が木曜日」
こうなると意味不明。毎日が木曜日で誰が嬉しいのかすらわからない(笑)
最後のは冗談としても実際に8月の展示会までには名前を決めて移転のご案内をしたいので、あんまりのんびり考えてもいられません...
って言うか考えること多過ぎな気もしますが知恵熱が出ない程度に頑張ります(^^ヾ

写真はどこの滝だ?と思うかもしれませんが、先日の大雨のときの木工館の前の池です!
既に池とは言えないくらいに溢れてましたが、僕のアイデアもこのくらいに溢れ出てくればイイんですけどね(笑)

投稿日:2012-06-14 Thu
梅雨入りした熊本ですが雨はまだそこまでないもののかなり蒸して来ましたね(^^;)さて先日、家のポストに伝統工芸館からの封筒が...
この時期に何だろか?と思いつつ封を開けると中から「くらしの工芸展」の募集要項が!?
ちょっと早いんじゃ?と思ってよくよく見たら何とビックリ!搬入・申込が8月4日、5日とのこと(^^;)
「くらしの工芸展」と言えば毎年9月中旬なのでこっちもそのつもりでいたのに例年より1ヶ月以上も早いではないか(>_<)
しかも展示会の直前とはどういうことだ!もう今年は出すの止めようかとも思わないではないけど、昨年ようやく審査員奨励賞をもらって今年こそ大真面目にグランプリ狙ってアイデアを練っていたのでどうにか形にして応募せねば(^^ヾ
実際にまだアイデアだけでデザインの細かい部分は決まってもいないのに後々面倒になりそうな曲げ木だけは既に済ませて乾燥させてあるのです(^^)v
しかし、この前お知らせした「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」の締め切りが7月20日、その他にどんぐり材プロジェクトの関係の試作が7月中旬、そして立て続けに「くらしの工芸展」ということで、展示会の準備はどうするんだ(^^;)
まぁ、1つずつ片付けていくしかないのでしばらくは図面(まだ出来てないのがたくさんある)とにらめっこの日々ですね(^^ヾ
それなのに夜は消防団の操方大会の練習はあるし、サッカーのヨーロッパ選手権も見なきゃだし忙しいぞぉ(笑)← 笑うしかない

写真は木工館の横の池で撮りました!

投稿日:2012-06-10 Sun
唐突ですが先日のバンコCafeにも出店してくれたタケベ君(仮名:荒尾でカフェをセルフビルド建築中!)が熊本駅近くの北岡神社の樹齢千年と言われる楠の枝を持って来ました。枝と言っても直系30cmはあってさすがご神木という感じです(^^ヾこのタケベ君、東京で総合格闘技をやっていたという変り種で、いかにもというマッチョな肉体とワイルドな風貌はかなりのインパクトです。知り合いじゃなかったら街でスレ違うときには絶対に視線を合わさないようにすると思います(笑)
しかし、その風貌とは裏腹にロケットストーブなんて作って環境に良いことをしちゃったりしてて、恋愛じゃないけどギャップって人を惹き付けるんだなぁと再認識させてくれる面白いオトコです(^^)
で、タケベ君が車で北岡神社の近くを通ったときにあまりに立派なご神木が見えたのでわざわざUターンして拝みに行ったそうな。そしたらご神木の枝が切って置いてあったので宮司さんに聞いたら快く譲ってくれることになったとのこと。全く引きが強いと言うか本当に面白いオトコです(笑)
ちなみに枝は2股に分かれていてそれをチェーンソーで切るのは恐れ多いと思い、1時間くらいかけて手ノコで切ってきたらしくさすがにパワフルです!
タケベ君は木の札も作っていて、そもそもは知り合いから頼まれて札にする木の加工をしてあげたのが最初でしたが、今回は表札を作るつもりみたいです。しかし、さすがにこのサイズだと木工館の機械では板に割くのは難しく、製材所に持っていかないと難しいだろうねぇ...で乾燥するまで結構待たないと厳しいだろうねぇ...とアドバイスしておきました(^^;)
それにしても北岡神社は新幹線の開通に伴う道路拡張のエリアにかかって、道路側にはみ出すご神木の枝をやむなく切ったそうです。元々は神社に続く長い参道だったところも道路になってしまったとのことで、新幹線の影響がこんなところにもあったのか?とイロイロ考えさせられますね...
何はともあれせっかく手に入れたご神木をタケベ君がどういう表札にしてくれるのか楽しみにしておきます(^^ヾ

