投稿日:2008-01-11 Fri
今日の熊本は久しぶりにまとまった雨でしたね。ウチは地下水(いわゆる井戸水ですね)なので、乾燥する冬場は水量が足りずに水が出なくなることが稀にあります。まぁ、これも田舎暮らしの醍醐味かもしれませんが(^^;)
この冬は雨が少ないからか既に2回水がとまったので今日の雨は恵みの雨ですね。
農家の人の気持ちが少しわかりました。

写真は数日前に撮った写真ですが肥後民家村の目の前にある江田船山古墳です。
霧の中で幻想的な雰囲気を醸し出しているこの古墳は歴史の教科書にも必ず載るくらい有名な古墳で出土品はナ、ナント!日本の国宝第一号(?)で上野の国立博物館(それも入ってすぐのところ)に展示されてるとのことです。
僕はその辺の歴史に疎いので江田船山古墳も覚えてなかったし国立博物館にも子供の頃に何度か行ってるのにミイラしか覚えてませんが、1500年以上も前からずっとこの場所に鎮座しているかと思うと悠久のときの流れを感じずにはいられないですね。
産業革命以降、特にここ数十年の地球環境の悪化を古墳の中で眠っている豪族の方はどう思ってるんでしょう...
こんな小さな町にこんなにスゴイ古墳があるなんて僕も最初はビックリしましたよ。
町民はもっと自慢して良いと思うし、特に国宝第一号を出土したっていうのはもっと大々的にアピールしても良いと思いませんか?
スポンサーサイト

農家 に関する最新のブログ検索の結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報を集めてみると… 2008-01-11 Fri 19:23:50 | 旬なキーワードでお得なブログのリンク集
![]() |
![]() |
△ PAGE UP