投稿日:2014-03-29 Sat
今日の熊本はあいにくの雨!せっかくの桜もかなり散ってしまうでしょうね...何せここ数日は春を通り越して初夏みたいな気温だったので、咲いたと思ったらアッという間に満開になって、そこへこの雨ですからね(^^;)
桜のそういう刹那的なところが儚くて日本人の趣向にあってるのかもしれませんが、せめて2週間くらいは綺麗な桜を楽しみたいモノです(^^ゞ
さて今週は4月13日のバンコCafeとGWの里山美術展の確認事項があり何度か民家村に足を運びましたが、この時期の民家村はやっぱりイイですねぇ☆
既にお伝えした通り木工館は「NAMELESS」としてリニューアルオープンしたし、フエルトの貴公子が抜けた後の中原家蔵には「お蚕ファーム」という繭から絹糸を紡いで作品を作る人が入ることになり、作品はまだ見てないけど彼女も面白そうです(^^)
立て続けにイイ感じの作家さんが入って平均年齢も下がったし、今の季節と相まって何となく雰囲気も明るくなったような気がします(笑)
4月から役場の担当者も県庁帰りの期待のホープに変わるし、あとは小林美術館だった緒方家に誰かイイ人が入ってくれれば言うことナシですが、とりあえず少しずつ良い方向に向かっている気がして民家村に携わった人間としては喜んでおります(^^ゞ
という訳で桜から新緑までの春の民家村はオススメなので皆さん遊びに来てくださいね!
僕はバンコCafeで皆さんのお越しをお待ちしてます(^^)

と散々民家村の話をしておいて写真はカヌー館の裏で撮りました(笑)
ここの桜も年々大きくなって見応えアリますね(^^)

スポンサーサイト
投稿日:2014-03-24 Mon
心配していた和水町の町長選挙ですが学校建設反対を訴えていた候補が僅差で現職を上回りました!選挙の結果次第じゃ引っ越しはしないけど住民票だけでもどこかに移してやろうかとか考えてましたが、まずは誇りを持って和水町の町民を続けられそうです(^^)
これを機にワクワクするような動きが出て来ると面白いので、僕も学校跡地利活用の企画書でもまとめて新町長に直訴しに行こうかと思ってます(^^ゞ
さて一足先にワクワクを提供してくれてる南関町の稗島くんがまたまた企画したコンサート(主催はNPOいろね)が春分の日に行われ、僕もスタッフとして参加してきました!
音響や照明などの設備も揃ってて立派なのに殆ど使われてない南関町公民館の活用を目的に「家族時間」と銘打ったコンサートは、昨春のバンコCafeでもライブをしてくれた川原一紗◎藤川潤司の夫婦ユニットがメインアクトで、ヴィオラのトビウオリアキさんと稗島くんの奥さんのミキちゃんがフルートでゲスト参加という豪華版でした(^^)
お客さんが少なかったのが本当に勿体なかったですが、とても心地よい平和な空気が流れる素敵なコンサートでした!って本番中は受付でずっと外にいたんですけど、漏れ聞こえる音とお客さんの反応を見ればわかります☆
撤収が終わって帰り際に一紗ちゃんが「家具オヤジさんがいると安心します...」と言ってくれましたが、特に何もしてないんですけどね(^^ゞ
出演者だけでなくスタッフも本当にイイ人ばかりで家族時間は平和な時間でした(笑)
関係者の皆さん本当にお疲れさまでした!

入り口にはミモザのアーチが(^^)

リハーサルの写真です。本番は見てないけどリハは満喫しましたよ(笑)

会場の装飾をしてくれたニョマン・サカさんと松本雅代さんのひょうたんランプも相変わらず見事でした!

投稿日:2014-03-20 Thu
今週は工房の周りが騒がしいですね...とういのも今度の日曜に和水町の町長と町議会議員の選挙があるのです。和水町は学校建設問題で揺れてますが、一町民としてはこんなことが争点になること自体が情けないですね(^^;)
確かに現在の児童数からすれば学校の統廃合は誰もが納得するところだと思います。現町長と建設推進派の言い分は複式学級の解消とのことですが、それは新しい校舎を建てなくても出来ることで明らかに別問題です(^^;)
約50億円と言われる費用についても7割は国からの補助で町の負担は少ないと言いますが、国民の血税であることには何ら変わりありません(^^;)
そもそも子供が少ないから統合するのに、大金を使って学校造ったところで20年後にはまた複式学級になるかもしれない訳です(^^;)
それも周りに民家もないようなところにわざわざ山を伐り崩して立派な町民グラウンドも縮小しての学校建設には大義も正義もなくナンセンスの一語に尽きますよ(^^;)
やろうとしてることが昭和40年代かっ!?って思わずツッコミ入れたくなります(^^;)
賢明な人はちゃんとその辺を理解してると思いますが、田舎の選挙はわかりませんからねぇ(^^;)
最近ではこの小さな田舎町は日本の縮図だと思ってるので、こういう無駄な公共事業ってヤツが日本中至るところであるんだろうなぁということを肌で感じますね(^^;)
本当は学校建設なんて議論する時間が勿体ないくらいの馬鹿げた話で、それよりもどうやって労働人口の減少に歯止めを掛けるのか、子育て世代にとっては金銭的な補助も重要ですがお金には代えられない魅力的な町づくりのビジョンなどを示して欲しいところです(^^;)
何はともあれ町民の賢明な選択に期待します!頼むよホントに(^^;)

写真は告示の日にあった地元の議員さんの出陣式の手伝いに行ったときに撮りました(^^;)
残念ながらこの方は最初からブレずに学校建設に賛成して来たんだそうです(^^;)
特定の候補者のネガティブキャンペーンはするわ、挙げ句の果てには65歳以上に2万円分の商品券を(はい、バラマキです)とか言い出すわでとても残念な感じでしたが、ご近所なので応援はしないとですねぇ...(^^;)

投稿日:2014-03-16 Sun
今日の熊本は暖かかったですね!春はすぐそこって言うかもう春ですな(^^)さて春は始まりの季節でもありますが、僕の古巣でもある民家村の木工館が3月22日にリニューアルオープンします!
以前このブログにも書きましたが、佐賀の木のおもちゃを作る会社で仕事をしていた若者(阿部くんと言います)が正式に木工館を使用することになり2月から準備をしていて、いよいよ今度の土曜にオープンの運びとなりました☆
それにしても木工館がこんなに綺麗になるなんて...
昨年までの木工館の主だったオッチャンが残していった材料が至るところにあって、あの山の様な材料を整理するだけでも相当大変だったことでしょう。と言いつつ使い途がなさそうなヤツは僕も焚き物にだいぶ貰いましたけどね(^^ヾ
その阿部くんの努力の甲斐あって僕が見たことがない木工館の壁が何ヵ所も見えるようになってました(笑)
僕は今の環境の方が断然イイので木工館に未練はありませんが、木工館を1人で使えたらああしようこうしようと妄想はしてたのでちょっとだけ羨ましくもありますね(^^ゞ
何はともあれ民家村にとってはとてもイイことなので僕も陰ながら応援したいと思います(^^)

ちなみに工房の名前は「NAMELESS」です!
おもちゃを使う人に名前をつけて使って欲しいという思いがあるそうです。
という訳で皆さんヨロシクお願いしますm(_ _)m

投稿日:2014-03-11 Tue
東日本大震災から3年が経ちましたね...進まない復興、収束しない原発事故の影響で、未だに大変な思いをされてる人が大勢いることを考えると本当に心が痛みます(T_T)
あの日を境にそれまで普通に生活をしていた人の価値観にも変化が生じ、同時に日本が大きな転換をするきっかけになるのでは?という期待もしました...
しかし、政府は何事もなかったかのように原発再稼働(どころか海外への輸出まで)推進し、特定秘密保護法の強行採決、社会福祉の充実とは名ばかりの消費増税、最近では武器の輸出までするの?と相も変わらず政治は僕たちの思いとは遠く離れたところにあります(>_<)
まぁ、残念ながらそんな政治家を選んでるのも我々国民なのですが、やっぱり国や行政に頼るだけではなく僕たち1人1人が足元を見て本当に大事なことは何なのかを考える必要がありますね...
そんな訳でアナタの生活を変えるヒントに出会えるかもしれないイベントやります!
毎度お馴染みのバンコCafe、7回目の今回のテーマは「食べることは生きること」です(^^)
言うまでもなく僕たちが生きていく上で食べることは必要不可欠です。食の安全から生活習慣病まで食に関わるトピックも多い昨今、もう少し「食」についての意識を高めることも重要なのではないかと(^^ヾ
ゲストは熊本のマクロビ(動物性たんぱく質と砂糖を使わない料理です)の先駆者(?)で「ビオ天粧錦ヶ丘」という自然食の店をされてる福山康代さんと、玉東町で無農薬無肥料でみかんを作っている池田道明さんの2人です☆
南関から荒尾に引っ越したロックンローラー・平井正也さんのライブもあるし、こだわりの出店者も現在23軒と盛り沢山なので、今から4月13日は予定を空けておいてくださいね(^^)

関係者の皆さんには近々チラシをお届けする予定なのでヨロシクです(^^ヾ

投稿日:2014-03-06 Thu
いきなりですが、うさぎ椅子作りました!
材料はウォールナットとメープルで黒うさぎと白うさぎが1匹ずつです(^^)
うさぎ椅子自体はそんなに珍しくありませんが、世の中に出回っているのは殆どが子供用...
今回作ったのはれっきとした大人用で、いざ図面を起こそうと思ったら想像以上に難しいではないですか!?
一番の違いは座面の大きさで、ちゃんと大人が座れるサイズを確保しつつもうさぎがブサイクにならないようなバランスを考えるのが大変でしたね(^^;)
他にも気を使った細かいところはたくさんあるのですが、お客さんと僕の共通認識であった「大人カワイイ」を実現できたのではないかと(^^ゞ
座ったときの背もたれ(耳ですけど)の感じも良く、デザインと機能性の両立という意味では我ながら納得の出来映えですね(^^)
お客さんにも大変喜んでいただきメデタシメデタシです(^^ゞ
何気にハードルの高かった仕事にチャレンジする機会を与えていただいたお客さんに心より感謝ですm(_ _)m

投稿日:2014-03-01 Sat
今日から3月ですねぇ...ローリング・ストーンズが来てますねぇ...盛り上がってるみたいですねぇ...
自慢じやありませんが(ってよく言うけどこれって本当は自慢ですよね?)、僕はローリング・ストーンズのライブを日本で最初に観たオトコです(^^)v
大きく出てみましたが初来日公演の初日に行っただけなので、そんなこと言ってるヤツが他に5万人くらいいると思います(笑)
そう言えばガンズ・アンド・ローゼズのライブにロン・ウッド(言わずと知れたストーンズのギタリスト!)が飛び入りして「Knockin' on Heaven's Door」をセッションしたときもカッコ良かったなぁ(遠い目...)
そのロン・ウッドが66歳でドラムのチャーリー・ワッツなんか72歳ですよ!ハッキリ言って反則でしょ?
僕もミックやキースみたいにチョイ悪でカッコいいジイさんになりたいですね!まぁチョイ悪はキャラ的に難しいかもしれませんが、いつまでも現役バリバリで頑張りたいモノです(^^)
何か前置きが長くなりすぎましたが、今日は一仕事終わって次の仕事に取りかかるまでの狭間で、ウエスを切りながら前述の様なことも含めてイロイロなことをぼんやり考えつつまったり過ごしました(^^ゞ
あ、ウエスというのは布切れのことで塗装のときオイルを拭き取るのに使うのですが、ホームセンターで買ったウエスは小さい端切れをご丁寧に縫い合わせてある程度の大きさにしてありました。
他の業種の人はその方が使いやすいのかもしれませんが、僕はそれをわざわざほどいてから更に小さく切って使うのでかなり面倒でした(^^;)
次はウエス買うときも注意しようと思いますが、たまにはこんな日もイイかな?と思った小雨のパラつく土曜日でした(^^ゞ

写真は工房の裏の梅です(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP