投稿日:2012-09-29 Sat
台風17号、熊本への影響は少なそうですが日本を縦断しそうで心配ですね...進路に当たっている方はくれぐれも用心ください。
さて9月もいよいよ終わりで僕の民家村生活もあと1日です!
今日は朝から木工館の荷物を新しい工房に移動しましたが、なかなかどうしてモノスゴイ量です(^^;)
何がスゴイのかって端材なんですけど、11年分ですから貯まりに貯まったという感じで小物などで利用しているので捨てられないし捨てる気もないし、でも使うよりも増えるスピードの方が圧倒的に早いというところです。普段からマメに整理していれば問題ないんですけどね(^^ヾ
あと1日で引越し終わるんだろうか?という気にもなりますが、まぁどうにかなるでしょ?
本当は新しい工房が準備万端になってから荷物を動かしたかったのですが、9月末で民家村を出ることは決めていたので完全に見切り発車ですね。まぁどうにかなるでしょ?(笑)
こんなにバタバタしているのにイベントもやります(^^ヾ
バンコCafeは民家村を出ても今までどおり年2回のペースで行う予定で、今回も毎年恒例の「古墳の里窯元展」に合わせて10月14日の開催です!
今回のテーマは「30歳のハローワーク」えっ、どこかで聞いたことある?(笑)
僕自身も30歳で転職しましたし、周りを見渡しても結構30歳くらいで真剣に転職を考える人は多いですよね?実際に社会人になってそれなりに仕事が出来るようになって、イロイロ見えてくる時期なのではないかと...
そんな悩み多きお年頃の皆さんに何らかのヒントというかきっかけでも掴んでもらえたらと思い、今回も2人のゲストに来ていただきます!
1人は世の中にはこんな仕事もあるんだ!ということで山鹿市の和傘職人・吉田崇さん、もう1人はパン屋とかカフェとかやりたいと思ってる人は多いと思いますが実際のところはどうなの?という話でベストセラー「熊本カフェ散歩」の著者でテレビのコメンテーターとしても活躍している三角由美子さんです(^^)
三角さんには本業のライターの話も聞けるし、今回は出店者も大幅に増えたし、前回好評だった平井さんとよしくんのライブもあるし僕も今から楽しみです(^^ヾ
という訳で皆さん今から予定に入れておいてくださいねー☆
詳細はこちら


スポンサーサイト
投稿日:2012-09-25 Tue
いきなりですが今日は「くらしの工芸展」の表彰式のために朝から伝統工芸館へ...昨年は表彰式には出られなかったのですが、今年は賞金も貰えるし万障繰り合わせての出席です(^^ゞ
周囲を見渡すと来賓も多くネクタイ率高し!僕はと言えば例によって(いつもよりキレイ目にはしましたが)軍パンに頭タオルです(笑)
まぁ、あくまで自然体というか僕の中ではこれが制服みたいなモノですから(^^ゞ
表彰式が終わって会場で他の入選作品などを見ていたらいきなりオバちゃんに「あなたカッコイイわね!」と声を掛けられ(逆ナン?)、そんなこと言われたことない僕が「えっ?」と思っていると「頭タオルがイイわぁ!あなたはそのままでいなさいね」と見ず知らずのオバちゃんにお墨付きも貰いました(笑)
そうこうしている内に「工芸の集い」という審査員を交えての懇談会が始まるというので出席したら入賞者は自分の作品について一言ずつコメントをとのこと(^^;)
話を聞いていて僕に限らず入賞作品については製作者の意図をしっかり審査員が読み取ってくれているようだということがわかりました。逆にその辺りのコンセプトがしっかりしていて、それを作品だけで伝えることが出来れば入賞に近いのかな?と...
グランプリの作品と僕の作品のときに審査員の先生が言われてましたが「計算され尽くした作品(図面に描き易いという表現でした)は頭でっかちになりがちだか、そこに実際に手や目で判断してバランス良く手を加えるのが大事」とのことでした。また「どのくらい時間を掛けたかがストレートに作品にも現れる」とも言われてたので、やっぱり手間を惜しんじゃダメなのだと再認識です(^^ヾ
そんな訳で荻野先生に昨年の審査員奨励賞のお礼も言えたし、他の作家さんとの話も刺激になったし、やっぱりモノ作りに対して真摯に取り組んでいる人たちとの交流は楽しいですね(^^)
イロイロな方からお褒めやお祝い、期待の言葉を頂いたので来年こそはグランプリ目指して頑張ります!
「くらしの工芸展」は9月30日までなので多くの人に見てもらいですね!お時間のある方は是非是非☆

