投稿日:2013-03-29 Fri
いよいよ南関町の野外ロックフェス「はるかぜ2013」が明日、明後日に行われます!昨日から準備が始まっていて僕も仕事の合間を縫って2日間お手伝いに行って来ましたよ(^^ヾ
それにしても会場のホテルセキアに行くのが何年ぶりだろう?って感じで、道を思い出すのが大変でした(笑)
野外ステージを見るのも今回が初めてでしたが、こんな立派な施設があったなんてビックリしましたね!普段は殆ど使われていないとのことで勿体ないとは思いますが、実際に2,000人収容の会場を活かせるイベントをするのは容易じゃありませんね(^^;)
今回もいざ準備が始まってみるとこれだけの規模のイベントをするには準備期間も人手も足りなかったんじゃ?という気もしますが、集まってるスタッフは気の良いヤツばかりで皆の気持ちが結集した素敵なフェスになると確信してます(^^)
「はるかぜ」は既に吹いているという感じですね!山の上にある会場は場所によっては風が強くて「はるかぜ」どころじゃないって話もありますが(笑)
日曜日は天気が少し心配ですが、お時間のある方は是非遊びに来てください☆
詳細はこちらです!

昨日撮った写真ですが、今日はステージの装飾も進んでそれらしくなってましたよ(^^)
どんなステージになったかは当日会場でチェキラ!

スポンサーサイト
投稿日:2013-03-25 Mon
唐突ですが工房の移転とか寒さにくじけたり(!)とかで中断していた家づくりを今月からボチボチ再開してます。まぁ、相変わらずのスローペースではありますが(^^;)という訳で工房の定休日だった今日は朝から台所の天井完成に向けて廻り縁を付けてました!
とは言えこの時期はどうしても桜が気になります...何せ今年はまだ花見らしい花見はしてませんからね(^^ヾ
仕方がないので(何が?)昼は江田船山古墳に行って桜の下で弁当食べました(^^)

熊本県内にも桜の名所は多々ありますが、ここ江田船山古墳はそういう名所としては名前が挙がらないモノの本当に見事な桜ですよ!今日も平日にも関わらず想像以上の人出でビックリしました(^^;)
土日はこんなモノじゃありませんが花見のお客さんをどうやって隣接する民家村の中に引き込むかが民家村の永遠の課題だなぁと改めて思います。って、今更僕が考える問題じゃありませんけどね(^^ヾ
あいにく今日は雲も多く気温も低かったので必要以上に長居することなく、おかげで午後の作業も捗りましたよ(笑)
ここ数日は気温もそこまで高くないので桜も長持ちしてくれればイイなぁと思います♪

投稿日:2013-03-21 Thu
今日の熊本は寒の戻りとか言われてたので心構えだけはしていましたが、実際にはそこまで寒くはなりませんでしたね(^^)やっぱり陽気がよくなると人も動き出すのかチラホラとお客さんに来ていただきますが、今日も夕方に組み立てをしていたらスーツ姿のオジサンが「ここは何ですか?」と入ってきました(^^;)
最近はスーツの人と話をすることがめっきり減ってしまったのですが、先日も似たような感じでスーツの方が来てくれて、その人は昨夏の鶴屋の展示会でお会いしたのを覚えてくれていたとのことでその場で簡単なスツールをご注文いただきましたm(_ _)m
しかし、今日のオジサンは明らかに先日のお客さんとは違い「久しぶりに前を通ったら店が出来てたから」という熊本でいうところのいわゆる「わさもん」な感じでしたが、こちらは組み立ての真っ最中で手が離せずちゃんとした応対ができずに申し訳ないことをしました(^^;)
それにしてもお客さんはもう来ないだろうという時間を見計らって組み立てを始めたのに、よりによってこのタイミングで来なくてもと思ってしまいますが、こればっかりはこちらの思うようにはいきませんよね(^^ヾ
お客さんから「もっと目立つようにしないと...」ともよく言われますが、通りすがりのオジサンが入ってみようかと思うくらいには存在感を示しているということで今日のところは良しとしましょう(笑)
実際にはあんまり看板ばっかりつけるのもどうかと思うし、本当にドヤドヤ来られても仕事が出来なくなるので、ちゃんと目的を持って来てくれるお客さんがジワジワと増えてくれれば良いなぁと思いますが、何せ1人でやってますので至らぬ点が多々あることもご理解頂けると幸いです(^^ヾ
なんて言いつつまだまだ見ず知らずの人が来るとこちらがビックリしてる状況ですけどね(笑)

通勤途中にチラッと見える桜が見事だったのでちょっと寄り道して写真だけ撮ってきました(^^)

投稿日:2013-03-17 Sun
熊本も開花宣言が出ましたね!バンコCafeの日程をスタッフで決めたときに「ギリギリ桜も咲いてるんじゃ?」という話になり4月7日にしたのですが、さすがにそこまでもちそうにありませんね(笑)
さて熊本の作家による手作り工芸品のセレクトショップ「Made in Kumamoto」ですが、久しぶりの作家さん紹介シリーズ第5弾は肥後象嵌の坂元明子さんです!

400年以上の歴史を持つ熊本の伝統工芸品である肥後象嵌は「Made in Kumamoto」としてはやっぱり外せません(^^ゞ
アッちゃん(坂元さんとか堅苦しくて言えないので...)は10年くらい前に伝説(?)のフリーペーパー「テラコヤ」のメンバーの1人として民家村に取材に来てくれたのが最初の出会いで、そのときは「私、象嵌習ってるんですよ!」なんて言ってたと思ったらあれよあれよとプロになって今や押しも押されもしない若手女流肥後象嵌師ですよ(^^)
実際に「テラコヤ」のセンスとクオリティには一目置いていたので、アッちゃんが作家として活躍しているのも僕の中ではすごく腑に落ちる感じです(^^ゞ
本人は伝統工芸を継承するなんて意識はあまりないかもしれませんが、熊本の看板を背負ってるだけあって僕たちが思っているよりも大変な世界だと思うので、これからのアッちゃんの活躍を友だちとしても応援してます☆
この記事を書いてたら久しぶりに「テラコヤ」が読みたくなったので、そろそろ復刻版を考えて欲しいですね(笑)

投稿日:2013-03-13 Wed
今日の熊本は久しぶりにまとまった雨でしたね...しかし麗らかな天気が続いていたせいか福岡と愛媛では早くも桜が咲いたとか(^^)
さて南関ロックフェスティバル「はるかぜ2013」についてはお知らせしてましたが、実はその翌週の4月7日(日)にまたまたやりますよ「バンコCafe vol.5」(^^ゞ
今度のテーマは「農的生活のススメ」です!
食の安全どころか空気の安全すら確保されてない感もある今の日本ですが、そんな今だからこそ農的なくらしについて考えるのは良いことではないかと。いきなり就農するとかそういうことではなく少しでも自分の食べるモノを自分で作れたら素晴らしいじゃないですか(^^)
今回は民家村で同日に行われるイベントもなく第1回以来の単独開催となるのでどのくらい集客できるかドキドキですね(^^;)
でも素敵なゲストや出店者の皆さんが来てくれるので、きっと楽しいイベントになるでしょう...って言うか僕が一番楽しみにしてます(笑)
という訳ではるかぜと併せて今から予定を入れておいてくださいね☆
詳細はこちら


投稿日:2013-03-09 Sat
一昨日は「南関ロックフェスティバルはるかぜ2013」、昨日はGW恒例の「里山美術展」と会議続きでブログの更新も久しぶりな気がします(^^;)暖かくなってくるにつれイロイロなイベントも水面下で進行中ですが、それぞれの詳細はまた追ってアナウンスしますので乞うご期待ということで(^^ゞ
さて、今日は七城温泉の近くまで納品に行って来ました!

写真は工房で撮ったのですがヒノキの机が3台に椅子1脚という注文でした...
木工を始めた訓練校時代を思い出すとてもシンプルな感じですが、お客さんが実物を持って来られて「これと同じモノを」ということだったので、久しぶりに基本に忠実な平面と直角ばかりの作品になりました(^^ゞ
ただ今回は化学物質にアレルギーのあるお客さんで「釘や金物は使ってもイイけど接着剤は使わないで下さい」とのことでした(^^;)
最近の接着剤にはホルマリンなどのアレルゲンは入って無いのですが、それでも敏感な人は何に反応するかわかりませんし何よりお客さんの要望が第一ですからね...
そんな訳で普段とはちょっと異なる仕事になりましたが、当たり前に接着剤を使用していると気がつかない便利さと言うか接着剤に頼ってる自分を発見する局面もあり、もっともっと精度を上げねばとこれまた訓練校時代を思い出したりしました(^^ゞ
何だか初心に帰る的な作品でしたが、結果としてはお客さんに「同じモノを頼んだのに全然イイ!」と大変喜んで頂いてホッとしました(^^)
毎度のことながらお客さんに感謝ですねm(_ _)m

投稿日:2013-03-04 Mon
週間天気予報を見ると今週は気温も上がってきそうですね!まだ寒の戻りもあるとは思いますが今年の冬は長かった気がするので、過ごしやすくなるのは本当に嬉しいです(^^)さて、今日は定休日だったので確定申告に行って来ました!
あ、念のために言っておきますと月曜を定休日にしてますが、月曜が祝日の場合は翌日の火曜日が休みになります。更に材料の仕入や納品、地域の行事その他もろもろでちょっと外出とかお休みすることもありますのでご理解願いますm(_ _)m
で、確定申告ですが期間の最初と最後は混み合うので、大体毎年2月末か3月初めに済ませるようにしてて、今日も待ち時間もなく無事に終わって良かったです(^^ヾ
数字的なことを言うと無事なのかどうか微妙なところもありますが、とりあえず手続きとしては何事もなくすんなり終わったという意味です(笑)
自営業者にとって申告は頭の痛いでも避けられないという厄介な問題ですが、僕だけでなく一般的にモノ作りを生業とするのはとても大変なので、年に一度ちゃんと数字として把握するのも重要なことだと思いますね...
特にこれからは民家村にいたときよりも余計に経費は掛かってくるので、必要以上に儲けるつもりも毛頭ありませんがこれまで以上に売上も意識しないといけません!
幸いにして現時点では注文に追われていますが、コンスタントに注文があるとは限らないので気を引き締めて頑張らないとと思った次第です(^^ヾ
とりあえず深刻じゃなかった申告という大仕事をクリアしたので、数字とのにらめっこから解放されて明日からまた作業に集中ですね(^^)

写真は工房の裏の梅の木です☆

![]() |
![]() |
△ PAGE UP