投稿日:2018-08-30 Thu
今朝は少しでしたが久しぶりに雨も降って、ようやく涼しくなってきた様な...そりゃあ、夏休みも終わりですからイイ加減に秋の気配くらい感じたいところですよ(笑)
僕らの世代だと8月末=夏休みの最後ってイメージですが、既に今週から学校が始まってるところもあるみたいですねぇ。宿題の追い込みも今の子供たちとは感覚が違うってことになるのかな?
もっとも僕は宿題は先にやる派だったのでギリギリになって慌てた記憶もありませんけどね(^^ゞ
前にも書いたことある気がしますが、別に僕が優等生だったとか夏休みを計画的に過ごしてたとかそういう話ではなくて、単に宿題終わってる方が心置きなく遊べるというだけのことだったんですけど...
もちろん工作だ読書感想文だとかは後回しにしてましたが、ドリルの類いは7月中には終わらせてましたよ(^^)
妻には「それはきっとご両親が素晴らしかったのよ」と言われますが、別に親に促されてそうしていたという記憶も無いんですけどね...って、40年も前の話ですから記憶が捏造されていて実際には親に言われて嫌々してたりして(笑)
今でもやらないといけないことを放置しておくと気になるのは変わらないので性格だとは思いますが、出来ることをコツコツしていくしかないこの仕事には割りと役立ってる気もします(^^ゞ

という訳で写真は僕の夏休みの宿題(?)です!
くらしの工芸展の申し込みが今週末なので、今年も作りましたよ。まだ全容は明らかにできませんが、ココが肝なのです(^^ゞ
今年の作品は行き当たりバッタリでどうにか形になったモノで自己評価は30点くらいなので、結果は期待しないでくださいね...
まぁ、新たなチャレンジはしてるので作ったことに意味があるということで(^^;)

スポンサーサイト
投稿日:2018-08-25 Sat
気が付けば8月も残り僅かですが、まだまだ暑いですねぇ...さて、長いこと懸案事項だった工房の看板がようやく復活しました!

やっぱり合板は耐久性に問題があることがよくわかったので、今回は贅沢に一枚板にしましたよ(^^)
材料を快く提供していただいた隣の製材所の社長に心より感謝ですm(_ _)m
フレームは元の状態をそのまま活かしたので、あえて隙間がありますがこれはこれで良しとしましょう(^^ヾ
ロゴはさすがに自分で描くのが手間だったのでステッカーを外注したのですが、意思疎通が上手く出来てなくて想定外の事態も発生しました...
というのも僕はロゴの外側を残してもらって、それを板に貼ってからロゴの内側をペンキで塗ろうと思ってたのです。つまりステッカーをマスキングテープ代わりにして剥がすとロゴが残るという算段で、ステッカーは一度使ったら終わりになってしまいますが相当手間は省けるという目論みでした。しかし、実際に出来たのはロゴ自体がそのままステッカーになっていたのです(^^;)
それってそのまま貼って終わりなんだから一番簡単じゃないか?と思うかもしれませんが、一枚板は木目もあって表面が平滑ではないのでステッカーがピッタリ付かずに剥がれることが容易に想像できますし、これだったら内側を塗りつぶすのと違って余白がいらないので、用紙の大きさをギリギリまで使ってロゴをもう一回り大きく出来たなぁという後悔もあります...
まぁ、大きさは仕方がありませんが、ステッカーが剥がれない様にするのはマストです!実際に経年劣化を待たずに貼った瞬間から端が浮いていて心許ないことこの上ナシでしたから(笑)
そこでステッカーを貼った上から新たにクリアの塗装をしてコーティングすることにしました。調べると木の看板によく使われている木の収縮に応じて塗膜が伸び縮みする塗料があって、それを塗ったところ仕上がりはなかなか良い感じです(^^)
あとはこの状態で何年くらいもつかですが、とりあえずお客さんをお迎えできない!という状態を脱することは出来たので、今後ともご贔屓にお願いします(^^ヾ

投稿日:2018-08-19 Sun
朝晩は涼しくなって過ごしやすくなって来ましたが、またまた台風が心配ですねぇ...自然が相手のことなので仕方がありませんが、本当にお手柔らかにお願いしますよ(^^;)
さて、今日は毎年恒例のなごみの郷 高野の流しそうめん大会(別に大会じゃないのか?)でした!
最近はあまり行事にも参加できてなかったので、今日は朝からお手伝いです(^^ヾ
8時に集合してから諸々の材料を運び、竹を切り出し、割って、節を取って、設営して、残った竹で器と箸を作って、お湯を沸かして...と準備が整ったのはジャスト11時でした。参加者の方にも手伝って貰ったりしながら、やっぱり3時間くらいは掛かりますねぇ...
今回はfacebookでイベントの告知をしていた効果もあって(?)熊本市内から参加してくれた家族もあり、例年よりも賑わっていた様に思いました(^^)
実際に1家族1,000円の参加費で、流しそうめん、おにぎり、葡萄にスイカまで食べ放題(?)は安過ぎですよ!
正確には食べ放題って訳じゃないんですけど、結局食べきれずに残っていて無理矢理持って帰って貰ってるということは事実上の食べ放題でしょう(笑)
これは一度参加したらリピーターになる可能性大なので段々と参加者が増えるのも納得ですが、運営のことも考えてもう少し参加費を貰っても良いんじゃ?と老婆心ながら思ってしまいます(^^;)
それにしても会場の榎原神社は鳥居を一歩くぐると外界とは明らかに違う空気でひんやり涼しいし、湧き水は綺麗で美味しいし本当に良いところですよ!こんな近くに最高の避暑地があったことに今日改めて気がつきました(^^ヾ
という訳で参加された皆さん、お疲れ様でした(^^)

写真は準備のときに撮りましたが、こうやって見ると結構長いですねぇ(^^)
ちなみに新しいタブレットで撮ったのでまだ完璧に使いこなせてませんが、露出の補正など想像以上に簡単でビックリしてます(笑)

投稿日:2018-08-12 Sun
いやぁ、本当に残暑厳しいですなぁ...ここへ来て今日の我が家の温度計は今季最高の37.6℃を記録しましたよ(^^;)
さて、東京に行ってたことでスッカリ先送りしてましたが、前にお伝えした通りデジカメが壊れてしまいまして、どうしたモノかと思案していました...
しかし、いつまでもズルズルと結論を出さずにいるのもイロイロと支障が出てくるので思い切って決めました!
いや今更コンデジを新調するというのもどうかと思い、本当はデジタル一眼(ミラーレスも含め)が欲しいところですが、安い機種でも5万円くらいはするので、コスパを考えたら今の僕には必要ないかな?と...
実際に今のカメラはスマホで十分だと思いますが、だからと言ってこれを機にスマホに変えるという選択肢は僕にはなくて(スマホをずっと持っているのが邪魔なので)、そこで思いついたのがタブレットです(^^ヾ

携帯はガラケーのままタブレットを持つということで、普段はタブレットは工房のバックヤードに置いておいて、必要なときだけ使えば良いという訳です。確かに機動力という意味ではマイナスですが、この大きさ(8インチです!)なら常に持ち歩くのは無理と割り切ってます(笑)
まぁ、カメラがきっかけではありましたが、もちろんネットに繋がるというメリットは大きいので、これまで昼間はオフラインだったのが解消できるのは周囲の人にとってもプラスだと思います(^^)
まだ本体があるだけでSIMカードが届いてないのですが、これからのタブレット生活を楽しみにしてます☆

投稿日:2018-08-06 Mon
熊本に戻ってアッという間に1週間...本当に毎日毎日暑い中すっかり日常に戻って作業してますが、久しぶりだった東京を少し振り返ってみたいと思います(^^ヾ
前回お伝えした通り今回は納品という目的はあったモノの折角の機会だったので、イロイロと見て来ましたよ!正直に言うと何だか最近都会に興味がなくなってきて特に行きたいところも思いつかないくらいでしたが、調べてみるとそれなりに興味をひくところはあるモノでさすがは東京!という感じでした(笑)
一方で新しい商業施設もいくつか脚を運びましたが、扱っている商品自体は大したことなくても見せ方は本当に上手いなぁと思います。こうやって次々と新しいスタイルを提案して消費者の関心を集めないといけない都会の宿命というか、既に飽和状態じゃ?と思われる中でも変わり続けなければならないのって大変だよなぁと思います。それに比べると田舎には自然(空気や水を含め)とか素朴な人とか存在するだけで価値のある普遍的なモノに囲まれているので、何とも言えない安心感があります。まぁ、もちろん価値観は人それぞれですけどね(^^ヾ
あとは外国人の多さとか思ったより電車が混んでなかったとかイロイロと感じることもありましたが、たまに都会に行くのは脳の刺激のためにも必要かな?と思います(笑)
毎回帰省の後は年に1回くらいは帰りたいと思うのですが、現実的にはこれがなかなか難しいんですよねぇ(^^;)
何はともあれ僕のアンテナに引っ掛かった東京のいくつかを写真でお楽しみください(^^ヾ

まず四谷三丁目の東京おもちゃ美術館です!
ここは閉校になった小学校の校舎を利用してNPOが運営している木のおもちゃの美術館で、教室ごとに趣向を凝らした展示がしてあります。もちろん子供が直接使って遊ぶことが出来るのでまさに木育の場所ですね(^^)
僕はイロイロなおもちゃ作家さんの作品があるミュージアムショップが一番楽しかったです。僕がおもちゃを作ることは殆どありませんが、端材の有効活用は永遠のテーマ(?)でもあるので参考になりそうなアイデアもありましたよ(^^ヾ
夏休みということもあって実際に多くの親子連れで賑わってましたし、スタッフも相当の人数がいたのでそれだけ雇用に繋がっている訳ですし、区の備蓄倉庫にもなっているみたいなので、跡地利用という観点から見ても良い事例だと思います(^^)

ここは銀座一丁目にある銀座奥野ビルという築80年以上のビルです。
元々は高級デザイナーズマンションだったらしいのですが、そのレトロさを活かして近年はギャラリーや画廊が集まっているとのこと...行ってみると確かに周りのビルとは全く違うオーラを放っています(笑)
中のギャラリーはこの日は半分以上は閉まっていましたが、開いているところもディープな感じがして1ヶ所だけ覗いてあとは殆ど建物だけ見て帰りました(^^;)
リノベーションも良いですが、あえて手を加えないというのも有りだよなぁ...と考えさせられる面白い場所でした(^^)

ここは裏原宿にあるデザイン・フェスタ・ギャラリーです!
アパートをリノベーションした感じでWESTとEASTの2棟にいくつものギャラリーがあって中庭にカフェやお好み焼きの店もあるというなかなかにカオスな空間でした(^^;)
前述の奥野ビルもそうですが、若いアーティストに発表の場が多いのは良いことですね(^^)

これは青山スパイラルですが、ここはショップも含めていつ行っても何か楽しいですね(^^)
青山のインテリアショップも何軒か回りましたが、そう言えば訓練校のときとかはお洒落な店は敷居が高くて入れなかったなぁ...とか思い出しました(^^;)
今は何の抵抗もなくTシャツと短パンで堂々と入れますが、これは僕が歳を取ったということなのか?(笑)
まぁ、雰囲気だけお洒落でも大した家具を置いてない店は基本的に舐めてかかっているので、これが訓練校時代にはなかった実績というか自信というか19年前とのメンタルの違いでしょうね。勿論きちんとした家具を作っているところではリスペクトを持って見させていただきますが、そういうのは見ればすぐにわかりますからね(^^ヾ
長くなりましたが、以上今回の東京の感想(?)でした!

![]() |
![]() |
△ PAGE UP