最前列に席が用意されていたのでさすがに式典中は写真は撮れず始まる前の1枚です。

投稿日:2012-09-21 Fri
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったモノで本当に過ごしやすくなりました(^^)さて高野の新工房ですが遂に機械が据付けられ一気に工房らしくなりました!
実際には九州電力に動力(200V)の申請をしなきゃとかそれぞれの機械にブレーカーを付けなきゃとかイロイロと必要でまだ動かないんですけど...
しかも今は電気屋さんが忙しいらしく諸々の電気工事が完了するのは10月初旬とのことで、つまりそれまでは機械は使えないということですね(^^;)
微妙に当初の計画からズレてはいるモノのとりあえず1階の作業場は目処がついたことにして(?)、問題は2階のギャラリースペースです...
壁材に使われている合板のツキ板(表面に貼ってある薄い板です)がところどころ剥がれていて、専門用語で言う「アンコが出る」という状態だったのと、ウオールナットのツキ板はどうしても暗い感じになるので思い切って合板の一部を剥がしてみたら下から漆喰の壁が現れました!
これはラッキー☆と思って一部を残して合板を全部剥がしたのですが、漆喰もかなりボロボロで下地の土壁が落ちているところもありました(>_<)

いやぁハッキリ言って手を出しちゃいけないところに手を出しちゃった感じですね(^^;)
しかーし、剥がしてしまったモノは仕方がないし幅木の下から土がボロボロ出ていた原因もわかったのでこれはこれで良しとして、どうにか体裁を取り繕うしかありません!そうです前進あるのみです(笑)
まずは胴縁も全部外して土壁の落ちているところを合板と石膏ボードで塞いで隙間や割れをモルタルで埋めて(今ココです!)、下塗りでシーラーを塗って最後に上から強引に漆喰を塗り直す予定です(^^ヾ
本当は弱くなった土壁をある程度落とした方がイイのでしょうが、そこに手を出すとキリがなくて全部やり直す羽目になりそうなので、とにかく漆喰で塗り固めてしまおう!というまさに強引という表現がピッタリのやり方で、後で問題が起きたらそのときはそのときで泣きながら補修します(笑)
という訳で漆喰を塗り終わるまでドキドキの日々が続くのであった...つづく(^^ヾ

投稿日:2012-09-17 Mon
台風16号は熊本の西側を通る危険なルートだったので心配しましたが、この辺りは大したことはなくて安心しました。今回は事前に飛ばされそうなモノを片付けたりして万全を期してましたが、台風は取り越し苦労くらいで丁度イイですね(^^ヾさて新工房の準備の合間を縫って作った(逆だろって話もある?)オーダーのパソコンデスクが完成し、納品に行って来ました!
お客さんに教えてもらった住所をGoogleマップで調べたら何とビックリ熊本駅前に出来たばかりの「ザ・熊本タワー」というマンションではありませんか...
熊本駅の周辺には全くと言っていいほど行く機会がなかったので新鮮です(^^)
お客さんの部屋は11階だったので当然ですが見晴らしも良く、それよりも森都心プラザと併せて熊本の新しいシンボル的なマンションの部屋の作りとかお客さんの家具とか思わずキョロキョロ見ちゃいました(^^ヾ
サラリーマン時代はビル管理システムの立ち上げの仕事をしていたので新築のビルの匂いも懐かしく、横浜のランドマークタワーとかお台場のテレコムセンタービルとかを思い出しましたよ(笑)
肝心のデスクですが置いた途端にパソコンを移動したいと言われて早速こんな感じになりました(^^)
心待ちにしてたんだなぁというのが伝わって、お待たせしてスイマセンと思うと同時に新工房のオープンを待たずに前倒しにして作った甲斐がありました(^^ヾ

