投稿日:2018-05-29 Tue
まだ5月だと言うのにもう梅雨入りしてしまいましたね(^^;)何だか今年は桜も早かったし季節の進み具合が早い気がしますが、こうなるといっそのこと早く秋になって欲しいくらいです(笑)
さてタイトルを見ていきなり何のことですか?と思われた方も多いと思います...
実は今年から和水町の男女共同参画懇話会の委員をすることになりまして、1年間に3回ほど会議があるとのことですが今日がその初回だったのです(^^ヾ
これまでにも民家村にいた頃はイロイロと町の会議などに駆り出されて来ましたが、全てではないにせよ形式的なモノも多く、今回も最初に声を掛けて貰ったときは若干身構えました(笑)
それでも昨年まで委員をされていた方たちからの推薦だったので、思い切って引き受けることにした次第です(^^)
このブログにもたまに登場する和水町が誇るゲストハウス THEスナフキンズのダイキくんも今年から委員をすると聞いていたので会うのを楽しみにしてましたが、残念ながら今日は都合が悪かったらしくダイキくんは欠席...他にも何名か欠席の方がいたこともあって、今日の出席者は事務局も含めて僕以外は全員女性という初めてにして予想外の展開(笑)
単に女性が多いというだけでなく僕以外は皆さん再任で既に打ち解けていることや、男女共同参画について考える会だけあって皆さんのさりげない気配りなどもあって、町の会議では経験したことがないくらい和気藹々とした雰囲気で、こういう意見を言いやすい環境って大事だよなぁと思いましたよ(^^)
本当に役職で選ばれた委員ばかりの堅苦しい会議はやっても無意味ですよ(笑)
僕も委員を引き受けるにあたって考えていたアイデアを出させて貰いましたが、皆さんの反応も良かったので楽しみです。と言っても会議は年に3回しかないので、また忘れた頃に報告したいと思います(^^ヾ

写真はまたまた本文と関係ありませんが、会議が終わって工房に戻ったら何やら工房が増築されてました!と言っても家主さんである隣の製材所の社長さんのお宝(?)が収納されるので僕には直接関係ないんですけどねぇ(^^)
中に何が入るのかは小屋が完成してからのお楽しみということで(笑)

スポンサーサイト
投稿日:2018-05-23 Wed
アメフトの問題が世間を騒がせてますね...確かに悪質タックルをしてしまった選手は非難されるべきですが、彼が勇気を出して1人で会見に臨んで真実を話している姿勢は評価してあげたいです。それに比べて煮え切らない大人たちの対応はお話にならないですね!
これは森友・加計問題や自衛隊の日報問題などに関するる政治家や官僚の答弁についても全く一緒で、嘘をついている人は本当にわかりやすいです。「責任は私にある」と口先で言うだけで保身に走っているとしか思えない日大の前監督が嘘を重ねる首相とダブって見えるのは僕だけでしょうか?
さて、話題はガラッと変わりますが、長らく放置していた懸案事項にようやく着手しました(^^ヾ
1つはこれまでに何度か話題にしてきた看板...
もう少しで看板の新しい板が完成しますが、付け替えるのは梅雨明けまで待った方がイイかな?とこの期に及んで悩んでます(笑)
まぁ、付け替えたらちゃんと報告しますのでお楽しみに(^^)
そしてもう1つは現在製作中の椅子ですが、頼まれたのが昨年の5月なので本当に1年越しになってしまいましたm(_ _)m
これが折りたたみ式の椅子で、いざ作ろうと思ったらどういう構造にするかを悩みまくり、どうにかイケるだろうという形が決まって、実際に作り始めたら想像通り(以上かな?)なかなかの難易度です(^^;)
1年も手つかずになっていたのは忙しかったこともありますが、このハードルの高さもあったのです...
という訳で、こちらはまだしばらく苦戦が続きそうですが、自分でも完成が待ち遠しいです(^^ヾ
どちらもお披露目までは少し時間がかかりそうですが、乞うご期待ということで!

写真は本文と関係ありませんが、工房の近くで撮りました!
蝶が飛ぶ決定的瞬間をゲット!と思いましたが、フレーム切れてるしピントも甘いですね。まぁ、こんなモノでご勘弁を(^^;)

投稿日:2018-05-17 Thu
急に蒸し暑くなりましたね!気温はまだしも湿度が高いのは勘弁して欲しいです(^^;)先日、僕が移住して来たときに民家村で七宝焼の工房をされていた方から久しぶりに電話がありました(民家村に七宝焼の工房があったことを知る人はかなりの通ですねw)
何でも鹿本の古民家を格安で買って、2年がかりで大幅に改修(大部分は掃除なのかな?)をして、ようやく落ち着いてきたという感じらしいです...
で、その家に置いてあった座卓を使おうかと思ったら、高さが低くて使いにくいのでどうにかして高く出来ないか?という相談でした(^^ヾ
まぁ、そんなに大した座卓じゃないということでしたが、実物を見てみると確かによくあるフラッシュ(合板ですね)の座卓でしたが、せっかくあるなら使わないのも勿体ないですね!
という訳でイロイロ考えた結果、継ぎ足すパーツを作ってそれを座卓の脚にビス止めすることにしました。そして今日、出来上がったパーツを持って現場で取り付けをして来ました(^^ヾ

