投稿日:2013-08-29 Thu
ようやく朝晩は過ごしやすくなってきたと思ったら台風が心配ですねぇ(^^;)さて先週の話で恐縮ですが荒尾玉名地域の技術科の先生(10人くらいだったかな?)が研修という名目で僕の工房に来られました!
特に何も準備してなかったので適当に自己紹介からどんな感じで作ってるか話をして、あとは作業場や作品を見ながら質問に答えるような形にしましたが、技術の先生だけあって「ここはどうやって加工するんですか?」という具体的な質問が多かったですね...
ちょうど作っている最中の作品があったので「寄せ蟻」という加工を見せてあげたのですが、ほぼ全員から驚嘆の声があがりました(笑)
他にも曲げ木とかこんな手間のかかることは技術の授業じゃあり得ないレベルの話ばかりで参考になったのかどうかは甚だ疑問ではありましたが、先生方が何らかの刺激を受けてくれたのならそれで良しということにしましょう(^^ゞ
聞けば毎年こういう研修を行っているそうで先生も大変だと思いましたが、一方で授業で使う鉋は1,000円で刃を研いで台直しまでしてもらってるそうで予算があるってイイなぁとも思いました。まぁ仮に予算があっても研ぎと台直しは自分でしますけどね!
そんな訳で先生方に寄ってたかって褒められてなかなか楽しい研修でした(笑)

中には見慣れた顔もいて「あれっ、技術の先生だったっけ?」とビックリしました(^^ヾ

スポンサーサイト
投稿日:2013-08-24 Sat
久しぶりに雨が降ったと思ったらやっぱり蒸し暑いですね(^^:)そんな久しぶりの雨の週末でしたが今日は工房がある高野地区の流しそうめんイベントでした(^^)

まずは工房の下にある畑で大豆の種まきからということでしたが、朝8時集合のところを勘違いしていて9時に行ったら殆ど終わってました(^^;)
一応やる気は見せないとということで畑の畝を作るのを少し手伝いました(笑)
とまぁスタートから失敗した感はありましたが、よく考えたら昨年の流しそうめんは高野のイベント初参加だったのにあれからもう1年経ったのかぁ...と勝手に感慨も一入(「ひとしお」ってこう書くのかぁ!)です(^^ヾ
地元の人だけでなく関東や東北から熊本市内に移住して将来的には田舎暮らしを検討している方も3組ほど参加されていて、僕も移住者としてイロイロな話が出来て良かったです(^^)
そうめんだけじゃなくて葡萄や梨や漬物まで流れてきたり、最後にはスイカ割りまであったりして高野の皆さんのサービス精神旺盛な感じも伝わり賑わって良かったです!
今は締め切りに追われているので片付けもそこそこに仕事に戻ってしまいましたが、流しそうめんも腹一杯食べてスタッフとしてというよりは参加者として楽しんだ気もします(^^ヾ
なかなか参加できないことも多いですが、これからも時間の許す限り高野のイベントには協力したいと思います☆

投稿日:2013-08-20 Tue
別に最近の80年代アイドルブームに乗っかった訳じゃないですよ!って、そもそも伊藤麻衣子を知らない人の方が多そうだけど(^^;)今日の熊本は牛深で39.6℃と全国1位を記録したのを筆頭に菊池や熊本市でも38℃を越え、この期に及んで今年イチの強烈な暑さでしたねぇ...
そんな訳で工房の気温もこんな感じで(>_<)

なんとビックリ37℃!!体温より高いですよ(笑)← 笑うしかない
えーと、一応屋内なんですけどねぇ(^^;)
人間だったら37℃って言ったら微熱ですからね!本当に仕事を休みたいくらいです(^^ヾ
おかげで作業中は常に扇風機から50cm以内をキープして、機械を使うときももちろん扇風機を持って移動です(笑)
これだけ暑い中で細かい加工をするのは大変ですが、鉋とかどちらかというとカラダを使う作業よりは手先と頭を使う方がイイのかな?と考えても仕方がないことを考えつつ、目の前のことをコツコツとやるだけです(^^;)
あ、前回の失敗は新しい材料をゲットして無事に復活しましたので、これから先は失敗しないようにしないとですね(^^ヾ
あぁ、早く涼しくなってくれー!(魂の叫び)

投稿日:2013-08-16 Fri
言っても仕方がないことだとはわかってますけど本当に毎日毎日毎日暑いっ!!この暑い中黙々と作業してますが、久しぶりにやってしまいました(>_<)
何を?って、寸法間違ってホゾ穴開けちゃったんです(^^;)
さぁ困ったどうやってリカバーするか頭を捻りますが、間違ったホゾ穴をそのまま活かそうにも1箇所変更すると他の箇所にも影響あるんですよねぇ...
穴を埋めるという手もあるんですが意匠的にも強度的にもちょっと厳しいかな?という感じです(^^ゞ
イロイロ考えてる間にその部材だけ最初から作り直した方が早いという結論に達したモノの今回はギリギリで木取りしていたのでたった40センチ2本分の材料がありません(^^;)
おまけに今日はお盆休みでお目当ての製材所も閉まってるじゃないですか!
とりあえず製材所は来週にして他の工程から進めてますが、久しぶりの大失敗に疲労倍増ですよ(笑)
この暑さの中で作るにはちょっと高度で複雑過ぎたんじゃないか?と後悔してますが、ここまで来たら完成させないと話にならないので気を取り直して頑張りまーす(^^ゞ

写真は全く関係ありませんが矢谷渓谷です!
せめて写真だけでも涼しさをお届けできれば、なーんて失敗したのは暑さのせいじゃないんですけどね(^^;)

投稿日:2013-08-11 Sun
世間はお盆休みの様ですね...まぁ僕には関係ないんですけどね(^^;)なーんて言ってないでせっかく世間が休みなので少しはショップの宣伝でもするか!という訳で久しぶりに熊本の作家による手作り工芸品のセレクトショップ「Made in Kumamoto」の作家さん紹介シリーズです(^^ヾ
えーと第9弾は萩見窯・井銅心平くんです!

井銅くんはお馴染みの山鹿・百花堂の耳かき職人(最近は耳かきだけじゃないですね)大ちゃんの中学のときの同級生(ビックリ!世間は狭い!!)ということで名前も作品も知ってたのですが、最初に直接本人に会ったのはいつだったかな?本気で忘れました(^^;)
作品も素晴らしいけど本人はイケメンでしかも爽やかナイスガイ!
昨年鶴屋の展示会で一緒になったときも井銅くんのところには若い女性のお客さんが多かったですね...決してひがんでる訳ではありませんよ(笑)
実際のところ井銅くんの作品は見た目よりも軽くて手にしたお客さんが驚きます!それだけ薄い訳ですから技術的にもしっかりしてないと作れず、プロの陶芸家からも「彼は上手いよ」という声がチラホラ聞こえてきます(^^)
最近は種子島での作陶も行っていて作品の幅も広がり、ますます将来有望な若者なので今から僕もツバつけておこうと思います(笑)
という訳で熊本に帰省される皆さん!質・量ともにこれだけの作品が集まっているところは熊本市内にもないのでお時間あったら気軽に遊びに来てくださいね☆
月曜定休ですがそれ以外の日は当面は外出の予定もなく毎日汗だくで作業してます(笑)

投稿日:2013-08-07 Wed
今日は立秋ということで暦の上では秋ですが秋の気配のかけらもない夏真っ只中の暑さです(^^;)さて忘れない内に仕事の報告を!って納品したのはもう2週間くらい前ですけど(^^ゞ

今回はサイドテーブルです!
ソファの横に置いて本を収納したいというリクエストで、デザインも何パターンか提案しましたがその中で最もシンプルな形になりました(^^)
お客さんのソファというのがナラ材を使ってわざと1~2箇所に節をアクセントとして残す某大手家具メーカーの製品だったので、サイドテーブルも材料はナラで合わせました!
こういうシンプルな家具は見た目のインパクトには欠けますが、飽きが来なくて僕は好きですねぇ...
サイズも幅40×奥行き50×高さ50センチと作る側としては程よい大きさで良かったです!というのは今作ってるヤツが大物だから余計にそう感じるのかもしれませんけど(^^;)
何はともあれお客さんにも喜んで貰えて安心しました(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m

投稿日:2013-08-02 Fri
何だか毎日の様にゲリラ豪雨のニュースを聞きますが皆さんのところは大丈夫でしょうか?大気の状態もそうですがイロイロと不安定な世の中なので、せめて自分の気持ちくらいはしっかり安定させておきたいモノです。なんてね(^^ゞ
さて明日から和水町の一大イベント「古墳祭」です!ここしばらくは曜日に関係なく8月1日、2日に行われてましたが、今年から土日開催になるみたいですね。
松明行列のルートも昨年までと逆になって江田船山古墳がメイン会場になってるようで、古墳祭としては正しい姿だとは思います(^^)
でも視界が開けてないのでお客さんはどこから見るのか?それともお客さんは二の次で地元の町民が楽しむ為の祭というところまで原点回帰しているのか?もう企画委員でもないので知る由もないし、その辺りも話し合って決められたことと思うので、どんな感じになるのか一観客として楽しみにしてます(^^ゞ
そう今年は13年目にして初めて古墳祭の仕事の割り当てもなく純粋にお客さんとして見に行けるのです!何だかんだ言って外野は気楽でイイですよ(笑)
あ、竹灯りの竹のカットは手伝いましたよ!トラック1台分400本はあったかな?(^^;)
祭はプロセスが大事なのでこういう作業も大勢でワイワイやると楽しいんですけどね...
せっかくなので古墳祭が賑わって来年から積極的に準備から関わりたいという若者が増えるとイイですね!
という訳で古墳祭の詳細はこちら

写真は全く関係ありませんが仕事中に迷い込んできたカミキリ虫(?)です(^^ヾ

![]() |
![]() |
△ PAGE UP