投稿日:2019-05-28 Tue
今朝の登戸の事件は本当に心が痛いですね(>_<)僕は学生時代に登戸の2つ先の生田という駅まで4年間通っていたので、馴染みのある場所だけにショックも大きいですよ...
被害に遭われた方のご冥福をお祈りしますm(_ _)m
本当に今の日本はかなり病んでると思いますし、日々様々なことに思い悩んでいる人も多いと思いますが、都会や組織の中で孤独感や無力感にさいなまれている人に田舎暮らしやフリーランスという選択肢もあるよ!ということを伝えるために、今日も(いや、こういう日だからこそ)能天気なブログを書きますよ(^^ゞ
さて、今さら自作って家具職人なんだから当たり前でしょ?と思ったアナタ!今日は段ボールの話です(^^;)
基本的には僕が作ったモノは可能な限り直接お客さんにお渡しすることにしてますが、遠距離の場合など配送をお願いすることもあるのですよ...
で、梱包するときに適当な大きさの段ボールがあると良いのですが、大体そんなに丁度良いサイズの段ボールはありませんし、送料を安く抑えるためにも既存の段ボール箱を展開してピッタリの大きさに作り替えるという作業が必要になるという訳です(^^ゞ
これが綺麗に収まると結構達成感があるんです!日頃ネットショッピングで小さなモノがやたらと大きな箱に入れられて来たりするのも如何なモノかと思っているので、そういう意味でも無駄が無くて気持ちが良いです(^^)
ちなみに今回梱包したのはコレです!

これはお友達の江戸切子作家の4代目からのオーダーで、幅15cm×長さ30cmの展示用の什器で、白っぽいのはメープルで焦げ茶がウォールナットです。ただ板を削っただけのシンプルな形ですが、横は角度が付いていて見た目は軽い感じですね(^^ゞ
実物が見たい方は6/5(水)~6/11(火)に新宿伊勢丹 5階 特選和食器売場で行われる江戸切子 小林の親子展に脚を運んで下さい。勿論什器の上には素敵な江戸切子の器が置かれている筈です(^^)
詳細はこちら

スポンサーサイト
投稿日:2019-05-22 Wed
いやぁ、まだ5月だというのに熊本はすっかり夏ですね!あまりの暑さに工房を抜け出して...という訳ではありませんが、今日は朝から八代まで納品に行って来ました(^^)

作ったのはウォールナットのシンプルなサイドテーブルです!って、どこかで見覚えがあると思ったアナタはこのブログのマニアですね(笑)
実は2月に納品したモノと同じで前回は大小2つのサイドテーブルを作って小さい方が社長室でした(詳細はこちら)が、どうやら社長室にも大きいテーブルが良いという話になったそうで副社長室(正確には部屋ではなくてパーテーションで区切られたスペースで社長室よりも広いのです!)に置いたのと同じモノを新たに作って欲しいというオファーでした(^^ゞ
僕にとってはこれまた意外な展開ではありましたが、シンプルなデザインで部材も少なかったので2つ一緒に作ってたとしてもそこまで手間は変わらなかったかな?と思います。どちらかと言うと八代まで片道2時間近く掛かるので、納品の方が手間だった気もします(笑)
今日は社長さんも副社長さんもいなかったので、とりあえずオフィスの片隅に仮置きして帰って来ましたが、きっと社長さんも喜んでくれることでしょう...何せモノは一緒ですからね(^^ゞ
という訳で何はともあれお客さんに感謝でございます(^^)

投稿日:2019-05-15 Wed
作りました!いや、出来てました(^^ゞ
実はとある施設のテーブルの修理をしているのですが、天板がパーティクルボード(木材のチップを固めた建材ですね)なので、その剥がれかかった天板と樹脂で出来ている縁をまずは接着するところからです...
今はどんな素材でも付くという便利な接着剤がありますが、僕が使っているのはシリコン系のセメダイン スーパーXです!
で、接着剤を多めに塗ってクランプで締めると、余分な接着剤がこぼれてきます。勿論そのまま床に落ちたりもしますが、丁度良いところで止まると写真の様な形でそのまま固まります(^^)
完全に硬化した後は簡単に取れるので、こうしてクリアで綺麗なフェイク涙の完成です!これを使えば「いなかっぺ大将」の涙でアメリカンクラッカー(何歳くらいまで通じるだろうか?)というのも夢ではありません(笑)
冗談はさておき、最近はレジン(紫外線で固まる樹脂です)の作家さんとかもいますが、作品に仕上げるのは大変なのだろうと想像はしつつも、とりあえず形にするのが楽そうでちょっと羨ましいなぁ...とか考えちゃいましたよ(^^ゞ
何せ木工の場合はノコギリとかノミとか何らかの刃物を使わないと形に出来ませんからねぇ(^^;)
たまには他の素材とかも使ったら楽しいかな?とも思いますが、それこそ納得出来るレベルのモノが出来そうな気は微塵もしないので、これからもブレずに木工の道を突き進みます(笑)

投稿日:2019-05-09 Thu
10連休も終わって皆さん日常に戻られましたか?僕は勿論すっかり普段通りです(^^ゞそれでも今年は珍しくGW中にちゃんと休みを取って、近いのに行ったことがなかった福岡のうきは方面に行って来ました!
あらかじめリサーチして気になっていたところをウロウロしましたが、その中に耳納連山の麓にあるカフェと雑貨屋さんなどが何軒か集まっているところがあって人気スポットだけあってスゴイ人でした(^^;)
僕の目当ては作家モノの日用品を扱うギャラリーだったのですが、エリア全体としてはどちらかと言うとカフェ目当てのお客さんが多いみたいで、やっぱり観光にとって飲食店の存在は大きいなぁと...
で、そうなるとギャラリーの方にもあまり関心のなさそうなお客さんも来ていて、中には通路に座って喋っている若いおネエちゃんとかいて(ちゃんと店の外にはベンチもありました...)、そういうお客さんはごく一部だとは思いますが何となく残念な気分になりました(^^;)
勿論お店としてはお客さんが多ければ多い方が売れるのかもしれませんが、雰囲気も品揃えも良かったので個人的にはもう少し静かな場所にあって好きな人だけ来るような感じの方が好みですね...
作り手の立場からするとお客さんの数よりもどういうお客さんが来てくれるのかの方が重要だというスタンスなので(^^ゞ
由布院とかも昔は落ち着いていて良かったという話も聞きますが、観光地も賑わい過ぎるとどうしても感じが悪くなるので塩梅が難しいというか、単に集客だけを考えるのではなく地域としてのビジョンとかもやっぱり大事だなぁとかイロイロ考えさせられました(^^;)
民家村にいたときによく福岡からのお客さんが「こんなに良い場所なのにお客さんが全然いない!」と驚かれてましたが、今回観光客が多いところに行って何となく腑に落ちました(笑)

写真は筑後吉井の白壁通りで撮りました。100年営業して最近閉店した薬局だそうですが、左官さんって字も上手だったんですね!

こちらは18世紀に作られたという有名な朝倉の三連水車です。2年前の九州北部豪雨で被害を受け一時動かなくなったそうですが、その後復旧して今も現役バリバリです(^^)

これはなんじゃもんじゃの木という珍しい木だそうです。個展のときに民家村にこの木があったという話をしていたお客さんがいたのですが、実物を見てやっぱり民家村で見た覚えはないと確信しました(^^;)

これは田主丸の駅の近くで撮りました。河童にゆかりがあるそうでアチコチに河童の像がありました!ちなみに田主丸駅の駅舎も河童でしたよ(笑)

投稿日:2019-05-03 Fri
令和になりました!報道を見ると退位の日は何だか本当に大晦日みたいでしたね(^^ゞこれも生前退位という上皇のご英断があっての祝賀ムードな訳ですが、イロイロな意味でおめでたい感じと言うか...
元号が変わって気分も新たに平和で穏やかな時代になることを期待するという気持ちも勿論わかりますが、それって新元号やましてや新天皇に期待することでも何でもなく大事なのは僕らの意識ではないかと(^^;)
平和というのは自分の周りだけ問題が無ければ良しということではないので、世の中の様々な問題に対して他人事ではないという想像力が必要だし、その為には政治に対しても無関心というのはナンセンスでしょう...
対人関係でも想像力があれば相手の嫌なことをしたり言ったりしないですから、余計なトラブルが防げてまさに平和の基本かも(笑)
あと何と言っても想像力が問題をクリアする為の新たな技術やシステムの創造に繋がる訳ですから、そういう意味では令和は都会のみならず和水町の様な地方の田舎町までイマジネーチブでクリエイチブな人が溢れる時代になって欲しいですね(^^)
などということを考えながら僕はごく普通に日常のまま令和を迎えて、世間の10連休を横目に順調に仕事をこなしてます(笑)
あ、明日と明後日はお休みを頂いて6日から通常営業なのでよろしくお願いします(^^)

写真は民家村で行われているGW恒例の里山美術展で撮りました!
お馴染みの山本徹夫さんの作品ですが、今年は船を運転(?)してました(^^)

こちらは山野家で展示されていた点字楽譜&点字アートのブレイルフレンド(BrailleFriend)さんの作品です!左の作品はカエルの合唱の点字楽譜を絵にしてあるのですが、点字の点の1つ1つがオタマジャクシになってました(^^)
よく考えたら楽譜だからオタマジャクシはピッタリですね(笑)
今年で17回目の里山美術展ですが今年が最後という噂(!?)もあるので、5日までの残り2日間でお時間のある人は是非☆

![]() |
![]() |
△ PAGE UP