イメージとしてはシークレットブーツみたいに誰にも気付かれずに4cm高くなってます!みたいな感じになる予定でしたが、やっぱりわかりますよね?
形をぴったり合わせるのは不可能だと思ったので、3mmずつ大きくなるようにして最初から段差があるデザインに見せかけてます。あと塗装も似たような色にしたつもりでしたが、微妙に違いましたね...色が薄いよりは濃い方が違和感がないだろうと思ったのですが、なかなか難しいです(^^;)
自分では満足はしてませんがお客さんはとても喜んでくれたのは何よりです。って、そもそもこんな仕事は他の人には頼めないだろうし、こうやって僕のことを思い出して連絡をくれること自体が嬉しいですね(^^)
本当にありがとうございました!

投稿日:2018-05-11 Fri
すっかり報告が遅くなってましたがGWにテーブルの納品をして来ました!と言っても今回は脚はスチールということで僕が作ったのは天板だけです(^^ヾ

材料はブナでサイズは幅が90cmで長さは2mですよ!
前に書いたと思いますが、鉋をかけたときは奇跡的に涼しい日で助かりました(笑)
大きさもさることながら角を大きく落としているのも手間は掛かりましたが、なかなか良い感じです(^^)
それにしてもYチェアが馴染んでいるこの素敵なお宅はどこ!?と思ったアナタは鋭いです...
何を隠そうここは我が家の設計士でもあるナガノ君の新居なのです!
えぇ、そうです、未完成の我が家を尻目にとっとと新居を完成させていたのですね(笑)
まぁ、引越しも昨年末にバタバタとしたらしく、今までは仮のテーブルで過ごしていたそうですが、タイミング良く子供の家庭訪問の前日に納品が出来て良かったです(^^)
ナガノ君がひどい二日酔いじゃなければ完璧でしたが、らしいと言えばらしいですね(^^;)
自分でデザインしたのに実物が想像以上に良かったのか「このテーブルを商品化したいなぁ」と言ってましたが、大物は大変ではあるのでお手柔らかにお願いします(^^ヾ
という訳でナガノ君に感謝☆

投稿日:2018-05-05 Sat
GWもあと1日ですね...今年はいつになく僕ものんびりさせて貰ってます。って、今日は草刈でしたけど(^^;)
とりあえず昨日と一昨日で毎年恒例の山鹿の湯の端美術展と民家村の里山美術展には行って来ましたよ!
天気が良かったこともあってか、どちらもそれなりに賑わっていて良かったです(^^)
湯の端の方は安定したクオリティというか、作家さんの顔ぶれはそんなに変わってないのにそれぞれがテーマや場所などを踏まえて、普通のギャラリーや美術館などとは異なる湯の端美術展ならではの素敵な空間を作り出していたと思います...
この規模で開催するのは今年が最後ということで残念な気持ちはありますが、イベントを主催する大変さも理解しているのでただただお疲れ様でしたと思いますし、明日が最終日なので皆さんお見逃し無くと声を大にして言いたいですね(^^)
一方の里山美術展は今年はワークショップに力を入れているみたいで、体験型で家族で楽しめる感じは民家村の雰囲気ともマッチしていて、こういうカラーを出していくのは良いことなのかも?と思います...
ただ出展している作家さんの話を聞くとワークショップは賑わっても作品の販売という面ではなかなか厳しいという声が多かったので、純粋に美術展というよりは何となくマルシェっぽくなって来てるのかな?という感じもします(^^;)
まぁ、それでも普段のひっそりした民家村を思えばこの活気あるイベントは貴重ですから、ピクニック気分で遊びに行って貰えたらと思います(^^)
こちらも明日が最終日なので、お時間のある人はハシゴするのもオススメですよ(^^ヾ

湯の端美術展から彫刻家の丸尾康弘さんの作品です!
いつにも増して大変だっただろうなぁと容易に想像がつく力作で、さすが!という感じです(^^ヾ

こちらも湯の端から画家のアドちゃんの展示ですが今回は何と立体です(笑)
個人的には今回の僕のイチ押しですね(^^)

同じく湯の端のアトリエclipさんの展示です。
clipさんが毎日1枚描いている絵(しかも原画です!)が時系列で並んでいるのですが、これだけのボリュームになると見応えがありますね!コツコツ続けていることが大きな成果を生むというお手本みたいな気がします(^^ヾ

こちらは里山美術展の山本徹夫さんのインスタレーションです。
徹夫さんの作品は湯の端にもありますが、そちらもオススメですよ(^^)

里山と言えば忘れちゃいけないチェーンソーアートの田中章くんのライブパフォーマンスです!
久しぶりに見ましたが、最初と最後のダンスに照れが無ければバッチリでしたね(笑)

![]() |
![]() |
△ PAGE UP