パソコンデスクと言っても引き出しも何もない至ってシンプルな形で単なる台みたいですが、お客さんからすると自分が必要としている寸法ピッタリのモノは探しても売ってないのでわざわざオーダーで作る意味があるのでしょう...
僕は基本的に自分で考えて作るよりオーダーで作るのが好きで、オーダーというのはお客さんの思いを形にすることなのでとても意気に感じます(^^)
「これを機にまた何かあったら宜しくお願いします」という嬉しい言葉もいただき心より感謝です☆

投稿日:2012-09-13 Thu
9月に入ってから急に蚊に刺されているのは僕だけでしょうか?(笑)さて高野の新工房の工事(?)は順調と言えば順調に、いややっぱりちょっと押し気味かな?まぁとにかく少しずつ進んでおります(^^;)
今日は午前中は民家村で家具の塗装、そして午後からは高野でコンクリート床の塗装と朝からずっと塗装してました(笑)
家具の方はいつものオイルフィニッシュなので普段通りで何の問題もないのですが、コンクリート床は広いし、塗りにくいし頭は痛くなるし仕上がりはイマイチだし大変でした...
今回使った塗料はラッカー系だったのですが1回目の塗装のときはそのまま塗ったので粘度が高くて全然塗料が伸びずにムラだらけでどうしたモノかと思いました(^^;)
で、もう一度よく説明を読んだらラッカーうすめ液を20%くらい入れて塗りやすい粘度に薄めて使えと書いてあるじゃありませんか!慌ててラッカーうすめ液を買いに行き2回目の塗装をしたら圧倒的に塗りやすくなって最初からちゃんと説明を読めって話ですよね(笑)
標準2回塗りだったのでさすがに2回塗るとそこそこ綺麗になって1回目のムラだらけの状態よりかなりマシになってどうにか見られるようになったのではないかと(^^ヾ
そんな訳でここは機械を待つばかり(本当はまだまだ掃除しないといけないのですが...)で、明日からは2階のギャラリースペースに取り掛かりたいと思います!

写真は実は2回目の塗装の前なのですが、意外にアラが目立ちませんね(笑)

投稿日:2012-09-10 Mon
前回、木工機械(もちろん中古です!)を見に行ってきたと書きましたが安い買い物ではないのでさすがに即決という訳にはいかず、イロイロと悩んだ挙句に昨日(日付が変わってたから既に一昨日ですね...)もう1回機械屋さんに行って来ました(^^;)とりあえず必要最小限ということで手押し鉋盤、自動鉋盤、昇降盤、角ノミ盤、ベルトサンダー、集塵機の6種類を購入する予定でしたが、悩んだのは昇降盤という丸鋸の刃がついてて材料を切る機械です...
丸鋸で切断する機械には昇降盤ともう1つ横切り盤というのがあって、簡単に言うと横切り盤は文字通り材料を横に切るのに対して昇降盤の方は縦に割くというのが基本です。
もちろん両方あると便利なのですが、予算もスペースも限られているので昇降盤のガイド(T定規みたいなヤツです)を活用して昇降盤を横切り盤としても使おうと考えていたのです(^^ヾ
しかし、機械屋さんには刃の角度が変えられる軸傾斜の昇降盤がなく、逆に横切り盤は刃がモーターの両側に付けられて定盤が傾斜する(つまり刃は真っ直ぐのままで台の角度が変わるという訳です)タイプがありました。実はこれ民家村の木工館で使っているのと同じタイプなので1台あれば大抵の加工ができるのはわかってるし、やっぱり昇降盤を横切りの代用として使うよりも仕事がしやすいのは間違いなく、長い目で見たら絶対にこの横切り盤の方がイイんです!それはわかってるんです!けど問題はお値段(^^;)
それで一昨日もう1度現物を確認に行ったのですが、よくみたら業界ではハイクラスで有名な桑原の製品でインバータがついてて回転速度も変えられるじゃありませんか!やっぱり良いモノを見てしまうと欲しくなるのが人の常なのでここは奮発して横切り盤を買うことに(^^ヾ
その代わりに手押し鉋盤はランクを下げました。本当は3枚刃が欲しかったのですが2枚刃でも刃の交換が容易に出来るヤツなのでここは良しとしないと(^^;)
とりあえず今の限られた予算の範囲内では良い買い物ができたのではないかと思います(^^)
あとは糸ノコと小型のバンドソーが必要ですが、これはホームセンターの展示品処分などをマメにチェックしようと思います(笑)
という訳で今から納品が待ち遠しいですがその前に早く機械を置くスペースの床を仕上げねば(^^ヾ