写真は全然関係ありませんが玉名の菖蒲まつりです!
ライトアップは昨日までだったのでギリギリで見に行けましたが、20時過ぎに着いたらちょうど川原一紗ちゃんのライブが終わったばかりで残念でした。事前にチェックしておけば良かったです(^^;)
ちなみに後ろに写っている行灯は僕が作ったモノです(^^)v

投稿日:2012-06-05 Tue
何となく梅雨っぽくなってきましたね...そんなスッキリしない天気と同様になかなかスカッとしない今日この頃です(^^;)
とりあえず急ぎで作らねばと思っていたカフェのトレイ40枚は先方の都合でひとまず白紙にということになりました。残念ではありますが詳細が決定せずにヤキモキしていたし、時間的にも余裕ができたのでホッとしたというのが正直なところです(^^ヾ
という訳で幸か不幸か急ぎのオーダーはなくなったのでこれから8月の展示会に向けてバリバリ作るぞ!と思ったのも束の間、公募展の詳細が発表になり締め切りが7月20日とのこと。うーん、思ったより時間がないぞ...
ちなみに今回の公募展は「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」です!
なんで熊本の家具職人が東京の伝統工芸に?というツッコミがあちこちから聞こえてきそうですね(笑)
実際に東京都内で伝統的工芸品にかかる事業を営む人しか応募できないのですが、今回僕は共同製作者として参加するのです(^^ヾ
僕のブログの熱心な読者の方なら既にピンと来てるかもしれませんが、江戸切子の職人さんで親交のあるコーヘイ君とのコラボ作品で文字通りチャレンジしようという訳です!
目指すはもちろん大賞(キッパリ!)で過去の入賞作品を見た限りでは十分大賞を狙えるんじゃ?というアイデアを僕とコーヘイ君は用意しているのです。まぁ、あくまで自分たちの評価ですが(笑)
今から11月に東京で行われる表彰式に行く気満々なのですが、木とガラス以外にイロイロと部材が必要でそれを探すのに四苦八苦しているのが今の状況です。それ相応の完成度に仕上げるには妥協は許されませんが、ネットの膨大な情報の中から使えそうな部品をチョイスするのは大変ですね(^^;)
せっかくだから木工の部分でも普段しないような難しい形にチャレンジするのでそちらも大変ですが、何ヶ月も前からコーヘイ君と準備してきたので頑張ってイメージ通りの作品を完成させたいと思います☆
何を作るのかって?トップシークレットです(笑)

写真はカヌー館の横で撮りました。
紫陽花も今が見頃です(^^)

投稿日:2012-06-01 Fri
行って来ました!まだまだやってると思って安心してたら今週末までだったことに気がついて慌てて伝統工芸館へ(^^;)
着くなり先日のバンコCafeでゲスト出演してくれた肥後象嵌士の稲田憲太郎さんが出迎えて(?)くれました。何でも今年の4月から毎週金曜日に工芸館のショップで実演しているそうで、思いがけず再会できて良かったです(^^)
で、本題の北欧の椅子展です。
何年か前に「ザ・チェア」や「Yチェア」で有名なハンス・J・ウェグナーの企画展がありましたが、今回はウェグナーの作品を中心にヤコブセンなど他のデザイナーの椅子も加えた展示で、一部の作品を除いて直接椅子に座れるのはなかなか良い試みですね!
せっかくの機会なのでイロイロな椅子に座りまくって、撮影は禁止だったので気になる部分の寸法をメジャーで測りまくって(怪しい人?)すっかり楽しんできました(笑)
途中で北欧デザインなんかに全く興味がなさそうなオバちゃんの団体客がドヤドヤやって来て休憩所状態になってしまいちょっと興醒めでしたが、一団が去った後にタイミング良く上がってきた伝統工芸館のサカモトさんが一般客は座れない椅子にも特別に座らせてくれたのでラッキーでした(^^ヾ
北欧の家具はここ数年特に人気がありますが機能美を追求したシンプルなデザインで、量産品でありながら職人の手が掛かってるなぁというのがよくわかり、見ていてとても参考になりますし刺激もたくさんもらいました。
地下の洋室ではお友だちの出口さんとジョージM・マッコーリーさんの2人展もやっていてそちらもオススメですよ。1階の陽窯さんの作品も良かったです。今週の伝統工芸館は見応えアリなので3日までにお時間ある人は是非☆

写真は北欧デザインではなく前回のウェグナーの企画展でフラッグハリアードチェアにインスパイアされて僕が作った椅子です(^^)v
調べたらもう5年も前の作品でした...
今は山鹿で人気のカフェji-uさんに置かせてもらっているので、ある意味最も人目に触れている作品かもしれません(笑)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP