投稿日:2013-01-30 Wed
行って来ました!地区の分館役員の旅行だったのですが、僕が幹事だったのでオッチャンたち(自分を含めてですけど)を引率(?)して1泊2日の強行日程です(^^;)
沖縄行くのに1月でしかも1泊なんて勿体ない!という声が聞こえてきそうですが、皆のたっての希望なので何と思われようが関係ないんですっ!(笑)
実際にオッチャンたちは福岡空港に着くなり朝からビールを飲み、美ら海水族館と首里城をちょっと見たくらいで2日目は昼から焼肉という、結局どこに行っても一緒なんじゃ?というツッコミどころ満載な感じでしたがそれはそれで楽しい珍道中でした...
と言いつつもやっぱり1泊じゃ勿体ないしタイミング良く妻の滅多にない2連休と繋がったので、こんなチャンスも無いだろうと僕だけ帰りを2日遅らせることに(^^ヾ
日曜の夜に那覇空港でオッチャンたちを見送って、入れ違う形で仕事が終わってから駆けつけた妻と合流した後はようやく旅行らしい旅行になった気がします(笑)
沖縄は15年以上前(勿論サラリーマン時代です!)に仕事で1週間滞在して以来2度目でしたが、さすがに観光が基幹産業な県だけあってオフシーズンとは言え結構な賑わいでしたね...
前回とは自分の境遇が違うので感じ方も違いましたが、やはり沖縄は自然にしろ文化にしろ独特の魅力があるところだと再認識しましたよ(^^)
そんな訳で前半と後半で中味はガラッと変わりましたが総じて楽しい旅行でした☆
何が良かったってこの冬一番の寒波のときに沖縄でぬくぬくと過ごしたことですね(^^ヾ
帰ってきた途端に暖かくなったのはきっと日頃の行いが良かったからだということにしておいて下さい(笑)

ベタですが美ら海水族館です!ジンベイザメも大きいけど、マンタも凄かった!!

首里城近くの金城町の石畳です。沖縄ならではの趣がありました(^^)

これも首里城の近くで撮りましたが、マンホールの蓋が魚模様で可愛かったです!

本部八重岳の桜です。色はかなりピンクで好みは分かれそうです(笑)

夕暮れの瀬底ビーチです!瀬底島は穴場っぽくて良かったですね(^^ゞ

備瀬のフクギ並木です。古民家が残る小さな集落ですが、こんなところまで観光バスが来てたのにはビックリしました(^^;)

海洋博公園の近くから見える伊江島です!本当に沖縄の海は綺麗でした☆

スポンサーサイト
投稿日:2013-01-25 Fri
工房 +木(tasu-ki)としての第1号作品が出来ました!(仕事としては前にUPした大量の箱がありましたがアレは僕の中では作品ではないので...)
リピーターのお客さんからの注文でお孫さんへのプレゼントとして作った子供用の椅子です(^^)v

打ち合わせで座面の大きさと材料をウォールナットでというのを決めて、あとは背もたれを曲げた感じで肘掛けと一体にするという他は全てお任せだったのでプレッシャーはありましたがお客さんに喜んで頂けて安心しました(^^)
完成品を前にお客さんと話をしたところリピーターさんだけあってどうやら全面的に信頼して貰ってたみたいで、結果として期待を裏切らなくて良かったです(笑)
子供椅子にしては品が有り過ぎる気もするので、こんな感じで大人用の椅子を作ってもイイんじゃないかな?と自分でも思いましたよ(^^ゞ
サイズがサイズなので実際に使用する期間は限られてますが、工房 +木(tasu-ki)のコンセプト通りに代々受け継いで使って貰えたら嬉しいですね!
本当にありがとうございましたm(_ _)m

参考までにテーブルに合わせるとこんな感じになります!

投稿日:2013-01-22 Tue
作家さん紹介シリーズ第2弾は籠商 山満の山田庸介さんです!熊本市のフードパル内にある「こだわり工房村」を拠点に全国の百貨店を飛び回る山満さんは日奈久の竹細工屋の5代目で、熊本で初の1級竹工芸技能士認定を受けたり同じく熊本初の竹工の職業訓練指導員になるなど輝かしい経歴の持ち主なのです!って、僕もちゃんとは知らなかったので改めてプロフィールを見てビックリです(^^;)
山満さんと最初に会ったのは確か玉名の菖蒲祭りで一緒に展示販売したときだったと記憶してます。もう何年前か忘れましたが、まだ改装される前の高瀬蔵で5代目の山満さんと小代焼ふもと窯の2代目と3人でかき氷を食べたのが懐かしいですね(笑)
百貨店やイベントでは仕入商品も販売している山満さんですが、ウチの店では山満さん手作りのモノだけお預かりしてます(^^ゞ
木と竹は近いというイメージがあるみたいでお客さんに「籠も作ると?」と言われることもありますが無理ですから(^^;)
そんなところで他の作家さんもボチボチと紹介していきますのでお楽しみに☆

写真は籠ではありませんがランプシェードです!
点数は少ないですが、存在感があって好評ですよ(^^)

投稿日:2013-01-18 Fri
毎日寒いですねぇ、今朝は佐賀でも雪が積もったみたいですよ!寒さのせいではありませんがHPの作成がなかなか進みません(^^;)
年末に大幅ゲインする予定でしたが思うようにいかず、それ以降まとまった時間が取れてないのと、素人のクセに難しいことをしようとしているのが進まない理由です...
という訳でまだ少し(本当に少しか?)時間がかかりそうなので、とりあえず出展してくれている作家さんの紹介を1人ずつしていこうと思います(^^ヾ
まず記念すべき初回は出窯(いずるがま)の出口文教さんです!まぁ順番は特に意味はないですけど(笑)

今回、出口さんの作品を預かるにあたり前から一度行ってみたいと思っていた金峰山にある出口さんの工房に行って来ました!地元の人しか通らないでしょ?という道を地図を頼りにどうにか辿り着くと有明海を臨む絶景が待ってました(^^)
肝心の作品はある程度チョイスしてまとめてもらってると思ってたら「適当に好きなの持ってって」とのこと。アレコレと完全に僕の好みで選んで来ましたが、お客さんだったらこんなにまとめて買えませんからちょっと楽しかったです(^^ヾ
実は出口さんは大学の先輩で僕が1年のときに4年だったことがfacebookで判明して、学部は違うけど同じキャンパスで時間を共有していたと思うとグッと身近に感じます(笑)
何だか全然紹介になってない気もしますが、詳細はこちらということで、あとは直接作品を見に来てくださいね!

投稿日:2013-01-14 Mon
今日は成人の日でしたね!熊本はまずますの天気でしたが東京は大雪で全国的にも文字通り「荒れた」成人式だったみたいですね...
新成人の皆さんは記憶に残る成人式になったと思いますが、大人になるのは大変なことだということで。えっ、説得力がない?(笑)
そんな成人の日にふさわしいモノを今日来てくれたお客さんにいただきました!

なんと平成4年の梅干、驚きの20年モノです!
申年の僕は年男だったということになる訳ですが36歳のときは2004年で平成4年は24歳だったということに気がつくのに30秒くらい掛かりましたよ(^^;)
何せ成人式を2回してもまだ足りないくらい年齢を重ねているので、20年前には既に社会人だったことはちょっと冷静に考えればわかるのですが、どちらかと言えば平成4年が20年前ということがピンと来ませんでしたね...
成人の日に20年前に漬けた梅干なんてタイムリーな頂きモノでしたが、そんな粋なことをするオジサンではないのでたまたまタイミングが良かっただけでしょう(笑)
宮崎県東諸県郡国富町産のこの梅干、肝心の味の方は確かに普通の梅干とは違うけど美味しいかと言ったら微妙な感じでした(だから自分では食べないからと持って来てくれたのでした^^;)
今日はFMでもずっと20年前の曲とかかかってて時間の流れを意識した1日でしたが、僕の作品も20年モノが出てくるようなったら感慨深いモノがあるかもしれませんね(^^ヾ
何はともあれ新成人の皆さんおめでとうございました☆

投稿日:2013-01-10 Thu
何の話かって?熊本県民テレビ(KKT)の「テレビタミン」という夕方のローカル情報番組の中の「特派員情報」というコーナーの取材が来たのです!
これは各市町村にいる特派員が自らカメラで撮影してオンエア当日は生電話でリポートするという主旨で、取材に来たのは和水町の特派員で「なごみの郷 高野」でも活躍しているサルワタリ君(仮名)です(^^)
実はこの特派員をサルワタリ君に引き継いだのは何を隠そう僕なのです(^^ヾ
僕が民家村に来てしばらくしてから番組も見たことがなく訳がわからないまま役場の紹介で特派員を引き受けてから10年半、少しでも民家村のPRになればと思って細々と続けてきましたが、民家村を出るに当たって特派員も卒業させてもらった次第です...
もっとも民家村のイベントばかりをリポートするのはあまりに手前味噌な上に町の特派員としては如何なモノかとも思ってたし、かと言って自らネタを集めて精力的に取材に出向くほど特派員に対する情熱も持ち合わせておらず最後の3年くらいは殆ど活動してませんでしたから潮時というか良いタイミングだったのではないかと思います(^^;)
やっぱり僕は取材する側ではなくて取材される側にいないととは思うし、素晴らしい後継者も出来てまずは一安心ですね!あ、素晴らしい後継者かどうかの判断はオンエアを見てからかな?(笑)
という訳でオンエアは14日(月祝)とのことなので熊本の方はご笑覧ください(^^ヾ

写真はサルワタリ君が特派員になってから新調したというビデオカメラです(^^)
僕は最後まで自分のカメラは買わずに人から借りていたので、この時点で既に追い越された気がします(笑)

投稿日:2013-01-07 Mon
1月も6日になるとすっかり日常ですね...世間的には今日まで休みの人も多かったのかもしれませんが、昨日から仕事を始めて早くもオガ屑まみれです(笑)
民家村のときは一応元旦から営業だったので年が明けたら落ち着かない感じでしたが、今年は僕も気持ち的にはゆっくり正月休みを過ごした気がします(^^ヾ
年末年始の間にもイロイロなことがありましたが特筆すべきは県民百貨店で行われていた「KuMAコレクション」でしょう。
情報誌mocosの企画で今年で3回目を迎える恒例のアートイベントで今回の出展者は70名とのこと!実は僕もmocosの編集の方から直接出展のお誘いを頂いたのですが丁重にお断りさせて貰ったという経緯もあり、知り合いも大勢出展していたのでとりあえず挨拶がてら顔ぐらい出しておこうかという訳でした(^^)
しかし実際に行って話を聞くと皆が口を揃えて「お客さんが全然いない...」と(^^;)
確かに出展者が多いので何となく賑わっているように感じるけど、よく見たら関係者ばかりという状況みたいですねぇ...
言葉は適切ではないかもしれないけど正直「アーティストの持ち腐れ」という気がしました。せっかくこれだけの出展者を集めておいてこの状況は勿体なさ過ぎます!
昨年も思いましたが時期が悪いというのはあるでしょうね。正月はどうしても初売りのイメージが強いので、お客さんの消費動向とマッチしてないのかな?とは思います...
あとは出展者が多過ぎるのもなかなか難しい気がします。集客的にはメリットがあったとしても出展者としては売上は分散するし埋没する可能性も大です。
どうせなら正月とは違う意味で購買意欲が高まるクリスマスとかバレンタインとかの前に開催するとか、出展者を毎週10人ずつにして2ヶ月くらい連続して開催するとかやり方を見直す必要はあるのでは?と素人ながら考えてしまいます(^^;)
熊本のアートシーンは盛り上がって欲しいですが、仕掛ける方もそれなりに考えないと厳しそうですね。新年早々ちょっと辛口になってしまいましたが、僕は今年も自分の出来ること、やるべきことを淡々とやって行きたいと思います(^^ヾ

肝心の作品をすっかり取り忘れていたので、タイミング良く見ることが出来たれーなちゃん(右)のライブです!
民家村のイベントでも何度か演奏してもらいましたが、僕が応援する将来有望なアーティストの1人ですよ(^^)

投稿日:2013-01-02 Wed
遅くなりましたが明けましておめでとうございます!今年も皆さんにとって良い年であることを心よりお祈りいたしますm(_ _)m
時代の流れと言ってはそれまでですが最近の正月は賑やかさと華やかさばかりが目について、自分が子供の頃の様な厳かな感じはなくなりつつある気がしますが、やっぱり気分一新というか身が引き締まる思いはありますね...
まぁ結局は正月の過ごし方も人それぞれと言うか気の持ちようというか、それでも新年は誰にでもやって来るという訳です(^^)
僕もたまには贅沢してのんびりするのも良いでしょうと今年は天草で新年を迎えました!
実際には移動もあるので1泊くらいじゃあまりゆっくりした気もしませんが良いリフレッシュにはなりました☆
帰りにはサルビーの近く(ローカルでスイマセン^^;)で一瞬でしたが大きな虹も見えて何だか得した気分でしたよ!あ、写真は撮り損ねましたけどね(^^ヾ
そんな訳で今日からチョコチョコと用事を済ませつつ、ようやく腰を落ち着けてHPの作成に取り掛かりましたが、久しぶり過ぎて最初から壁にぶつかりまくってます(^^;)
明日も朝から地域の行事なのでそんなには捗らないだろうし先は長いですね...
そうそう話はガラッと変わって5日の夜に南関町のカフェZOOで「小沼ようすけ」というギタリストのライブがあります!
この小沼さんという人は95年ヘリテージ・ジャズギター・コンペ世界3位、99年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝など輝かしい経歴をお持ちとのことで、なんとこの世界的(!)なギタリストが演奏するときに使うスツールを貸して欲しいと頼まれて、当日は僕のハイスツールに座っていただくことになりました(^^)v
一応、僕のスツールも売り物なので普段は貸し出しとかしないんですけど、今回は例外ということで僕も世界に羽ばたける様にあやかりたいと思います(笑)
皆さんも世界的ギタリストの演奏を聴きに来ませんか?詳細は下記の通りです!
「小沼ようすけ New Year Live」
日時:1月5日(土)17時開場 18時開演
料金:¥3,500(1ドリンク付き)
場所:ZOO
玉名郡南関町下坂下127-1
090-8685-8426(徳永)
新年早々取り留めのないブログになってしまいましたが、何はともあれ今年もヨロシクお願い致します(^^)

やっぱり天草の海は綺麗でしたね!

![]() |
![]() |
△ PAGE UP