暗かったのでピントが甘いですが、これが桑原の横切り盤です!
右側に付くスライドテーブルが盤の上に乗っているのでよくわからないと思いますが、実際は3m以上の大きな機械なのでコイツを作業場の真ん中にドーン!と置くことになりそうです!

投稿日:2012-09-05 Wed
日中はまだまだ暑いですが朝晩はかなり過ごしやすくなりましたね!新工房の工事?は2階のギャラリースペースはさておき、まずは1階の作業場を綺麗にして作業が出来るようにするのが先決ということで、中途半端に残っていた床板(Pタイルってヤツですね!)を数日かけてせっせと剥がしました(^^ヾ
半分近くは既に跡形もなく剥がれていたし、残っていた部分も端がめくれていたりして余裕で剥がせると思っていたのですが、しっかり接着されているところはそう簡単にはいかず(当たり前か?)結構大変でしたね(^^;)
黙々とPタイルを剥がしながら、予算がたくさんあって業者に全部お願いしちゃう人は別として僕みたいに予算もなく細々とやってる人はきっと皆こうやって自分でコツコツ作業して自分の店をオープンさせるんだろうなぁと考えてました。で、そういうプロセスが自分の店に対する思い入れにも繋がるし重要なのではないかと...
僕の場合は始まったばかりでまだまだこれからという感じですが、長かったPタイルとの格闘も終わったし今後も1つずつクリアしていきたいと思います(^^)
今日は木工機械を見に行ってきたのですが、その報告はまた今度ということで(^^ヾ
やっぱり仕事がしやすい機械は高いし、だけど良い機械を見ると欲しくなるし難しいチョイスを迫られることになりましたが、少し頭を落ち着けてから結論を出さねばですね(^^;)

写真はまったく関係ありませんが気が付いたら僕の脚にとまっていたバッタです(笑)

投稿日:2012-09-01 Sat
いよいよ今日から9月ですね!大人になってからは二学期の始まりという感覚とは無縁でしたが今年ばかりはちょっと違います...
当初の予定通り高野の新工房の鍵を預かったので早速今日の午後から行って来ました(^^)
文字通り新学期のスタートな気分ですが、9月中旬に納品の仕事がもう少しかかりそうなのでしばらくは民家村での作業もしながらという夏休みの宿題をやり残した気分まで一緒に味わってます(笑)
もっとも子供の頃は夏休みの宿題は早目に終わらせて心置きなく遊ぶ派だったのでやり残したことはありませんでしたけどね(^^ゞ
とりあえず今日は前の家主さんが残している荷物を使わない予定の場所に移動させて、気になっていた2階の畳も上げてみました。

畳の下からイイ感じの板が現れて多少の隙間はあるモノの塗装するだけでどうにかなりそうでホッとしました。床板を新たに張らないといけなかったら大変ですからね(^^;)
まぁよく見ると他にも手を入れないといけないところは結構あるのでイロイロ考えないといけません...
という訳でしばらくは民家村と高野を行ったり来たりになりますがボチボチ頑張りたいと思いまーす(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP