投稿日:2017-09-30 Sat
今日で9月も終わりですね...何か1ヶ月過ぎるのが早過ぎてもう今年も終わった気になってます(笑)実際には年内にまだまだやらないといけないことがたくさんあるので、残り3ヶ月まだまだ頑張りますよ(^^ヾ
とりあえず今日は休日の予定にも関わらず朝からずっと放置しておいた工房周りの草刈をしました!
家の草刈は毎月する(放置しておくと本当にスゴイことになるし、ご近所さんが次々と草を刈るので外堀を埋められる感が半端ない...)んですけど、工房の方はどうしても行くと作業を進めたい気持ちの方が強くて、なかなか手が回ってなかったんですよね(^^;)
実際に休みの日に短い時間でチョコチョコ工房の美化作業をするのが良いのかも?という気はしました...
とりあえずスッキリしたので、逆にまだ修理してない看板が気になって来ました(笑)
その後はあまりの天気の良さに三角までドライブして来ました!
いや実は家づくり13年目にして今週ようやく家の中にガス台が入るという快挙(?)を成し遂げた(レンジフードの幕板を付けてないのでまだダクトが剥き出しのままですけど...)のです。えっ、今までガス台は外だったのかって?ハイ、その通りです(^^;)
家の中で調理できるのは本当に楽ですよ!何でもないようなことが幸せだったと思うというどこかで聞いた様なフレーズを実感してます(笑)
そんな訳で、家づくりも小休止で久しぶりに休日っぽいことをしたので、明日から10月だしまた気持ちを新たに頑張ります(^^ヾ

写真は三角東港のフェリーターミナルです!
世界遺産になってる三角西港は何度か行ったことありましたが、こちらは初めて行きました(^^ヾ
天気も秋らしくスッキリとした青空でした(^^)

スポンサーサイト
投稿日:2017-09-25 Mon
いきなりですが、丸テーブル作りました!
材質はブナでオイルフィニッシュですが、サイズが直径105cm(写真ではわかりにくいかもしれませんね...)とこれまでに作ったことがない大きさなのです(^^)v
当初、お客さんは110cmを希望されてましたが、部屋の大きさやコストなど総合的に考えて105cmということにさせて頂きました(^^ヾ
丸テーブルは最初に何枚かの板を接着(接ぎ合わせと言います)して、大きな四角い板を作ってから円に加工します。つまり直径105cmの円を作るためには当然ながら幅105cmの板が必要で、四角いダイニングテーブルでも長さは別として幅は90cmの大きさまでしか作ったことがなかったので、今回は自分史上最大幅の接ぎ作業でした...
何せ90cmならどうにか5枚接ぎでいけますが、105cmになるとさすがに5枚では難しく初の7枚接ぎでしたが、接ぎ合わせもスピードが重要(モタモタしてると接着剤の強度が落ちる!)なのでなかなか慌しかったですね(^^ヾ
他にも90cmまでは一本脚で作ってましたが今回はシンプルな四本足にしたりと、大きさに合わせてイロイロと考えることも多かったですが、実際に完成してみると大きい分だけ存在感があってなかなかイイですね(^^)
実は昨日、お客さんと工務店さんのご好意で新居の完成見学会に参加させて頂いたのですが、お客さんのこだわりが詰まった素敵な家でした...
もう忘れている人もいるかもしれませんが僕も未だに家を作っている最中なので、人様の家を見るとモチベーション上がりますね(笑)
貴重な機会をくださったお客さんに感謝すると同時に、これからテーブルに合わせた椅子も作らせて頂くので、引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿日:2017-09-20 Wed
心配された台風18号は当初の予想進路よりも南を通ったので、またしてもこの辺りは大したことなく安堵しましたが、被害に合われた方には心よりお見舞い申し上げますm(_ _)mメキシコの地震も心配ですが、本当に人類が自然から警告を受けている様な気がする今日この頃ですね...
さて前回10月22日のバンコCafeの告知をしましたが、何とビックリ!10月22日に衆院選の可能性が出てきたじゃありませんか!?バンコCafeのスタッフの中には役場職員もいますが彼らは必然的に選挙要員になりますし、役場の備品も借用するので少なからず影響があるんですよねぇ(^^;)
確かに解散は首相の専権事項ではあるけど、任期途中に何の大義も無いのに自分の都合だけで勝手に解散するなよなぁ...
民進党のゴタゴタや新党結成の準備不足などこのタイミングなら何とかなるだろうという姑息な考えなのでしょうが、総選挙のコストは600億円らしいので相変わらず国民の方を向いてない政権ですね!
今の北朝鮮の動向からして政治空白を作るべきではないと普通は考えると思うのですが、アベの頭の中では国の緊急事態ではなく自分の緊急事態の方が切実なのでしょう(笑)
何やら唐突に消費税の増税分を社会保障に充てるとか言ってますが、財政再建の予算を削るということは国の借金を将来世代に先送りするだけで何の解決にもならないので、単なる選挙目当てのキレイごとなのは明らかですね。そもそも社会保障制度の抜本的な改革は喫緊の課題(個人消費が上がらないのも少子化も根底にあるのは将来に対する不安ですから...)なのに、安保法制とか共謀罪とか憲法改正とか国民の求めているのはそこじゃないでしょ?
まぁ、社会保障とか教育とかの予算は選挙が終われば何事もなかった様に後回しにされて、確実に増えるのは軍事費ですね。GPIFが公的年金の運用で軍需産業の株を保有しているくらいだから間違いないでしょう(^^;)
マスコミも何とか選挙の争点を見出そうとしてますが、争点は「このままアベでイイのか?」の一点に尽きると思います。国民もイイ加減に無関心を止めないと、いつまで経っても政治は国民を無視し裏切り続けますよ...
とにかく僕らに出来るのは選挙に行くことですが、心の中ではせめて10月22日を外してくれないかな?と思ってます(^^ヾ

写真は本文と関係ありませんが、工房の近くで撮りました!

投稿日:2017-09-14 Thu
台風が来てますねぇ...いつも言ってますが本当にお手柔らかに頼みますよ(^^;)さて台風は心配ですが、めげずに告知です(^^ヾ
恒例のバンコCafeも今回で14回目ですよ!我ながら長く続けられていることにビックリしますが、これも皆さんのおかげなので、感謝しつつ今回もしっかり楽しみたいと思います(^^)
気になる今回のテーマは「お金(経済)」です。ぶっちゃけ生活していくためにお金は必要ですが、どういう優先順位でとらえてお金とどう向き合っていくのかって、とても大事な気がします。どうせお金を使うならより良い社会につながる様な消費動向を心掛けたいですし、お金が無くても何とかなるという生活力(経済力ではない!)も備えたいところです...
という訳でゲストは一般社団法人ゆずり葉 代表理事の清水菜保子さんと甲佐町のボシドラ農園・佐藤直樹さんの2人にお願いしました(^^)
清水さんは「ゆずり葉」というソーシャルファンディングをされていて、温かいお金の循環についての話や近々ドイツに視察に行かれるそうなのでその辺りの話もお伺いできればと思ってます。佐藤さんは実は今から6年前、まだ彼が熊本市内に住んでいてコンサルをしていたときに、「田舎暮らし」をテーマにした2回目のバンコCafeでゲストで出てもらっているのですが、今回は物々交換(正確には物技交換かな?)の達人としてバンコCafe史上初の2度目のゲスト出演です!
ライブは2年前に和水町に移住されたボサノバDUO「いてこ and いてお」さんにお願いしましたが、古民家とボサノバはとてもマッチするのではないかと思うのでこちらも楽しみです(^^)
他にこだわりの出店者も24軒が確定(もう少し増えるかも?)してますので、10月22日(日)は今から予定を空けておいてくださいね☆

今日チラシの印刷が出来たので、二つ折りにしてから発送します!
関係者の皆さん、近日中に手元に届くと思いますのでもう少しお待ちください(^^ヾ

投稿日:2017-09-09 Sat
1週間ぶりの更新ですね(^^ゞ前回お知らせした「くらしの工芸展」ですが、今日結果が出ました!
残念ながら今年も入賞ならず入選でした(^^;)
グランプリの作品は座面をペーパーコードで編んでいる椅子だったのですが、僕も同じペーパーコードの椅子を出していたというのがちょっと悔しいですね...
とは言え近年ありがちな(失礼^^;)「これがグランプリなの?」という感じではなかったので、何となくはスッキリしてます(^^ゞ
確かに真剣にグランプリは狙ってますが以前ほどのテンションはありませんし、注文では作れない新作を作る良い機会と思ってるので、そういう意味では今年は自分の作品にある程度満足しているということだと自己分析してます...
残念ながら審査員の評価は得られませんでしたが、もちろん好みもあるだろうし、何か足りない部分もあるのでしょうが、あくまで自分のスタイルを崩すつもりはありませんし、結果は二の次としてその時点でできるベストな作品を作ることが重要なのだと素直に思えるようになりました。僕も大人になったモノです(笑)
一応、入選作品は10月31日~11月5日まで伝統工芸館で展示・販売されるので多くの人に見て、実際に座って欲しいですね(^^)

作品の写真はまだ温存しておくので、代わりに(?)工房の下で撮った写真です!
こういう小さい花が綺麗に咲いていると、僕も小さなことからコツコツ頑張ろうという気になりますね(^^ゞ

投稿日:2017-09-02 Sat
9月の声を聞いた途端に一気に涼しくなりましたね!何か秋の空気に入れ替わったみたいで熊本らしくない爽やかさです(笑)エアコンの無い生活なので涼しくなるのは大歓迎ですが、9月の初めってもう少し暑かったんじゃない?という気もするので普通に徐々に秋になって欲しいところです(^^;)
さて今日は見事な秋晴れ(?)の下、街までドライブに行って来ました!
行き先はここです(^^ヾ

わかる人にはわかるけど知らない人は全くわからないであろう、このビルは熊本日日新聞のしかも裏側です(笑)
この時期に熊日に何の用かと言うと毎年恒例の「くらしの工芸展」の受付(搬入口がビルの裏側なんですよね)だったのです(^^ヾ
ガチでグランプリを狙っていると公言してますが、2012年の伝統工芸協会賞を最後に入賞から遠ざかっていてモチベーションの持って行き方が難しい今日この頃です...
あまり力を入れ過ぎると結果を見て拍子抜けだし、昨年は力を抜き過ぎて何の手応えも無かったしという感じで、自然体で今作りたいモノを作ろうというスタンスでと思いながらそれを実践するのは難しいなぁと(^^;)
しかし、今年は何を作るかすんなりと決まったし、くらしの工芸展ということを抜きに早く世の中に出したいなぁという感じで、何か自分の中でしっくり来た気がしてます。そして、見た目はシンプルでありながら構造は複雑で尚且つ実用的という我ながらなかなか良いモノが出来たという自負もあります(^^ヾ
という訳でやっぱり今年も内心は大真面目にグランプリ狙いですが、審査員あってのことで最近はどうも僕と趣味が合ってないみたいなので、あまり期待せずに結果を待ちたいと思います(笑)
発表は9日(土)とのことなので、良い報告ができることを祈っててくださいね(^^)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP