投稿日:2014-02-23 Sun
注目の南関町町議選でしたが、速報を見たら稗島くんは惜しくも次点でしたね(>_<)本人はイイ意味で気負いがないと言っていたので、今回の経験を糧に4年後目指して頑張りましょう。稗島くん、ナイスファイト!そしてお疲れさまでした(^^)
さて、ようやく春が近づいてきた感じで今日も熊本は穏やかな良い天気でしたね。
そんな好天に恵まれた今日は大事な大事な年に一度の高野祭りでした!そう言えば昨年も高野祭りの日は見事な青空だったのを思い出しました☆
という訳で今日は仕事はお休みにして朝から参加してきました!といっても今年の会場は工房のすぐ下の古民家だったので1日中工房を眺めてましたが(^^ヾ
昨年は初参加でどんな感じかよくわかってなかったのですが、今年は帰りの足を確保してしっかり飲みました(笑)
顔はよく見るけど普段あまり話をしない人ともイロイロ話が出来て楽しかったですね(^^)
福岡など遠くから参加されてる人もいて「なごみの郷 高野」の活動も定着してきているのではないかと実感です。
何より今日は地域の皆さんの日頃の活動に対する感謝の祭りなので、高野の皆さんが楽しんでるのが良かったですね!
実は一昨日の夕方に隣の製材所の社長(なごみの郷 高野の代表です!)が「くじの景品にするから削って!」といちょうの板を持ってきて急遽まな板を作ったのですが、いちょうのまな板は毎年一番人気みたいでちょっとですが僕も貢献できた気はします(^^ヾ
なごみの郷 高野の活動も資金面とか年齢層の高さとか問題もあるみたいですが、やっている側が楽しんでいれば、イロイロな人を巻き込んでいって大きなうねりが生じるはずなので、今後ともまな板削る以外にも出来る範囲で協力できればと思います(^^)

高野のオバちゃんたちの手作り料理はどれも美味しかったですよ♪

スポンサーサイト
投稿日:2014-02-17 Mon
関東地方の大雪は凄かったみたいですが皆さん大丈夫だったでしょうか(^^;)唐突ですが珍しいモノを作りました!

もちろん軽トラを作った訳じゃなくて荷台に乗ってる枠です(^^ゞ
日曜大工レベルのやっつけ仕事ですが実はこれ南関町議選に立候補する稗島くんの軽トラでこの枠に看板を付けるそうです(^^)
既に事務所(とは名ばかりの自宅ですね)と稗島珈琲店用に立て看板を作ってあげましたが、いよいよ近づいてきたなぁと実感します。何せ明日が告示で日曜日には結果が出ますからね!
僕はこのくらいしかお手伝い出来てませんが、彼をサポートしてる人には僕も含めて南関町民以外の人も多く、自分の町のことでもないのに皆頑張ってます(^^)
若者らしくこれまでの一般的なやり方を踏襲せず、お金もかけず文字通り手作りの選挙戦を展開しようとしているところも好感が持てますね...
ちなみにこの枠は選挙が終わったらニワトリ小屋になるそうです(笑)
こういう素直に応援したくなる政治家が全国に増えると社会は変わるんじゃないかと思います。あっ、まだ稗島くんは政治家じゃないのか?(^^ゞ
という訳で23日には南関町に20代議員が誕生していることを期待してます☆

投稿日:2014-02-12 Wed
少し間が空いてしまいましたが、日曜日に植木町で有機農業をされてる里奏園・寄元さんの結婚披露パーティにお呼ばれして、珍しくネクタイなどして行って参りました!まぁネクタイをした以外はめっちやカジュアルでしたけど(^^ゞ寄元さん夫妻のお人柄が現れたようなハートフルなパーティで、僕の作業で出るおが屑を寄元さんが堆肥に使ってくれてるのですが、改めて寄元さんの野菜づくりにごくごく僅かでも役に立ててることを嬉しく思います(^^)
出席者の中には知り合いも多くて中には久しぶりに会えた人もいましたし、新たなご縁もあり楽しい時間を過ごさせていたきました!
しかーし、そんな中でちょっとだけ困ったことが...
初対面と思った人の中に「前に一度お会いしたことありますよ」という人がチラホラ(^^;)
しかも結構インパクトが強い感じの人だったりしたのに記憶に無いんですよねぇ、これが(笑) ← 笑うしかない?
こう見えて(?)僕は子供の頃から記憶力だけは良くて、人の顔と名前とか覚えるの得意で一度しか会ってない人でも大抵覚えるんですけど、これも歳のせいなのか個人的には由々しき事態ですね(-_-)
相手の方にも失礼なので脳トレでも始めなきゃかな?(笑)

デジカメ持って行かなかったので写真はこれだけ(^^ゞ
料理も美味しかったですよ!
寄元さん、麻紀さん末長くお幸せに☆
【

投稿日:2014-02-07 Fri
先日もブログに製作途中の記事を書きましたが、ウォールナットの一枚板のダイニングテーブルを無事に納品しました!
いやぁ「岐阜県銘木協同組合理事長賞」の名に恥じない見事な材料でございました(^^)
やっぱり一枚板はイイなぁと改めて思いますね...
木の家具っていうのは素材の魅力が一番でそれを僕らがどう活かせるかということに尽きると再認識です(^^ゞ
それにしてもこの大きな一枚板、言うまでも無く削るのは大変でしたが、一番大変だったのは搬入のときでしたね(^^;)
お客さんと2人で運びましたがそんなにマッチョでない一般男子(?)2名にとってはかなりの重量で、それに加え庭を通り抜けるときに狭いところもあり、ようやく部屋に運び入れた後はしばらく腕がプルプルしてましたよ...
腕だったから良かったですがこれが脚だったら完全に生まれたての小鹿状態でしたね(笑)
お客さんに「どうですか?」って聞いたら「やっぱり椅子も欲しいなぁ...」とのこと。いつでも言って下さい!予算さえあれば(笑)
という訳で一つ大きな仕事が終わってちょっと脱力ですね。そんなに余韻に浸ってる暇も無いんですけど(^^ゞ
本当にお客さんには心より感謝です!ありがとうございましたm(__)m

投稿日:2014-02-02 Sun
2月ですねぇ...妙に暖かいですけど(^^;)このまま暖かいのかと思いきや明後日くらいからまた寒くなるそうで、節分を境に春から冬に逆戻りですね(笑)
今週は会議(食事会かな?)が続きイロイロと水面下での動きが活発になってきました(^^ゞ
3、4、5月とイベントが続くので今から準備に追われそうです...
あ、そう言えばもうすぐ確定申告もありました(^^;)
水面下と言えば和水町でも選挙が近いので、そっち方面の動きも出て来てますね。昨日も僕の工房に現職の議員さんが挨拶に来てくれましたが「俺は落ちたら毎日ここに作業しに来るから」とのこと!?
本当にそうなったら僕が困るのでお願いだから当選してください(笑)
今日は県庁の職員さんが移住者の話を聞きたいということでわざわざプライベートで来られましたが、イロイロと話をしていて思ったのはやはり田舎の町にとって一番の問題は人口の減少なので、若者が町に残りたい戻ってきたいと思える町づくりをすることが必要ですよね(^^)
もちろん雇用のこともありますが、純粋に若者がワクワク出来るようなビジョンを立候補者から聞きたいものです(^^ゞ
そういう意味では学校の空き校舎の活用の仕方も重要だし、とにかく空き家とか耕作放棄地とかあるモノを活かして面白い取り組みが出来ると良いのですが...
大事なのはハードではなくソフトの充実で間違っても何十億もかけて新しい校舎を作ることじゃありませんから(^^;)
とりあえず僕も若者に何らかの影響を与えられる様な変わり者の面白いオッチャンでいられるように出来る範囲で頑張りたいと思います(^^ゞ

写真は工房の下にあるコミュニティカフェになるという噂の空き家です!
ここも地域のオバちゃんたちがするのもイイけど、若者に使って貰えば広がりも出てもっと楽しいことになりそうですけどねぇ...
身近におにぎり屋さんをしたいという子とかいるんですけどねぇ(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP