投稿日:2011-01-30 Sun
祝アジアカップ優勝!ザックジャパン初タイトル!!延長の激闘の末オーストラリアを撃破してようやくドイツのリベンジです(^^)v
それにしても李忠成のボレーはしびれましたね♪
さて昨日は毎年恒例の民家村の防災訓練がありました。
1月26日の文化財防火デーに合わせて毎年このくらいの時期にあるのですが、そもそも文化財防火デーは法隆寺の金堂が1月26日に火事になったのがきっかけで制定されたんですって!昨日初めて知りました(^^ヾ
民家村の防災訓練も年々大規模になってきて民家村のメンバーと文化財保護委員に加えて昨年から地元の消防団も参加して一緒に行うことになってます。せっかくの土曜日に朝からご苦労様です!
今年は旧境家で火災発生という想定でまずは民家村に設置されているポンプで放水です。木工館のオッチャンが病院に行ってていなかったので見渡せばまともにポンプを扱えるのは僕1人(^^;)
吸水のときに一旦エンジンが止まってしまい焦りましたが、これも寒さのせいでエンジンが暖まってなかったのが原因だそうです。その後はどうにか事なきを得て良かったです(^^ヾ
消防署の講評では「服装がなってない」とのこと。要するに怪我をしたら元も子もないのでヘルメットと長靴くらいは設置しておきなさいということらしいです。そんなこと今まで言われたことなかったんですけどね...
確かに正論かもしれませんが普段から現場にいる僕らからするとそこまでする必要あるかぁ?という感じで、訓練のためだけだったらいらないんじゃ?と思ってしまいます。まぁ最終的には役場がどう判断するかですけど(^^;)
その後は民家村の入口に移動して火災報知盤と非常放送設備の取扱説明です。
これも毎年説明を聞いてますが落雷などで感知器が誤作動したときなどに、ちゃんと扱えるのはこれまた僕1人。しかもどこの感知器が作動しているかは入口でしかわからないので、一度非常ベルが鳴るとアチコチ走り回らないといけません。おまけに資料館にもう1つある火災報知盤とも連動してないということも昨日初めて知りました(^^;)
ハッキリ言ってシステム設計から見直した方がイイですね...
そんな訳でソフトとハードの両面に課題の多い民家村の防災訓練でしたが、何はともあれ寒い中参加した皆さんお疲れ様でした!

写真は初参加で消火器訓練をするフエルトの佐々木さんの勇姿です(笑)
スポンサーサイト

![]() |
![]() |
△ PAGE UP